早いもので今年も残すところあとわずかです。
いつもは忙しくて、本を読む時間も気力もない……という方でも、年末年始は比較的ゆっくり過ごせる、ということもあるかもしれません。
年の初めに、新たな気持ちで「看護の原点」について振り返ってみてはいかがでしょうか。
※これまでの「編集部オススメBOOKs」はコチラ
早いもので今年も残すところあとわずかです。
いつもは忙しくて、本を読む時間も気力もない……という方でも、年末年始は比較的ゆっくり過ごせる、ということもあるかもしれません。
年の初めに、新たな気持ちで「看護の原点」について振り返ってみてはいかがでしょうか。
※これまでの「編集部オススメBOOKs」はコチラ
他の医療職と看護職が大きく異なるのは、看護職は24時間患者さんの傍らにいる専門職だということです。常に患者さんに寄り添っているからこそ見えてくることがあるはずです。
忙しそうな医療者に遠慮して、痛くてもがまんしている患者さん、悩みを抱えているのだけれども誰にも話せず一人で抱え込んでいる患者さん……
そんな様子がうかがえたら、そっと患者さんに触れたり、ただ黙って側にいてみるだけで、もしかするとその人は少し安心するかもしれません。
今回のオススメ書籍は、看護職ならではの安楽をもたらすワザを紹介した本を集めました。
11月25日はなんの日か、ご存知ですか?
”いい医療に向かってGO!”ということで、国は11月25日を含む1週間(今年は11/19~25)を「医療安全推進週間」と定めています。
これは、患者取り違えや薬剤取り違えによる重大な事故が頻発したことにより、国民の医療に対する不信感が増し、医療に対する信頼が失墜したことに端を発します。
医療安全は、担当者だけでなく、スタッフ一人ひとりが取り組むことが大切です。
今回のオススメ書籍は医療安全関連の本を集めました。ご参考にしてください。
去る7月18日、日野原重明先生がご逝去されました。105歳でした。
日野原先生は、2000年から2014年までの長きにわたり、弊社の代表取締役社長として、ご尽力くださいました。
また出版活動に精力的に取り組まれ、書籍に雑誌に、数多くのメッセージを残してくださいました。
今回はオススメ書籍Special版として、日野原先生が弊社で出された本をご紹介いたします。
日野原先生はナースの役割を高く評価し、「これからは看護の時代」と、いつもナースに熱いエールを送っていらっしゃいました。
改めて先生の“言葉”を振り返り、明日への活力にしていただけたらと思います。
⇒「オススメ書籍Special版」へ
阿部 幸恵さん
東京医科大学医学部看護学科/
大学病院シミュレーションセンター 教授
防衛医科大学高等看護学院卒業。循環器、救命救急、高齢者施設、保育園で臨床を経験。1997年からの9年間は大学および大学院に在籍し、小学校教員免許、児童学博士を取得。2006年以降、全医療者・医療系学生対象のシミュレーション教育に携わる。2011年琉球大学医学部附属病院地域医療教育開発講座准教授、2012年同講座教授およびおきなわクリニカルシミュレーションセンター副センター長、2014年東京医科大学病院シミュレーションセンターセンター長を経て、2017年より現職。
これからの臨床には“自分の頭で考え実践できる”看護師が必要との思いから、『新人・学生の思考力を伸ばす指導』を上梓した阿部幸恵さんに、教育/指導に関する現状の課題や、看護師の思考・行為を言語化する重要性についてうかがいました。