「社会人基礎力」で、養いたい姿勢・態度を 行動に可視化してみませんか?:『看護職としての社会人基礎力の育て方』

新刊『看護職としての社会人基礎力の育て方 専門性の発揮を支える3つの能力・12の能力要素』は、経済産業省が示す「社会人基礎力」を新人の社会化など看護職の人材育成に役立てていただくための1冊です。社会人基礎力とはどのようなものか、一部ご紹介しましょう。 続きを読む…

『『はじめて学ぶ グリーフケア』刊行!東日本大震災後のグリーフケアを見すえた最適な入門書』

はじめて学ぶグリーフケア

 

厚生労働省が昨年発表した「平成24年度人口動態統計」によれば、2011(平成23)年の総死者数は約125万人。多死社会に突入した我が国におけるグリーフケアの重要性はますます高まっています。本書は、東日本大震災を宮城県と福島県で体験した2人の著者が書き下ろした、よりよいグリーフケアの実践書です。看護師、介護士を始め遺族を支える全ての職種の方々が、わかりやすくグリーフケアを学ぶことができる内容です。

 

 

本書で学ぶことができる内容

 

1章 悲嘆とは何か

 悲嘆(グリーフ)の定義や、悲嘆発生のメカニズム、事例による悲嘆症状の解説など悲嘆の基礎知識を学びます。そして、今なぜ悲嘆の問題が注目されているのかという社会的な背景や、グリーフケアに当たっての心構えと基礎知識も併せて解説しています。章末には、フロイトから始まった悲嘆研究の歴史と、さまざまな学説を紹介しています。

 

2章 日本人の悲嘆

 日本人が示す悲嘆の4つの因子、①思慕、②疎外感、③うつ的不調、④適応対処の努力、についてそれぞれ学習します。13枚のイラストを使って各因子の内容をわかりやすく示しています。  また、複雑な悲嘆、予期不安など特殊な悲嘆についても、グリーフケア実践に当たり重要なので解説しています。

 

3章 グリーフケア・カウンセリング&ワークショップの実践

 1章、2章でグリーフケアを理論的に学んだ後はグリーフケアの実践について学びます。グリーフケア・カウンセリング、セルフケアグループ、グリーフケア・ワークショップなどの概念と実践法について、プログラムや進行表などを例示しつつ、わかりやすく解説しています。

 

4章 遺族と看護師からの相談

 1章〜3章まで一通りグリーフケアについて学んだ後は、実際に著者に寄せられた遺族からの悲嘆に関する相談を5題、看護師からの相談を10題紹介しています。臨床現場で働く誰もが一度は経験するであろう内容ばかりですので、役立つQ&Aになっています。

 次頁に本書掲載の1題(抜粋)を紹介します。

 

Q 死別時に家族全員がひどく動揺してしまっていた状況の中、看護師の自分は何もできませんでした。どうすればよかったのでしょうか?

 

A  家族がひどく動揺しているときには、看護師であっても何もできないでしょう。しかし、思いを伝えられる言葉や、家族の心に残る態度があります。もしあなたの職場の援助体制が整っていれば、「誰かに話を聴いてほしかったり、自分の気持ちをわかってほしいと思ったときは、いつでも連絡をください」などの申し出をしてみてください。そういった申し出は、家族には大変心強いものです。

 フォローする言葉では、そのままの飾らない、思ったままの自分の言葉を残しただけでも心が伝わります。例えば「なんと申し上げたらよいか…」「喪失は大変な体験ですので、とてもつらく、悲しみも深いと思います。悲しみを閉じ込めず、心ゆくまで涙を流してください」などといった言葉です。

 また家族は、感情のはけ口を求めていることがあります。回答を求めているのではなく、話の「聴き手」を求めているのです。そのような際は「何か気になっていることがあればお話しいただけますか」といった語りかけも有効です。

 

●著者の言葉①

宮林 幸江

(自治医科大学看護学部教授、日本グリーフケア協会会長)

 死別の悲しみとは、情熱的な悲哀感とは異なり、長年にわたって抱いてきた人生観に加え、倫理観すら打ち壊すため、安定性を失ったことへの悲しみと嘆きが含まれた世界観の喪失です。誰もが通る道ですが、情緒・認知的な反応、行動反応、身体反応が混在して含まれますから、よい対処法がないのが難しい点です。そのため本書を通じて、愛する人の死を経験した方に、「死別の経験とはこのようなことか」「助かった。こう考えても異常ではないんだ」と安堵をもたらすことができればと思っています。死別自体が自己に降りかかって初めて「死別の様相」を理解することになるものです。また、本書では、これまで明確化を試みてきた日本人の悲嘆反応とその関連の研究結果についてわかりやすさを第一として執筆を試みました。

  (本書「はじめに」より抜粋)

 

●著者の言葉②

関本 昭治

(日本グリーフケア協会理事、日本産科婦人科学会功労会員)

 2011年3月11日以降、福島市に住む著者の身の周りは惨憺たるものであった。ある日突然、携帯電話が鳴り、知人がこれからどうなさるつもりかと問う。その意味を問い返すと、テレビを観るように言われた。そうか、停電は解消したのか、とテレビをつけてみた。音こそ聞こえないものの、福島県浜通りにある福島第一原発の建屋の屋根が吹っ飛んでいる最中であった。(中略)

 宮城県石巻市には、日本グリーフケア協会の研修修了会員がおられる。ご両親を津波で失い、わざわざ隣県の米沢市で荼毘に付したとの連絡をいただいた。ご両親を水中から探し当てたときの水の冷たさの不思議な印象を述べられていた。彼は失った地域の絆を再興するため、あの水の冷たさを温かみに変えるために、グリーフケアを地域で行いたいと述べられている。協会も全力を挙げて協力したい。

(本書「おわりに」より抜粋)

 

-「看護」2013年2月号「SPECIAL BOOK GUIDE」より –

 

 

  • はじめて学ぶグリーフケア

 

ニーズ変化に応じて学びは続く地域公衆衛生専門家の教育と再登録制度 ——シティ大学ロンドン ロス・ブライア教授(その2)

文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)
涼しげな秋風とともに腰椎手術後のリハビリも進み、国内での活動、再スタートです。手はじめは「ニューヨークの在宅ケアとスピリチュアル自主勉強会」やオランダのBuurtzorg・ヨス代表の来日講演会。
ご感想はmkimiko@mbf.nifty.comへどうぞ。

 

 

英国の看護教育は、教育時間が理論と実践で半々バランス、教員も理論と実践の力が求められます。そして仕事に就いてからもニーズの変化に対応すべく知識・技術を学び続け、数年ごとの再登録制度が待っているのです。前回に続き、シティ大学ロンドン(写真1)で、地域&プライマリケア看護が専門のロス・ブライア教授と仲間たちのお話です。(通訳は医療専門の重松加代子さん)

 

理論と実践をつなぐ実践教員の知恵と技

「理論と実践半々バランスの教育」に大きな役割を果たすのが、実践の場の教員たち「メンター」や「実践教員」です。シティ大学ロンドンのチャリティ・アニカさん(写真2)は、スペシャリスト実践教員として、「学生が患者さんの現実の状態に接するときに、学校で学んできた理論と実践が離れないように結びつけることが、私たちの役目」と言い切ります。 続きを読む…

[福島県主催]無料看護職就職フェア/福島県病院見学バスツアー

 

 

参加者募集のお知らせです。

 

福島県主催 無料看護職就職フェア/福島県病院見学バスツアー

 

 

 

 

 

 

【無料看護職就職フェア】

 

日時:2012年11月18日(日)10:30~16:30(10:00~開場)

場所:株式会社パソナ本社ビル 8階ホール(東京都千代田区)

内容:<研修>「偽腕を使った採血研修(要予約、50名限定)」

 <パネルディスカッション>「福島県の病院で働くということ~病院での様々な働き方とお役立ち(仮)」石井苗子(モデレーター/東京大学保健学博士)、大橋靖雄(東京大学医学部大学院教授)、福島県病院担当者

   <お仕事相談会>(福島県の約40病院がブース出展予定)」

 

続きを読む…

『看護学基礎テキスト第4巻 看護の機能と方法』解説インタビュー(動画)

『看護学基礎テキスト』(シリーズ全4巻)の第4巻の編者、小山眞理子先生にインタビューを行いました。本テキストの特徴や使い方についてご本人からご紹介いただいております。

○全編(約3分)

 


続きを読む…