155号クリティーク記事「Advice」より

 

 

INR日本版155号(4月1日発売)に掲載された翻訳&クリティーク記事より、評者・増野園惠先生ご執筆の「Advice」部分を、以下にご紹介します。

 


伝統的な中国の看護の紹介:概念・理論・実践についての総括的レビュー〈Hao Y., et al. (2011) Introducing traditional Chinese nursing: a review of concepts, theories and practices. International Nursing Review 58(3), 319-327〉

 

評者:小坂裕佳子・増野園惠

 

Advice:

 

今回の論文クリティークは、筆者と若手研究者らとで行う論文抄読会の第1回目で取り上げられ検討されたものである。この抄読会のメンバーは、看護システムマネジメントに関心を持っており、この分野の研究動向や研究手法への理解を深めることを目的に集まっている。

 

しかし、メンバーの多くが基礎看護学、成人看護学、高齢者看護学、在宅看護学などの領域で看護基礎教育に携わっており、検討する論文のテーマは実際には非常に多岐にわたる。したがって、今のところテーマや研究デザインにはあまりこだわらず、見識を広められるよう、また互いに学びあう(メンバー同士、またクリティークを通して論文の著者から学ぶ)姿勢で取り組んでいる。

 

今回の論文も、この抄読会がターゲットとするテーマから少し外れた感はあったものの、伝統中医看護(TCN)の紹介ということで、タイトルと要約からは非常に興味を惹く論文に思われた。小坂も述べているように、全人的なアプローチや代替補完療法に対する関心が高まる中、どの看護実践分野においても実践に新たな視点を与えてくれるのではないかと期待があったからである。

 

続きを読む…

高度成長期の台湾での生活と、 日本への留学。

文と写真:錢 淑君

 

台中にある「香蕉新楽園」というレストラン。40年前の台湾の雰囲気を味わえる。

人口2千3百万、面積は九州に近い台湾は、戦後1952~1980年に経済発展の第一段階を迎え、年間平均9.21%の成長率を成し遂げました。1960年代初頭生まれの私が今でも鮮明に覚えているのは、共働きの両親は土日も出勤していたことです。休めるのは中国文化の中で大切にされている「三節」すなわちお正月と、旧暦5月5日の端午の節および中秋の節のみでした。

 

続きを読む…

コラム「海外でくらす、はたらく。」(155号)

 

「インターナショナル ナーシング レビュー」日本版155号(2012年春号)より連載コラム「海外でくらす、はたらく。」をスタートしました。

 

海外の医療トピック紹介記事「Magazine Clip」(連載終了)の執筆メンバーを中心とする、“異邦人”看護師が、日々の暮らしと仕事について語ります。

 

この連載では毎号、7人の執筆者に誌面とこのページに交代で登場していただきます。第1回(155号)は以下のとおりです。

 

〈※2013.1.8更新:執筆者のご厚意により、誌面掲載分のコラムも公開いたします。〉

 


 

【編集部のページに掲載】

◯ 杉江美子さん(カナダ・トロント)

「本当はいつも、“日本に帰りたい”と思っている」

 

◯ 錢 淑君さん(台湾・台北)

「高度成長期の台湾での生活と、日本への留学」

 

◯ 山中 郁 さん(イギリス・ロンドン)

「子どもたちが、ここで生きていきたいと思える町に」

 

続きを読む…

「子どもたちが、ここで生きていきたいと思える町に」

文と写真:山中 郁


陸前高田市の広田町黒崎のお祭り「虎舞(とらまい)」のようす。

同じ北国でも英国のロンドンと言うコスモポリタンの代表のような都市から、東北は岩手県に移り住み、早4カ月が経ちました。

 

国際NGOである公益社団法人日本国際民間協力会(NICCO)は、現在も東北でいくつかの事業を展開していますが、私が看護師という専門家として活動していたのが、心理社会的サポート事業です。その中の一つに、被災地の仮設住宅団地集会場で行う、“こころとカラダの健康の集い”があります。

 

阪神・淡路大震災の後に孤独死の直接要因で最も多かったのは、高血圧、そしてアルコール依存症でした。放置された高血圧やアルコール依存症が他の疾患(心疾患・脳血管疾患・肝障害)を引き起こし、それらが原因で人知れず亡くなってしまった方々がいました。

 

続きを読む…

「本当はいつも、“日本に帰りたい”と思っている」

文と写真:杉江 美子

 

毎年約2万人の観光客が訪れるトロント市のアイス・フェスティバル。

 

今年で海外生活の合計が22年になります。本当は日本に住みたいと思い続けながら、それでもまだ海外で暮らしています。

 

事の始まりは、小学校1年生の頃からなぜか「アフリカに行って仕事がしたい」と思い続けていたこと。6年生の時、青年海外協力隊の小さな新聞広告を見つけました。心ときめかせながら問い合わせたところ、応募できるのは20歳からだと知ってずいぶんがっかりしたのを覚えています。

 

こうして協力隊に恋をし、協力隊に参加するために、私は看護師になったのです。

 

続きを読む…