生きるということ

経験して初めて思い知る

生と死の深さ

●●●

小池真理子[作家]

 

1952年東京生まれ。成蹊大学文学部卒業。1989年『妻の女友達』で日本推理作家協会賞、1995年『恋』で直木賞、1998年『欲望』で島清恋愛文学賞、2006年『虹の彼方』で柴田錬三郎賞、2011年『無花果の森』で芸術選奨文部科学大臣賞、2013年『沈黙のひと』で吉川英治文学賞を受賞。近著に『神よ憐れみたまえ』、夫との死別を綴ったエッセイ集『月夜の森の梟』、『アナベル・リイ』などがある。

 

 

2009年に父を、2013年に母を、そして2020年に夫を見送り、昨年は愛猫を看取った。友人や作家仲間との別れも相次ぎ、この十年あまりは喪失の連続だった。

 

加えて、考えてもみなかった疫病が蔓延し、会いたい人と自由に会えなくなった。私ほどの年齢になると、残り時間はそう長くはないので、会えないままサヨナラなのか、と思うことも少なくない。有名な漢詩を「サヨナラダケガ人生ダ」と意訳したのは、井伏鱒二という作家だが、本当にその通りだと思う。

続きを読む…

生きるということ

好きなことを
続けられることに感謝して

●●●

ずん
飯尾和樹(左)・やす(右)[タレント]

 

お笑い芸人。浅井企画に所属し、2000年に「ずん」を結成。ボケ担当の飯尾は「さんまのお笑い向上委員会」(フジテレビ)や「飯尾和樹のずん喫茶」(BSテレ東)など、多数のバラエティ番組に出演するほか、「ZIP!」(日本テレビ)では、水曜パーソナリティーを務めている。ツッコミ担当のやすは、コンビでの仕事のほか、地方局でレギュラーのロケコーナー(宮崎放送「わけもん!!『郵便番号の旅』」、テレビ信州「ゆうがたGet!『ずんマンモウ』」)を持つ。飯尾・やすともに、ドラマや映画へと活躍の場を広げている。

 

Q コンビ名「ずん」の由来を教えてください

 

飯尾:おっさん2人がコンビを組んだのは2000年で、僕が31歳のころでした。僕もやすも別の相方とコンビを組んでいたのですが、いろいろあって解散し、浅井企画の在庫品として残っていました。当時、まわりから「リンスとリンスが組んだ」とからかわれるほど、“泡立たない”芸風でして、どちらかがシャンプーだったら早く売れたのかもしれません。

 

やす:コンビ名を決めるとき、僕はノート2ページ分ビッシリ30個ぐらいの候補を考えていました。一方で、飯尾さんは「ずん」「パプリカ」ぐらい。当時、僕はDragon Ashさんにハマっていて、コンビ名にこのバンドのシンボルマークから「百合の紋章」や、芸能界に風穴を開けてやるんだという思いから「KAZAANA」とか「突破口」とかを候補に挙げたのですが、飯尾さんから、こうしたのもいいんだけど、リンス同士のおっさんがギラギラしてどうするんだと言われ、「ずん」というコンビ名となりました。今思えば、この肩の力を抜いた感じのコンビ名のおかげで、多くの皆さんに覚えてもらえたのかなと思っています。

 

続きを読む…

【Book Selection】新刊書籍のご紹介

 

 

続きを読む…

【SPECIAL BOOK GUIDE】[認知症plus]シリーズがおかげさまで20冊になりました!

 

2019年3月刊行の第1弾『認知症plus転倒予防』から始まった[認知症plus]シリーズが、
『認知症plus緩和ケア』で通算20冊になりました。“認知症”という単テーマでここまで続けられたのは読者の皆さまのおかげです。ここでは制作エピソードのご紹介とともに、20冊を並べて俯瞰してみました。ぜひ、1冊でも2冊でも3冊でも……お手に取ってみてください。

続きを読む…

SPECIAL BOOK EVENT 「医療者のための新人共育ノート」出版記念コーチング大会

2022年9月25日(日)に、奥山美奈氏の「医療者のための新人共育ノート: 強みを引き出し やる気を高める」(以下:共育ノート)の出版を記念して開催されたコーチング大会をリポートする。

続きを読む…