トシコとヒロミの往復書簡 第22回

本連載では、聖路加国際大学大学院看護学研究科特任教授の井部俊子さんと、訪問看護パリアン看護部長の川越博美さんが、往復書簡をとおして病院看護と訪問看護のよりよい未来を描きます。さあ、どんな未来が見えてくるのでしょう。

 

川越さんイラスト

川越博美さんから井部俊子さんへの手紙

地域包括ケアシステムのためにできること
文:川越博美


「株式会社井部看護管理研究所」の起業おめでとうございます。井部さんの数々のキャリアの中でも画期的で、看護師たちに夢を与えてくれる新しい挑戦・出発ですね。心からお祝い申し上げます。早くホームページを拝見したいです。

 

高校時代の恩師の、「道が切り開かれるのは、運命ではなく、自分では気づかなくても、それまで日々積み重ねてきたことが実を結ぶとき。だから毎日を誠実に真摯に、苦しみも糧にして楽しみながら歩みなさい」という言葉を、この年になって実感しています。井部さんをはじめ、大学や現場で活躍した看護師たちの起業のニュースをたびたび耳にするようになりました。これは起業するまでに日々積み重ねてきたことが、商品(サービス)として売れるほど価値があるということです。

看護師の起業の“はしり”は訪問看護ステーションでしょう。創設当時の制度では、訪問回数を増やす以外に収入増の手段がない半面、訪問回数を増やすほど人件費で赤字になり、このままでは訪問看護事業はつぶれると、厚生省に何度も直訴しました。現在は、訪問看護療養費や加算の点数が上がり、経営がしやすくなったことに加え、提供できるサービスが増え、管理者である看護師の経営手腕が発揮される環境が整いました。看護小規模多機能型居宅介護や療養通所介護、24時間定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスといった単価の高いサービスも制度化されました。また医療・介護保険制度以外でのまちの保健室、かあさんの家など、工夫次第でサービスを生み出し運営することができます。

 

訪問看護ステーションを立ち上げる看護師は、今も年々増加しています。運営・経営について適切な知識を身につけ、それぞれの事業を展開してほしいと願っています。

→続きは本誌で(コミュニティケア2017年7月号)