今月から、連載の内容やポイントを少しずつ、このページでお伝えしていこうと思います。
NT2012年8月号連載【みんなの医療安全キホンのき】のテーマは、
「みんながルールを守れる部署をつくろう!」
ルールを守れる部署をつくるためのポイントは、次の3つ。
今月から、連載の内容やポイントを少しずつ、このページでお伝えしていこうと思います。
NT2012年8月号連載【みんなの医療安全キホンのき】のテーマは、
「みんながルールを守れる部署をつくろう!」
ルールを守れる部署をつくるためのポイントは、次の3つ。
『“生活の場”の看護から導き出された! 在宅ケア リスクマネジメントマニュアル』の 「〈付録〉事故対応・予防対策マニュアル」 で紹介されているマニュアルのワード形式データを用意しました。
以下からダウンロードして、各事業所独自のマニュアルを作成するときにご利用ください。
〈事故対応マニュアル〉
〈予防対策マニュアル〉
『 “生活の場” の看護から導き出された! 在宅ケア リスクマネジメントマニュアル』刊行!!
今、まさに “現場” で訪問看護を実践している訪問看護師4人が日々のケアの中から出てきた “生活の場” でのリスクを徹底的に洗い出しました。
そして、その原因を「看護師本人」「手順」「環境」などに分類。さらに、そのリスクの影響レベルを「利用者自身・スタッフ」と「事業所」それぞれで評価し、在宅でのリスクマネジメントの第一人者である宮崎和加子氏とともに対処するためのポイントを徹底的に解説する“完全実践本”の誕生です。
“学びながら、つながる”表参道ナースネットが始まります!不定期開催となりますが…新刊書籍を中心とした講演やワークショップ、意見交換や情報共有などを行っていく予定です。著者と、そして参加者同士でつながることができるコミュニケーションの場にぜひ、お気軽にご参加ください!
①7/14(土)13:00~17:00
「ベッドサイドでの関係づくり――がん終末期患者の家族へのベッドサイドでの支援を例に」
②7/15(日)13:00~17:00
「個人面接での関係づくり――がん終末期患者の家族への退院支援を例に」
〇講師:畠山とも子先生(福島県立医科大学看護学部家族看護学准教授)
児玉久仁子先生(東京慈恵会医科大学附属病院/家族支援CNS)
〇会場:日本看護協会出版会会議室
(東京都渋谷区神宮前5-8-2 日本看護協会ビル4階)
『最新 訪問看護研修テキスト ステップ1-➀』の「追補」と「介護保険法」等収載法規の最新版を用意いたしました。
ご希望の方は、以下よりファイルをダウンロードしてください。