@wnursing せかいのつぶやき #05「東日本大震災に対する海外の反応」[3]

text by Yumi Fukumoto

 

[2]の続き

 

(掲載号)

このリンク先はミシガン大学リスク・サイエンス・センターのブログです。「ニュースのヘッドラインは、地震による多様な影響よりも原発事故の話題が独占している。世界最悪のチェルノブイリの原発事故の場合、UNSCEAR(放射能の影響に関する国連科学委員会)の最近の評価によれば、直接影響を受けた人は数千人だ。放射性物質の放出は、日本の場合チェルノブイリほどではなく、健康への影響は最悪でもロシアより少ない。原発危機に心を奪われて、すでに起きている人間の悲劇に適切に対応できなくなっているのではないだろうか。何が起きているか情報を得るのは容易であるにもかかわらず、明確で有益で信頼できる情報は欠如しているか、ノイズにかき消されている。そのため当面の余震への対応を続けつつ、危機に効果的に対処することが困難になっている」

 

「アメリカは放射線の危機に備えていないという調査結果 http://j.mp/hf2PsA 1:28 AM Mar 18th Reederから

 

「地震と津波は時を選ばず起こる。その中でどうやって生き延びるか http://airmedicalmiami.com/air-ambulance-weekly/486 11:31 AM Mar 19th Facebookから

 

海外メディアのセンセーショナルな報道が問題になった時期がありました。そんな時です。WHO(@whonews WHO News)は次のツイートを投稿しました。「現時点で、日本の食品に検出された放射能は低レベル。ただちに健康にリスクを与えるレベルではない。#health #globalhealth #foodsafety」7:36 PM Mar 21th webから workitout2と他100+人がリツイート

 

続きを読む…

@wnursing せかいのつぶやき #03「ブログの記事にコメントが殺到!」

text by: Yumi Fukumoto

 

Twitterのタイムラインは、フォロー数が増えるにつれてその速さを増し、刻一刻と大河のごとくツイートが流れて行きます。広く伝えたい情報、独り言、ちょっとした挨拶や対話などなど、いろいろなツイートが、あっという間に現れては消えていきます。

 

そんな流れの中で、ふと目を引くツイートがありました。腫瘍専門看護師のTheresa Brownさん(@TheresaBrown)の投稿です。「医師と看護師とのコミュニケーションについて投稿した先日の<WELL>の記事に、コメントを232件いただきました。単純かもしれませんが、これほど大きな反響があるとは思いませんでした。コメントから多くを学びました」

 

<WELL>というのは、ニューヨーク・タイムズのサイト内にある健康カテゴリーのブログのタイトルで、Brownさんは投稿者の一人です。昨年10月13日のブログ記事が予想以上に注目を集めたようです。記事のタイトルは「看護師と医師の意見が合わない時」

 

続きを読む…

INR153号(10/1発売)特集「災害と情報」

「立ち読み」ページへ

東日本大震災の発生から半年が経過しました。弊社では9月1日に183人の看護職による700頁を超える活動報告『ルポ・そのとき看護は:ナース発 東日本大震災レポート』を刊行しました。自ら被災をしながら地域で・病院で・避難所で患者のケアにあたった人々、震災直後から被災地支援に動いたさまざまな立場のナースたちの、後世に残る貴重な声を集めています。

 

一方、本誌の特集「災害と情報」では今回の震災や原発事故をめぐるこのような多数の看護職の活動に関する「情報」についての側面に注目し、被災地の第一線で活躍した人々の動きを振り返りました。

 

続きを読む…

グループで行う文献抄読会のススメ

本誌では149号(今年の冬号)から「研究論文のクリティーク」という連載をスタートし、好評をいただいております。この企画は、大阪大学の牧本清子先生が看護疫学研究室で実施されている文献抄読会での取り組みがベースになっています。

 

★2014.6.20更新

この連載の内容を元にした書籍が刊行されました。

『研究手法別のチェックシートで学ぶ よくわかる看護研究論文のクリティーク』(詳細は こちら をご覧ください)

 

続きを読む…

「日本のナースのみなさんに伝えたいことば」

世界の看護職から寄せられたメッセージ

 

 

 

東日本大震災の発生直後から、世界各国の看護師協会を始めとする諸団体・個人より、日本看護協会あてに50件以上のメッセージが届けられました。

 

国際看護師協会機関誌「インターナショナル ナーシング レビュー 日本版」では、7月1日発売の152号(2011年夏号)に「日本のナースの皆さんに伝えたいことば」として、掲載の許可をいただいたものをご紹介しています。

 

それらのメッセージの内容を、こちらにもアップしました。ぜひご覧ください。