地域ケアの今⑤ 

福祉現場をよく知る鳥海房枝さんと、在宅現場をよく知る上野まりさんのお二人が毎月交代で日々の思いを語り、地域での看護のあり方を考えます。

 

1602鳥海様

 

利用者本位とは 〜本人と家族の意向をどうすり合わせるか

文:鳥海房枝

 

特別養護老人ホームへの入所が老人福祉法に基づく措置制度だった時代に、私が役所でその担当部署に所属していた際のエピソードを紹介します。母親が特養に入所している男性が窓口にやって来ました。この特養は「家族会」を年4回、平日に開催していました。男性は家族会に参加するために会社を休み、そのついでに役所に立ち寄ったとのことです。そして「本当は身内がすべき尻の世話までしてもらっているのだから、会社を休んででも出席しないと施設長や職員に申し訳ない」と言うのです。これは“入居者は人質”を連想させる言葉であり、「お世話になります」の気持ちを施設側に伝えるために家族会にも“アリバイ参加”している様子が見てとれました。

 

当時、家族会は施設に対して意見・要望を伝えられず、受け身の状態に置かれがちな家族が、ものを言える場のように考えられていました。ところが実態は、家族会の開催日時を施設側の都合で決め、会の招集も施設が行っていました。年末の大掃除や障子の張り替え、庭の草取りなどまで家族会が行っている所もあったほどです。介護の質を上げるために家族の気づきを施設運営の改善に役立てるといった考え方は、本当に乏しかったのです。

 

→続きは本誌で(コミュニティケア2016年2月号)