好評既刊『看護師長・主任のための成果のみえる病棟目標の立て方』の著者・原玲子先生の新刊が発行されました。『学習課題とクイズで学ぶ看護マネジメント入門』(目次はこちら)です! 初めて看護管理を学ぶ学生や復習したいナースの方におすすめです!
ここでは月刊「看護」2011年12月号「SPECIAL INTERVIEW」に掲載した原玲子先生へのインタビュー記事の全文をご紹介します。
好評既刊『看護師長・主任のための成果のみえる病棟目標の立て方』の著者・原玲子先生の新刊が発行されました。『学習課題とクイズで学ぶ看護マネジメント入門』(目次はこちら)です! 初めて看護管理を学ぶ学生や復習したいナースの方におすすめです!
ここでは月刊「看護」2011年12月号「SPECIAL INTERVIEW」に掲載した原玲子先生へのインタビュー記事の全文をご紹介します。
([1]からのつづき…)
また「事故発生のメカニズム――あるファミリーレストランで起きたミステリー」という項目のように、身近な事例を用いて「謎解き」をしながら、医療事故発生のメカニズムの理解へつなげる工夫をしている頁もあります。
危険予知トレーニング(KYT)や根本原因分析法(RCA)の方法についても、すぐに実践・応用できるようにわかりやすく説明しており、楽しく学習しながら医療安全管理への理解を深めると同時にリスクセンスも養えるような画期的な構成にしているつもりですので、学生や新人看護職員が読むのにもってこいの内容です。もちろん復習したいナースの皆さんにもお薦めです。
「スタッフが離職していくのは自分の能力不足が原因かも」「自分は管理職に向いていない」などと思っている主任・師長の方はいませんか?
『キラリと光る主任・看護師長になるための 人間関係マネジメント術–スタッフ定着を促す技とココロ』の著者・鈴木安名(やすな)先生によると、看護職は総じて自己評価が低く、主任・師長でも管理職としての自分の能力に自信がない人が他の業界と比べてかなり多いとのこと。
「自分はよくやっている。今のままでも十分立派な管理職だ、とまず自己肯定することが大切。その上で、知識を身に付け、ちょっとした工夫をすることで、自分らしさを生かしつつ、スタッフの定着を促し、モチベーションを高めることができます」と鈴木先生は仰っています。
知識を身に付け、ちょっとした工夫をするためのヒントを本書から学んでください。たくさんでてくる事例は、読んでいてつい笑ってしまうようなユーモアあふれるものも。例えば、以下のような感じです。
雑誌の記事活用事例の募集は終わりました。ご応募ありがとうございました。
「看護」編集部では、雑誌の記事活用に関する企画を進めています。ここでは、日常管理業務の効率化・合理化など、実務レベルでの記事活用について考えます。
皆さんの病院では、このテーマで話し合うことに抵抗感はありますか??
日本でも海外でも、かつてタブーであったこのテーマについて、いろいろな研究がされるようになっています。日本看護協会による、暴力対策指針があることもご存じでしょうか。