SPECIAL INTERVIEW 臨床でこそ使いこなしたい 「看護過程」と「看護理論」

阿部幸恵 さん

(あべ・ゆきえ)

 

東京医科大学医学部看護学科/

大学病院シミュレーションセンター 教授

 

防衛医科大学高等看護学院卒業。循環器、救命救急、高齢者施設、保育園で臨床を経験。1997年からの9年間は大学および大学院に在籍し、小学校教員免許、児童学博士号を取得。2006年以降、全医療者・医療系学生対象のシミュレーション教育に携わる。2011年琉球大学医学部附属病院地域医療教育開発講座准教授、2012年同講座教授およびおきなわクリニカルシミュレーションセンター副センター長、2014年東京医科大学病院シミュレーションセンターセンター長を経て、2017年より現職。

 

『臨床実践と看護理論をつなぐ指導』を上梓した阿部幸恵さんに、臨床現場における「実践」と「理論」の関係や、両者をつなぐ意義についてうかがいました。

 

——臨床現場では、「看護過程」や「看護理論」はどのように扱われているのでしょうか?

 

看護過程については、「電子カルテの中にはあるけれど、実際の看護ケアとのつながりが見えづらい」と感じています。また、臨床の看護師さんたちは、治療技術や医療機器、診療報酬、指導等に関連する実践的な学びへの関心は高いのですが、理論についての関心はそれほど高いとはいえないように感じます。しかし、自分の中に理論をしっかり持っていると、患者の見方が変わるのです。看護のメタパラダイム(人間・健康・環境・看護)について考えるとき、理論の枠組みがあると、単なる主観ではなく多角的に患者を捉えることができます。それが「看護の独自性」にもつながっていきます。

 

——本書のテーマである“「実践」と「理論」をつなぐ”とは、具体的にはどういうことですか?

 

今の臨床は患者さんの状態変化のスピードが非常に速いので、膨大な記録を必要とする看護過程をそのまま当てはめることは難しいのです。従来の「じっくり型看護過程」を、臨床にフィットするように、両者をつなぐように整理したのが「実践型看護過程」です。「間接的フェーズ」「直接的フェーズ」「行為の中のフェーズ」「行為後のフェーズ」の4段階があり、本書では各局面での指導例をマンガで紹介しています。

 

——自分たちの現場に「実践型看護過程」を取り入れるためには、何が必要ですか?

 

日々のOJTで、看護過程を意識したチームカンファレンスを持つことです。看護独自の思考過程で、自分が観察したものから瞬時に次の行動を決めるというサイクルは、意識しなければできません。そして、この思考のサイクルを鍛えるには、個人ではなくチームで取り組むことが重要となります。日々のリーダーがキーパーソンになって、申し送りを受けた後のチームカンファレンスなどで、この視点を共有してほしいのです。

「思考過程を言語化すること」に慣れていない人も多いので、まずは、自分の思考を言葉で表す“解説者”になることから始めてはどうでしょうか。自分の看護行為1つひとつに意味づけをする習慣を持つことが、看護の向上につながります。看護の思考を鍛えるためのカンファレンスは絶対に必要ですから、リーダーをサポートする管理者の方は、ぜひその環境を整えてください。

Off-JTでもさまざまなことができます。例えば本書の第1章をベースに、「看護の役割」や「プロフェッショナリズム」を学ぶ研修を組み立ててもいいですし、第2章で取り上げた「指導者に必要な力」をラダーの見直しに活用するのもいいでしょう。第3章で扱っている「実践型看護過程を使った指導例」については、はじめは研修の場で「模擬カンファレンス」としてトレーニングすることもできます。実際の患者情報を使って理想的なカンファレンスを模索することで、1人の患者にじっくり向き合う経験をする、ということです。

 

——コロナ禍で大きな影響を受けた臨地実習では、「実践型看護過程」を活用できますか?

 

代替実習で、臨床と教育機関をオンラインでつないでいるところもあると思います。実際の患者さんに触れることはできなくても、臨床からリアルな患者情報をもらって、「実践型看護過程」を展開してみるのはどうでしょう。学生が通常行っている「じっくり型看護過程」ではなく、今の患者さんの状態に合わせてアセスメントする力を、「実践型看護過程」を使ってトレーニングするのです。現場の早いスピード感と判断に慣れさせることが目的なので、問題をすべて挙げられなくても構いません。現場での直接の実習には劣るでしょうが、臨床家と一緒に思考を鍛えるというのは学生にとって非常によい刺激になります。オンラインであっても、臨床家としての考え方、意見、評価を学生に伝えていただきたいと思います。

 

——本書では、看護理論家の言葉を数多く引用しています。その意図は何でしょうか?

 

今の臨床は膨大なタスクをこなすことに追われて、「本来の看護」を見失いがちです。看護理論家は「看護とは何なのか」を突き詰めた人たちですから、その言葉には、見失いつつある「看護の独自性」についてハッと気づかされることが多いのです。特にナイチンゲールの言葉は現代にも通じるものが多いですね。当時の看護師は知識も倫理観も低く社会的に認められていませんでしたが、教養のある彼女は「看護」に専門性を見いだし、私たちに素晴らしい言葉を残してくれています。人々の生活や人生にかかわる「看護」は、医学と違って100年以上たっても古びません。本質は同じなのです。本書を通して、先人の言葉をぜひ味わってください。

 

——理論家の言葉は、「看護のプロフェッショナリズム」にも通じますね。

 

近年、医療系の基礎教育ではプロフェッショナリズム教育が重視されています。医学・歯学・薬学すべてにおいて、この考え方がベースになってきたときに、看護だけが「知りません」というわけにはいかないのです。臨床で後輩指導に当たる方々には、現在の看護基礎教育の内容にも関心を持っていただき、ご自身も含めて「看護のプロフェッショナリズム」を育てていただきたいと思っています。

 

 

新刊情報

臨床実践と看護理論を

つなぐ指導

現場で使える「実践型看護過程」のススメ

 

阿部幸恵 著

●B5判 152ページ

●定価2640円

(本体2400円+税10%)

ISBN 978-4-8180-2348-2

発行 日本看護協会出版会

(TEL:0436-23-3271)

 

 

 

 

 

 

 

[主な内容]

第1章 「看護学概論」に立ち返る

第2章 臨地の指導者に求められる5つの力

第3章 看護実践力を伸ばす指導例

 

看護2021年10月号より

 

 

 

★ご購入はこちらから