SPECIAL INTERVIEW 医療職・当事者の視点から健康や病いをみる『「チーム医療」とは何か 第2版』が刊行 

細田 満和子さん(ほそだ・みわこ)

星槎大学大学院教授

 

1992年東京大学文学部社会学科卒業。2002年同大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(社会学)。コロンビア大学メイルマン公衆衛生大学院アソシエイト、ハーバード公衆衛生大学院フェローを経て現職。専門は社会学、医療社会学、生命倫理学、公衆衛生学。著書に『脳卒中を生きる意味』(青海社)、『パブリックヘルス 市民が変える医療社会』(明石書店)など。

 

 

医療社会学者としてのフィールドワークをもとにチーム医療の理念と現実を明らかにした『「チーム医療」とは何か』が、9年ぶりに改訂されました。チーム医療を構成する「4つの要素」とチーム医療がうまくいかない「6つの困難」の考察に加え、第2版では地域・在宅医療への移行、看護の専門性の高まり、当事者の医療参画などの新たな実践を紹介しています。著者の細田満和子さんに、社会学の視点からみた「チーム医療」と本書の読みどころについてうかがいました。

続きを読む…

SPECIAL BOOK GUIDE 「それくらい」「でも逆に…」と言わせない─Nursing Todayブックレット14 『#生理の貧困』 を読んで

「生理の貧困」というとまず経済的な困窮状態を想像しますが、それだけではなく、この問題は虐待、性教育の不足、ジェンダー格差、生理のタブー視など様々な要素が複雑に絡んでいます。しかし経済問題だけに焦点を当て、「化粧品は買えるのに、ナプキンは買えないのか」「女性優遇だ」等々の声があるのも事実で、捉え方は千差万別のようです。ジェンダー関連の著書も多いライターの武田砂鉄さんに、男性からみた「生理の貧困」問題について論じていただきました。

続きを読む…

特別寄稿 コロナ第5波の収束要因と今後の医療提供体制の展望


倉原 優

(くらはら・ゆう)

 

独立行政法人国立病院機構
近畿中央呼吸器センター内科 医師

 

2006年滋賀医科大学卒業。洛和会音羽病院の初期臨床研修修了後、2008年より現職。日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医、日本感染症学会感染症専門医・指導医。「ナース・研修医のための Dr.倉原の 呼吸にまつわる数字のはなし」(メディカ出版)、「ポケット呼吸器診療2021」(シーニュ)など著書多数。

 

新型コロナウイルスの流行「第5波」で感染者数が激減した理由は何だったのでしょうか。また、今後の流行に対応する医療提供体制はどうあるべきなのでしょうか。最前線でCOVID-19の患者の治療にあたってきた倉原優さんに解説していただきます。

続きを読む…

地域ケアの今(77)

福祉現場をよく知る鳥海房枝さんと、在宅現場をよく知る上野まりさんのお二人が毎月交代で日々の思いを語り、地域での看護のあり方を考えます。

 

 

私の「取扱説明書」

文:鳥海房枝

 

後期高齢者の仲間入りをして、自分自身が人生100年時代に現実感を持って向き合わざるを得なくなりました。120人定員の特別養護老人ホームに勤務していた20数年前、そこで100歳を超えていた利用者は2、3人だったように記憶しています。それが第三者評価で訪れる2ユニット(定員18人)の規模のグループホームであっても、100歳を超えた利用者の姿を目にするようになりました。また、自身の第三者評価として現場を見る目も、介護サービスを受ける側から考えていることに気づかされるときがあります。つまり、「介護を提供する」側の視点ではなく、自らが当事者として「介護を受ける」側の視点で見ているのです。すると、自分だったら大切にしてほしいこと、かなえてほしいこと、絶対にやってほしくないことなどがわかってきました。

続きを読む…

SPECIAL BOOK GUIDE Nusing Todayブックレット 9・10月刊行の3冊

「Nusing Todayブックレット」(小社刊)は、看護やケアをめぐり社会で何が起きつつあるのかに注目し、編集部員のさまざまな問題意識(=テーマ)を簡潔かつ幅広く発信していく媒体です。2019年6月の第1弾『患者の「賢い選択」を支える看護』から始まり、2021年10月までに13冊を刊行しました。今月は、2021年9・10月に刊行した3冊の内容をご紹介します。

 

 

これまでのシリーズラインナップ

 

01 患者の「賢い選択」を支える看護
02 無痛分娩と日本人
03 子どもを虐待から護る
04 「聞こえにくい」をほっとかない
05 一般教養としての「看護学概論」
06 「生きるを支える」リハビリテーション
07 多職種でコロナの危機と向き合う
08 透析治療と意思決定
09 特養あずみの里裁判を考える
10 「コロナ」と「看護」と「触れること」
11 ヤングケアラーを支える
12 看護管理塾第7章/サルの罠
13 “認知症と拘束”尊厳回復に挑むナースたち
14 #生理の貧困(2021年11月発売)

 

 

 

ヤングケアラーを支える

──Young Carers

 

★詳しい内容のご紹介はこちら

★ご購入はこちらから

 

 

Nursing Todayブックレット編集部 編

●A5判 64ページ

●定価990円(本体900円+税10%)

ISBN 978-4-8180-2352-9

 

家族をケアする子どもたち。

これまで見えてこなかった家族介護者(ケアラー)の存在が浮かび上がっています。疾患や障害をもつ家族のケアを担うことで自身の生活や友人関係、学業、就職に影響が生じている子ども「ヤングケアラー」。適切な支援が得られないまま、本来なら大人が行うようなレベルのケアを続けていると、教育を受ける権利や子どもらしく健康に生きる権利が損われてしまいます。

ケアを行う子どもたちの存在にどう気づき、支えていけばよいか。本書では、ヤングケアラーの実態を知るための視点、成長した元当事者の声、支援体制づくりをめぐる昨今の動きをお伝えします。

 

内容 

ヤングケアラーが表面化しにくいのはなぜか(森田久美子)

私が在るために(沖村有希子)

自分と家族の人生を問い続ける(宮崎成悟)

私たち看護職が出会ったヤングケアラー(青木由美恵)
ヤングケアラーを社会全体で支えよう(堀越栄子)
Column どんなきもちもあって大丈夫

(NPO法人ぷるすあるは 細尾ちあき・北野陽子)

 

 

 

 

 

看護管理塾 第7章/サルの罠

──Who’s Got the Monkey?

 

★詳しい内容のご紹介はこちら

★ご購入はこちらから

 

井部俊子・竹内良子 編著
●A5判 48ページ
●定価990円(本体900円+税10%)
ISBN 978-4-8180-2353-6

 

部下の分まで仕事を抱えて頑張ってしまう

マネジャーへのメッセージ。

管理職は、本来ならば部下が責任をもって成し遂げなければならない仕事を、「自分がやった方が早い」「助けが必要だから」とついつい引き受けてしまい、忙しそうにしている。──このことが自分だけでなく部下や組織にどのような影響を与えてしまうのか、そもそも管理職の本来の仕事とは何なのかを明らかにし、体験談で「部下に仕事を任せる」プロセスをたどります。

 

内容 

プロローグ
いつの時代も変わることのない看護管理者の悩み
人に仕事を与える・任せることの本質
仕事を任せるプロセス─受講生は語る
マネジャーの「本来の仕事」とは?
悩めるマネジャーへのアドバイス

 

 

 

 

“認知症と拘束”尊厳回復に挑むナースたち

── Restraints in Nursing

 

★詳しい内容のご紹介はこちら

★ご購入はこちらから

 

平岩千代子 著/大熊由紀子 寄稿

●A5判 64ページ

●定価990円(本体900円+税10%)

ISBN 978-4-8180- 2358-1

 

1人の職業人として、組織人として、社会を生きる一員として

──看護師の役割と可能性を探ります。

医療や介護の現場における身体の拘束・薬剤による抑制・言葉による抑圧は、2006年の高齢者虐待防止法で規制されるようになりました。しかし、認知症をもつ人の数とともに身体拘束はこの10年でむしろ増加傾向にあるといいます。人は病や老いを抱えながらどのように自立し、自由であるべきなのでしょう。人としての尊厳を守ることを信念に実践を重ねてきた3人の看護師へのインタビューから考えます。

 

内容 

イントロダクション──認知症になっても、最期まで身も心も

  縛られない暮らしを求めて(平岩千代子)
田中とも江──縛らない看護は私のライフワーク(平岩千代子)
小藤幹江──抑制することは看護の本質にそぐわない

(平岩千代子)
永田久美子──見えない拘束からの開放をめざして

(平岩千代子)
前例を超え、前例を創ったナースたち(大熊由紀子)

 

 

「Nursing Todayブックレット」シリーズの詳細はこちらで!

https://jnapcdc.com/sp/ntb/