書評『大槌町 保健師による全戸家庭訪問と被災地復興』(村嶋 幸代・鈴木るり子・岡本 玲子編著/明石書店)

評者:堀井 とよみ(京都光華女子大学健康科学部看護学科客員教授)

 

本書は、2011年3月11日に起きた東日本大震災の被災地の悲惨な状況を、岩手県大槌町保健師の経験を持つ看護教員が伝えた言葉をきっかけに、全国保健師教育機関協議会が大槌町との調整に奔走し、全国の会員校や保健師に呼びかけ、全戸家庭訪問が実現した全記録です。

 

災害発生後50日目から、保健師による全戸訪問で住民ニーズを正確に把握した意義は大きいと言えます。

 

続きを読む…

書評『看護組織の活性化と変革へ フィッシュ!の導入と実践ガイド』(小路 美喜子 編集責任)

評者:畠山 とも子(福島県立医科大学看護学部准教授)

 

本書は、楽しく、生き生きとした職場をつくるための指南書です。「フィッシュ!」とは文字どおり「魚」です。かつて元気なく、報酬だけのために1日をやり過ごしていたアメリカ・シアトルのある魚屋が、新たな経営管理を導入したことで活気ある楽しい職場に変化し、優良市場に変化したのです。その「フィッシュ!」哲学、①態度を選ぶ、②仕事を楽しむ、③人を喜ばせる、④相手に注意を向ける、という4つの原理が説明されています。

 

続きを読む…

書評『看護の時代』(日野原重明・川島みどり・石飛幸三)

評者:喜多 悦子(日本赤十字九州国際看護大学学長)

 

著者の顔ぶれにまず驚くであろう。しかも、タイトルには「看護」が謳われている。真っ先にこの本に手を伸ばすのは看護者であろうが、これは看護や保健医療専門家だけに向けた本ではない。医療の質的転換という変革の時代を広く世間一般と共有し、新たな時代を共に創造していくための指標となる書である。

 

続きを読む…

書評『短歌と人生』(杉山 喜代子著/角川グループパブリッシング)

評者:守屋 治代(東京女子医科大学看護学部基礎看護学准教授)

 

生きていくことの深い根底には哀しみが満ちている。人は弱いからこそ強く、悲しみを突き抜けたところに喜びが生まれ、孤独だからこそ愛の深さを知る。限りある命を生きる中に永遠の命を見いだす。このような矛盾の中に、人が生きていくことの哀しさと美しさが同居している。

 

名歌に寄せる杉山氏の細やかな心情は、私にそのような感慨を深くさせた。氏は、人生の途上に病を重ねながら、長い間、看護教育・研究に携わってきた。

 

続きを読む…

「看護」3月臨時増刊号、発売中です!

「看護」2012年3月臨時増刊号

「看護」3月臨時増刊号が発売中です!

 

この増刊号では「チーム医療」を総特集。厚生労働省が昨年公表した「チーム医療推進のための基本的な考え方と実践的事例集」に収録されている現場の実践事例を、詳細に紹介しています。

また、厚生労働省のチーム医療に関連する各検討会委員を中心とした有識者たちが、看護師、医師、薬剤師などそれぞれの立場から「チーム医療と看護」について語っています。

 

例えば、こんなことが書いてあります。

 

続きを読む…