文と写真:錢 淑君
人口2千3百万、面積は九州に近い台湾は、戦後1952~1980年に経済発展の第一段階を迎え、年間平均9.21%の成長率を成し遂げました。1960年代初頭生まれの私が今でも鮮明に覚えているのは、共働きの両親は土日も出勤していたことです。休めるのは中国文化の中で大切にされている「三節」すなわちお正月と、旧暦5月5日の端午の節および中秋の節のみでした。
文と写真:錢 淑君
人口2千3百万、面積は九州に近い台湾は、戦後1952~1980年に経済発展の第一段階を迎え、年間平均9.21%の成長率を成し遂げました。1960年代初頭生まれの私が今でも鮮明に覚えているのは、共働きの両親は土日も出勤していたことです。休めるのは中国文化の中で大切にされている「三節」すなわちお正月と、旧暦5月5日の端午の節および中秋の節のみでした。
「インターナショナル ナーシング レビュー」日本版155号(2012年春号)より連載コラム「海外でくらす、はたらく。」をスタートしました。
海外の医療トピック紹介記事「Magazine Clip」(連載終了)の執筆メンバーを中心とする、“異邦人”看護師が、日々の暮らしと仕事について語ります。
この連載では毎号、7人の執筆者に誌面とこのページに交代で登場していただきます。第1回(155号)は以下のとおりです。
〈※2013.1.8更新:執筆者のご厚意により、誌面掲載分のコラムも公開いたします。〉
【編集部のページに掲載】
文と写真:山中 郁
同じ北国でも英国のロンドンと言うコスモポリタンの代表のような都市から、東北は岩手県に移り住み、早4カ月が経ちました。
国際NGOである公益社団法人日本国際民間協力会(NICCO)は、現在も東北でいくつかの事業を展開していますが、私が看護師という専門家として活動していたのが、心理社会的サポート事業です。その中の一つに、被災地の仮設住宅団地集会場で行う、“こころとカラダの健康の集い”があります。
阪神・淡路大震災の後に孤独死の直接要因で最も多かったのは、高血圧、そしてアルコール依存症でした。放置された高血圧やアルコール依存症が他の疾患(心疾患・脳血管疾患・肝障害)を引き起こし、それらが原因で人知れず亡くなってしまった方々がいました。
文と写真:杉江 美子
今年で海外生活の合計が22年になります。本当は日本に住みたいと思い続けながら、それでもまだ海外で暮らしています。
事の始まりは、小学校1年生の頃からなぜか「アフリカに行って仕事がしたい」と思い続けていたこと。6年生の時、青年海外協力隊の小さな新聞広告を見つけました。心ときめかせながら問い合わせたところ、応募できるのは20歳からだと知ってずいぶんがっかりしたのを覚えています。
こうして協力隊に恋をし、協力隊に参加するために、私は看護師になったのです。
ツイッターアカウント@wnursingを通じて、INR誌日本版に海外の看護情報を紹介されている福元ゆみさんが、以下の話題を編集部に届けてくださいました。
アメリカ人看護師のAmandaさんが、2011年4月、勤務する病院Banner Health Del E. Webb Medical Centerを解雇されました。理由は、末期の肝疾患で移植を受けることになっていた患者に対し、学際的なホスピスケアのケースマネジメント・コンサルティング(つまりインフォームド・チョイス)ができることを伝え、病院にそれを行うよう求めたことが原因ということです。