【NT8月号特集】これからのストーマ管理 在宅・施設へ安全につなぐ

先週まで連載の紹介ばかりしていましたが、今日はメインの特集の紹介です。8月号では専門的な管理の必要がないストーマの装具交換を医療者以外も行えるようになったことを受けて、「このような中で本当にストーマ保有者の安全を守っていくために、ナースは何を知っておくべきかを伝えるべき」という編集会議での意見を受けて特集を組みました。

 

監修をしてくださったのは、日本創傷・オストミー・失禁管理学会で、医療者以外のストーマ装具交換の指針作りに携わった田中秀子先生(淑徳大学看護栄養学部教授)です。

 

各論では、さまざまな場面でストーマ保有者の安全を守るために活動されている皮膚・排泄ケア認定看護師の皆さんに、実際の活動をご紹介いただいています。以下では、そのポイントをご紹介します。

 

続きを読む…

NT2012年8月号連載【看護形態機能学視点のヘルスアセスメント】紹介

NT2012年8月号の連載【看護形態機能学視点のヘルスアセスメント】

のテーマは、

〈日常生活行動〉息をする

「息をする」の看護形態機能学視点のヘルスアセスメントでは、

従来のヘルスアセスメント・フィジカルアセスメントに

以下のような視点が加わります。

 

続きを読む…

NT2012年8月号連載【トゥデイズ・インタビュー】紹介

NT2012年8月号の連載【トゥデイズ・インタビュー】では、

皮膚・排泄ケア認定看護師・がん看護専門看護師の祖父江正代さんに、

終末期患者のストーマケア」

をテーマにお話を伺いました。

 

続きを読む…

NT2012年8月号連載【みんなの医療安全キホンのき】紹介

今月から、連載の内容やポイントを少しずつ、このページでお伝えしていこうと思います。


NT2012年8月号連載【みんなの医療安全キホンのき】のテーマは、


「みんながルールを守れる部署をつくろう!」

 

ルールを守れる部署をつくるためのポイントは、次の3つ。

続きを読む…

『在宅ケア リスクマネジメントマニュアル』マニュアル・ダウンロード

『“生活の場”の看護から導き出された! 在宅ケア リスクマネジメントマニュアル』〈付録〉事故対応・予防対策マニュアル」 で紹介されているマニュアルのワード形式データを用意しました。

 

以下からダウンロードして、各事業所独自のマニュアルを作成するときにご利用ください。

 
 
 
 

〈事故対応マニュアル〉

①交通事故への対応

②医療事故・ケア事故への対応

③スタッフに起こり得る事故

④針刺し後の基本的な対応

⑤針刺し直後の対応(HIV)

⑥針刺し直後の対応(B型肝炎)

⑦針刺し直後の対応(C型肝炎)

⑧結核への対応

⑨疥癬への対応

⑩虐待への対応

⑪盗難・紛失・情報漏洩・破損事故

⑫自殺・不審死・セクハラなど


〈予防対策マニュアル〉

1.感染経路別予防策

2.手洗い(手指衛生)の実際

3.医療廃棄物の取り扱い