SPECIAL INTERVIEW 『日野原先生から看護をこころざす人に贈る35のメッセージ』刊行!

徳永 惠子さん

宮城大学看護学部名誉教授
日本創傷・オストミー・失禁管理学会名誉会員/
日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会特別会員

 

1973年、聖路加看護大学衛生看護学部卒業(保健師・助産師・看護師)。1981年、米国クリーブランドクリニックPB.Tumbull,School of ET終了。(株)日本スクイブ(現ブリストルマイヤーズ スクイブ)コンバテック事業部学術部。1997年、宮城大学看護学部教授、2001年、同大学大学院看護学研究科教授、2015年3月、同大学退職。

 

●●●

 

本書は、1999年12月、宮城大学看護学部2年生に向けた故日野原重明先生の特別講演に際し、事前に提出された看護学生からの質問1つひとつに対して記された日野原先生の助言が基となっています。本書の編集にあたられた徳永惠子さんに、日野原先生の教え子としての思い出や、本書誕生のエピソード、編集に込めた思いをうかがいました。

 

SPECIAL BOOK GUIDE 『医療の場を整える 環境デザイン』刊行!

看護師から一級建築士へ転身した戸倉蓉子氏。「建物に元気を与える」をテーマに氏がこれまで手がけてきた医療施設の新築・改装後の写真を例に解説し、職場の環境改善を提案した看護界初のデザイン書です。本書掲載105枚の写真の中から5枚の写真を紹介します。

 

 

病院の外壁で自院の理念を表現

法人理念「自立と自由の家」、そして運営方針の1つ「人間愛」を外壁の色と建物全体で表現しています。コンセプトは「楽園」です。(ほうせんか病院)

 


続きを読む…

【編集部オススメBOOKs】vol.41 シリーズ書籍[認知症plus]刊行記念 当社書籍で振り返る認知症ケアの移り変わり

「痴呆・ぼけ」という言葉がごく当たり前のように使われていた昭和の時代から、抗認知症薬が開発されたり、認知症者の家族や当事者が徐々に声を上げ始めた平成前半を経て、平成後半に認知症ケア加算が創設されたことで、医療者の認知症に対する意識は大きく変わりました。

新しい令和の時代、認知症をめぐる状況はどう変わっていくのでしょうか。

認知症ケアの移り変わりを弊社書籍で振り返ってみました。

 

※これまでの「編集部オススメBOOKs」はコチラ

 

地域ケアの今(40)

福祉現場をよく知る鳥海房枝さんと、在宅現場をよく知る上野まりさんのお二人が毎月交代で日々の思いを語り、地域での看護のあり方を考えます。

 

 

施設に入所している

高齢者から見える景色

文:上野まり

 

先日、80代後半の女性Aさんの手紙を目にしました。彼女が学生時代の同級生Bさんに宛てて書いたものです。Aさんは今、有料老人ホームに入所しているようです。

 

「Bちゃんへ 秋の訪れも本格的になり、夏の暑さを忘れて涼しい、ちょっと冷たい風さえ感じますこのごろ、お元気ですか。

私はすっかり老いたバアさん扱いを受けまして、86歳元気印のバアさんもすっかりしょげています。自分では脚も大丈夫、歩けますと言っていますが、娘たちはダメばあさんと思い込んで、私が家へ帰ると申しましても反対。何もできない状態にされています。火を扱うのはダメ、ガスも使えない人間扱いで、もう自立できない人間にされています。こんな扱いを受けていますか貴女は?

 

続きを読む…

特別寄稿 特養あずみの里裁判② 弁護側証人の鑑定と意見

長野県にある「特別養護老人ホームあずみの里」で、提供されたおやつを食べた女性入所者が意識を失っているところを発見されました。女性は救急搬送され、意識が戻らないまま病院で亡くなりました。この出来事は、現在、刑事事件として訴追されています。2018年11月号に掲載した「事件の概要と裁判の経過」に続き、本稿では、第19回公判に弁護側証人として出廷した川嶋みどりさんに、その内容の報告と看護師としての立場からのご意見をいただきます。

 

 

弁護側証人として

 

2018年7月2日、私は「特養あずみの里業務上過失致死事件裁判(以下、特養あずみの里裁判)」の弁護側証人として、第19回公判に出廷し、証言台に立ちました。特養あずみの里裁判では、それまで証人尋問や被告人尋問が行われてきましたが、今回の公判をもって証拠調べの段階が終了することになっていました。

 

特養あずみの里裁判は当初から看護職・介護職の注目を集め、無罪を勝ち取るために多くの支援がなされてきました。それはこの裁判が不当なものであり、その判決には日本の看護・介護の未来と高齢者の尊厳がかかっている、と誰もが感じたからではないでしょうか。

 

続きを読む…