2022年9月17~18日、日本放射線看護学会第11回学術集会がオンライン(リアルタイム配信・オンデマンド配信)で開催された。放射線看護の実践や被ばく・災害対応について議論されたほか、最新の放射線診療についての情報を提供するための「市民公開講座」も開催された。
会長の桜井礼子氏(東京医療保健大学立川看護学部教授)は今学術集会のテーマである「Clientoriented radiological nursing~放射線看護が挑むイノベーション」について講演した。放射線診療を受ける患者・家族ら対象者本位(client-oriented)の実践のためには「チーム医療」と「意思決定支援」が重要であり、「看護職はキーパーソンとしての役割を担う」と指摘。がん放射線療法看護認定看護師や2022年2月に分野特定された放射線看護専門看護師の活動にも期待を寄せた。また、安全管理体制の構築には看護職の現任教育の充実が必須とし、「看護管理者のマネジメントが求められる」と述べた。
星槎大学大学院教育学研究科教授・細田満和子氏による特別講演「変革し続ける医療におけるチーム医療」では、チーム医療を構成する要素や患者と専門職との関係性について、社会学の視点から解説された。細田氏は「患者の医療参画がかつてないほど重要となってきている」と話し、病や障害とともに生きる患者の姿を紹介。患者を社会で支える基盤をつくるためには、地域を含めた多職種による「エンゲージメント」(それぞれの立場から支援し、患者と双方向にかかわり合うこと)が重要になるとした。
シンポジウム「看護職にかかわる放射線防護の“今”と“これから”」では、放射線防護方策や、2020年に同学会が公表した「看護職のための眼の水晶体の放射線防護ガイドライン」について報告があった。
さらに、放射線リスクコミュニケーションや原子力災害、がん医療での放射線治療・看護などをテーマに、2日間にわたり活発な議論が展開された。次回は2023年9月9~10日に長崎にて開催予定。
「チーム医療」とは何か 第2版
患者・利用者本位のアプローチに向けて
細田満和子 著
A5判/280ページ
定価:2,750円(本体2,500円+税10%)
ISBN 978-4-8180-2361-1
近代看護管理の優れた実践者として高く評価されているフローレンス・ナイチンゲールと、『もしドラ★1』でおなじみの経営学者ピーター・ドラッカー。ナイチンゲールとドラッカーは世代的には重なりませんが、組織についての考え方、医療の在り方、管理者の役割などで共通した考え方をしていました。もし2人が現代社会に現れ、対談したら、何を話すでしょうか?
看護界の〈押さえておきたい重要テーマ〉と〈最新の動き〉を集約して毎年、刊行している『看護白書』。令和4年版では、老人訪問看護制度創設から30年に際して「訪問看護のさらなる推進」をテーマに、「多機能化」「人材育成・活用」「看護サービスの質向上・業務効率化」等の先進的な事例を紹介します。
■時代の変遷の中で進化してきた訪問看護のさらなる推進
『看護白書』は毎年、看護界における最新・最重要のデータと情報を集約、日本看護協会の重点事業を踏まえて紹介しています。
『令和4年版 看護白書』は、1992年の老人訪問看護の制度化から30年の節目を迎え、市民の関心も高まっている「訪問看護のさらなる推進」を特集します。看護小規模多機能型居宅介護(看多機)の実践、専門性の高い訪問看護師の地域での活躍、訪問看護の質向上、高齢者以外にも対応するサービス展開を進めている先進事例などを取り上げました。