text by Yumi Fukumoto
…[2]の続き
このリンク先はミシガン大学リスク・サイエンス・センターのブログです。「ニュースのヘッドラインは、地震による多様な影響よりも原発事故の話題が独占している。世界最悪のチェルノブイリの原発事故の場合、UNSCEAR(放射能の影響に関する国連科学委員会)の最近の評価によれば、直接影響を受けた人は数千人だ。放射性物質の放出は、日本の場合チェルノブイリほどではなく、健康への影響は最悪でもロシアより少ない。原発危機に心を奪われて、すでに起きている人間の悲劇に適切に対応できなくなっているのではないだろうか。何が起きているか情報を得るのは容易であるにもかかわらず、明確で有益で信頼できる情報は欠如しているか、ノイズにかき消されている。そのため当面の余震への対応を続けつつ、危機に効果的に対処することが困難になっている」
「アメリカは放射線の危機に備えていないという調査結果 http://j.mp/hf2PsA 」 1:28 AM Mar 18th Reederから
「地震と津波は時を選ばず起こる。その中でどうやって生き延びるか http://airmedicalmiami.com/air-ambulance-weekly/486 」 11:31 AM Mar 19th Facebookから
海外メディアのセンセーショナルな報道が問題になった時期がありました。そんな時です。WHO(@whonews WHO News)は次のツイートを投稿しました。「現時点で、日本の食品に検出された放射能は低レベル。ただちに健康にリスクを与えるレベルではない。#health #globalhealth #foodsafety」7:36 PM Mar 21th webから workitout2と他100+人がリツイート
これに続いて、ロイター通信とCNNのツイートに対し、冷静さを求めるかのように、上記のツイートを以下のツイートにリプライしています。@Reuters Reuters Top News「WHOのスポークスマンによれば、日本の食品の汚染は深刻な状態で、食品の汚染問題は地域限定でないことは明らか」 3:27 PM Mar 21th @cnnbrk CNN Breaking News「WHOによれば日本の食品の放射能は思ったより深刻 http://on.cnn.com/gUFop1 」 5:37 PM Mar 21th
各種のチャリティが活発化した頃のツイートです。「iTunesでSongs for Japanを購入。(売上が)本当に全部赤十字に届きますように。ジョン・レノンのイマジンを聞きながら、魂の休息中」 5:38 PM Apr 2nd TweetDeckから
4月7日には大きな余震がありました。その時、あまりの余震や警報の多さからでしょうか。CNNニュースをリツイートしての一言です。「神様、日本の人たちに休みをください! RT @cnnbrk また日本に津波警報 http://on.cnn.com/gN6EUX 」 12:26 AM Apr 8th TweetDeckから
実際に被災地で活動した日本人看護師がその体験をブログにし、英訳が海外にも伝わるということも起こりました。「#JAPAN:素晴らしい日本人医療職(看護師)の被災地支援体験記です。http://jkts-english.blogspot.com/ #Rikuzentakata #Iwate #Sanriku #Morioka #jpquake 」 8:05AM April 11th webから
徐々に海外の報道が落ち着きを取り戻した頃、被災地でボランティアに取り組む若者の記事に関心を持った人がいました。「“日本人の若者が危機においてステップ・アップ”という記事を読んでいます! http://t.co/eFqFeYP 」 11:42 AM Apr 13th Mobile Webから
原子力発電所の事故は、海外の人にとっても身近に発電所がある事実を思い出させるきっかけになったようです。「放射線に関する安全のためのリソース: 日本で起きた地震と津波の後、多くの人々が原子力発電所に関連した危険性に気づいた http://bit.ly/fUcYAk」 11:02 PM Apr 13th twitterfeedから
最後に、ANAやJNAの対応に関して、アメリカの看護師から@wnursing宛にいただいたリプライを紹介します。「@wnursing ANAは日本の人々のために支援を明言していますよ。http://sbne.ws/r/71wd #Japan #nurse」 3:25 AM Mar 18th webから
これに対し、JNAの会長が各国からのお見舞いメッセージに感謝の意を述べているページ http://www.nurse.or.jp/jna/english/earthquake.html(災害派遣看護師についての記述もある)を知らせると、再度のリプライをいただきました。「@wnursing JNAの対応は素晴らしく、看護職として誇りに思います。JNAの看護師が任務を無事に遂行できるようにお祈りします」 1:45 PM Mar 18th webから
災害後に取り組む日本の対応は、これからもまだまだ、世界の注目を集めそうです。
(152号, p.51, 2011.より。※リンク先は本誌掲載当時)