【Book Selection】好評既刊書籍のご紹介
生きるということ
「生と死」を
思わざるを得なかった日々
●●●
鳥越俊太郎[ニュースの職人]
1940年生まれ。福岡県吉井町(現・うきは市)出身。京都大学文学部卒業後、毎日新聞社に入社。新潟支局、大阪社会部、東京社会部、「サンデー毎日」編集部に所属し、外信部(テヘラン特派員)を経て1988年4月より「サンデー毎日」編集長。1989年に退職して以降、テレビ朝日系列「ザ・スクープ」「サンデージャングル」でキャスターを務めるなど、テレビメディアに活動の場を移した。現在もさまざまなメディアで「ニュースの職人」として活躍中。著書に『人間力の磨き方』(講談社新書)『食べてよく寝て鍛えなさい』(内外出版社)など多数。
先日私の友人が脊柱管狭窄症で手術を受けた。全身麻酔が初めてで、不安だという。そこで私は言ってやった。
「麻酔学はものすごく進んでいるんだって。あんまり心配しなくていいんじゃない?」
こういう時には自分の体験を話すに限る。
私は全身麻酔の手術を10回受けている。
①難聴解消のための内耳の手術
②大腸がん摘出手術
③左肺への転移摘出手術
④右肺への転移同
⑤肝臓への転移同
⑥胃のGIST摘出手術
⑦脊柱管狭窄症手術
⑧同上
⑨同上
⑩同上
ちょっと見ただけでも難解そうな手術。
基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継
経営者の高齢化等により注目されている事業承継。成功させるにはいくつかのポイントがあります。本連載では、事業承継とは何か、事業承継の流れ・留意点などの基礎知識を解説し、実際の支援事例を紹介します。
マクロ視点から見る訪問看護の事業承継2
坪田 康佑
つぼた こうすけ
一般社団法人訪問看護支援協会
前回は、訪問看護ステーションの開設主体(法人)で最も多い営利法人について、経済産業省中小企業庁のデータなどを用いながら事業承継の課題、さらに訪問看護ステーションの大規模化の流れを紹介しました。
厚生労働省の「令和3年介護サービス施設・事業所調査結果の概要」によると、訪問看護ステーションの開設主体は、営利法人(会社)が59.2%、医療法人21.9%、社団・財団法人6.7%、社会福祉法人(社会福祉協議会を含む)5.7%となっています(図表)1)。今回は、営利法人を除いた上位にある医療法人と社会福祉法人*1事業承継、また、廃止・休止の実態とその影響について解説します。
【SPECIAL BOOK GUIDE】AI時代、人間にしか果たせない「新たな価値創造」『DXとポートフォリオで未来教育』が刊行
DX(デジタルトランスフォーメーション)★1により社会が大きく変わろうとする今、教育においても根本的な変革が始まっています。鈴木敏恵さん(未来教育デザイナー・一級建築士)による新刊『DXとポートフォリオで未来教育—対話でかなえる学びとキャリアのデザイン』は、DXで教育や人材育成、キャリア支援はどう変わるのか、その実現のプロセス、デジタル空間をステージに、ポートフォリオで躍動的に主体性や創造性を高める手法を解説します。