SPECIAL BOOK GUIDE 「Nursing Todayブックレット」 続々刊行中!

日々膨大な量の情報に曝されている私たちにとって、一体何が重要でどれが正しく適切なのかを見極めることがますます難しくなってきています。このような中、看護やケアをめぐり、いま社会で何が起きつつあるのか、編集者のさまざまな問題意識(=テーマ)を幅広くかつ簡潔に発信していく「Nursing Todayブックレット」を企画・刊行しています。これまでに5冊を刊行。今後も、幅広く新たな視点を提案していきます。

 

 

「Nursing Todayブックレット」の特長

 

ワンテーマに絞ったコンパクトな読み切りシリーズ

看護やケアをめぐり社会にいま何が起きつつあるのかを伝える

多様な課題について情報を共有し、

 ともに考える新たな視点を提案

 

 

 

一般教養としての「看護学概論」

 ── Introduction to Nursing

 

 

深井喜代子 執筆

●A5判 64ページ

●定価(900円+税)

ISBN 978-4-8180-2275-1

 

人生を豊かにする実践科学。

看護とは、看護学とは何か——。

神経生理学者から看護学者へと転向した著者は、それを「人生を豊かにしてくれるもの」と考えます。だとすれば、看護のエッセンスがぎっしりと詰まった「看護学概論」は、今後、誰もが当たり前に携えておくべき〝生きる知恵〟といえるのではないでしょうか。

本書では、総合大学の一般教養科目に「看護学概論」を位置づけ、医療・看護に馴染みのない学生たちをも惹き付けた講義の実際をご紹介します。〝濃い目に味付け〟したという授業の展開例は、看護関係者の参考書としてだけでなく、人々の「学び」について考える上で、魅力的な読みものになっています。

 

内容 

なぜ、一般教養科目に「看護学概論」か

果たして、今どきの大学生は「看護」を認知したか

すべての人々に看護学のエッセンスを

 

続きを読む…


SPECIAL BOOK GUIDE 現場の悩みやギモンに病院人事担当者が回答する 『ナースの働き方相談室』刊行!

月刊「看護」の人気連載「看護と人事の協働で実現するWLB」をベースに大幅加筆して再構成した本書。ナースの働き方において永遠のテーマである「夜勤要員確保」に加え、「働き方改革」や「ハラスメント対策」など話題のテーマを取り上げ、現場の生々しいお悩みに回答します。

2018年刊行の姉妹本、『ナースが元気になる人事管理』と併せてご活用ください。

続きを読む…


【Book Selection】今月のテーマ: 訪問看護に役立つ書籍4選 その1

 

訪問看護に携わる人、関心がある人、

皆さんにオススメの書籍第一弾です。

来月 の第二弾もお楽しみに。

続きを読む…


PEOPLE 感染症医からの提言  新しい訪問看護の形を

感染症医として、メディア・著書などをとおしてCOVID-19の感染対策の状況分析・提言を行うとともに、COVID-19患者の治療に当たる岩田健太郎さんに、日本の対策・今後の見通しや、今、訪問看護師が考えるべきことについて伺います。

 

 

 

 

岩田 健太郎さん いわた けんたろう

神戸大学大学院医学研究科・微生物感染症学講座感染治療学分野 教授

神戸大学医学部附属病院感染症内科 診療科長/教授

 

 

1997年島根医科大学(現・島根大学医学部)卒業。沖縄県立中部病院、米国ニューヨーク市セントルークス・ルーズベルト病院、同市ベスイスラエル・メディカルセンターに勤務。2003年に中国に渡り、SARS流行時の北京でクリニック医師を務め、アフリカではエボラ出血熱の臨床を経験する。帰国後は、亀田総合病院で感染症科部長、同総合診療・感染症科部長を歴任。2008年より現職。日本感染症学会感染症専門医・指導医、米国感染症専門医など。著書多数。近著に「新型コロナウイルスの真実」(KKベストセラーズ)、「感染症は実在しない」(集英社インターナショナル)など。

 

 

日本の感染拡大防止策

 

—3〜5月に日本が行ったCOVID-19の感染拡大防止策について、どのように評価されますか?

 

日本では 、3月初めまでは、全国的に発生していた小規模なクラスターを追跡して患者の診断と治療に当たるとともに、濃厚接触者を検査するといった対策を行っていました。これは、いわば起きている現象を後ろから追いかけて捉えるという方法です。

 

しかし、3月下旬くらいからは、特に東京などで感染者が増えて、これまでの方法では追いつかなくなりました。そこで、4月7日に緊急事態宣言を発令してコミュニティに自粛を促しました。つまり、感染拡大に先回りして予防するという対策へと変換されたわけです。

 

続きを読む…


地域ケアの今(59)

福祉現場をよく知る鳥海房枝さんと、在宅現場をよく知る上野まりさんのお二人が毎月交代で日々の思いを語り、地域での看護のあり方を考えます。

 

根拠に基づいた感染予防策を

 

文:鳥海房枝

 

この原稿を書いている6月中旬、豪雨による冠水被害などが報じられるようになりました。これらの水害被害を最小限にするために、専門家が避難場所や備蓄品の確認・準備をするよう呼びかけています。今や豪雨・水害に対して、異常気象や想定外の事態と言う人が減り、その代わり新型コロナウイルスの感染を防ぐべく、災害時において「3密(密閉・密集・密接)」を避ける避難所の工夫を紹介する人が増えています。

 

避難所については、これまでプライバシーの確保を中心に議論されてきました。現在はこれに加え、飛沫感染を防ぐために、テントや段ボールベッド、段ボールの間仕切りなどの活用が提案されています。これには一定の効果が見込めるものの、避難所に収容できる人数が大幅に減少するため、新たな避難のあり方、避難所になり得る場所を考える必要があります。例えば、集合住宅の1〜2階に住む人は、一時的な避難場所として上階への垂直避難ができるよう、あらかじめ住民同士のつながりをつくっておくなどです。つまり、行政が設定する避難所だけでは到底足りなくなるため、非常持ち出し物品から避難先まで近隣住民同士で準備しておくべきというのが専門家の指摘です。これは文字どおりの自助・互助の体制づくりと受け止め、集合住宅に居住している私自身も、近隣の人たちとの関係づくりを意識するようになりました。

続きを読む…