NT2014年8月号連載【アセスメント力を高めるフットケア】紹介

1408hyoshiOLNT2014年8月号の

【アセスメント力を高める

フットケア】は、

 

「足の脈管を理解する」

 

脈管という言葉はあまり聞きなれない方もいるかもしれません。脈管とは、動脈、静脈、リンパ管の総称です。脈管は、足の外見だけでは判断できない部分もありますが、逆に、知ることで一歩進んだ理解につながることもたくさんあります。今回は、そうした内容をお伝えいたします。

 

脈管とは

 

脈管は、その字の通り管状になっていて、中を血液やリンパ液が流れ、それが全身に張り巡らされています。そのため、脈管疾患が起こると、ごく一部の局所が損傷されるだけでなく、広範囲もしくは全身性の疾患、または生命維持に直結する疾患と関連性が高くなります。つまり、中を流れている血液やリンパ液が、脈管そのものの病変により流れが滞ることで、その部分のみならず、その中枢側や末端側の細胞レベルにまで影響が出てしまうのです。

 

足の動脈

 

動脈は、一般的に図1のような構造をしています。人工透析を受けていると、動脈の中膜が石灰化しやすく、血管の柔軟性が失われますが、それが足への血流障害に結びついています。また、末梢動脈という視点から鑑みると、冠動脈や脳血管にも同様に影響を及ぼし、心筋梗塞や脳梗塞などの疾患を合併することも少なくありません。

 

足の切断に結びつく疾患と言えば糖尿病があります。日本で人工透析を受けている患者のうち、過半数は糖尿病腎症によるものです。毛細血管には中膜がほとんど存在しないため、石灰化が起こりにくいのですが、透析を導入するきっかけが糖尿病であったりすると、毛細血管の基底膜が肥厚する微小血管障害が起こり、高中性脂肪血症や血小板の粘度亢進などもあいまって、末梢の血流が悪くなり、ますます壊疽に陥りやすい状態になります。

 

足の血流評価は非常に大切です。最も基本となるのが、動脈を触知することです。足背動脈や後脛骨動脈が触れると、約80mmHgの収縮期血圧があると言われていますので、一つの目安として足の脈に触れることを習慣化しましょう。ただし、足背動脈は先天的に触れない人もいます。

 

足の場合は、まず足背動脈と後脛骨動脈の触れをみます(図2)。その際に大切なことは、必ず左右を同時に触れて、拍動の強さの左右差を見ることです。それは、下肢に頻発する閉塞性動脈硬化症は、一側性に起こることが多いためです。そして、できれば膝窩動脈にも触れてみましょう。患者さんに仰臥位で軽く膝を立てる姿勢をとってもらいます。両手を使い、手の母指を膝蓋骨側に、2〜4指を膝の背側にあて、膝の部分を抱え込むようにします。そして、2〜4指を膝蓋骨側に入れ込むように強めに圧迫して、血管の拍動を探します。(続く)

 

[著者]西田 壽代

(足のナースクリニック代表/一般社団法人日本トータルフットマネジメント協会会長)

 

NT8月号のその他の内容はこちらから