困難ケースを解決するスペシャリストの実践知

各分野のスペシャリストによる看護実践の過程から、困難事例への視点や日々の実践に役立つケア・コミュニケーションのポイント、スキルを学びます。

 


①緩和ケア

若年者のがんの苦痛と家族の怒りへの対応
グリーフケアは最初の出会いから始まる

今月のスペシャリスト:濱戸 真都里

 

 

「緩和ケア訪問看護ステーション架け橋」は、2009年に京都府京田辺市に開設し、今年で12年目となりました。在宅緩和ケアを中心に、神経難病・慢性疾患・認知症のある人、小児など、幅広い利用者に訪問看護を提供しています。2019年には20人の利用者の在宅看取りを行いました。看護師5人・ケアマネジャー2人の小規模事業所ですが、「機動力を活かした効率のよい丁寧な仕事」をモットーに活動しています。

 

抗がん剤治療の継続を拒否したAさんと
病院に見放されたと感じている母親

 

事例

Aさん / 28歳女性
直腸がん、卵巣転移、腹膜播種、消化管閉塞

 

Aさんは両親・兄2人の5人家族。直腸がん診断後、3年に及ぶ抗がん剤治療を受けていたが、徐々に治療の効果が得られなくなり、これ以上は苦痛を増大させる可能性が高いと考えられ、病院から退院をすすめられた。また、Aさん自身、「もうつらい」と治療の継続を拒否し、自宅に戻り愛猫・愛犬、家族とともに過ごすことを望んだ。しかし、母親は治療の継続を希望し、病院に見捨てられたと思い込み怒りをあらわにした。退院を拒み続けた母親を病院関係者が説得し、Aさんは退院した。

 

退院前に訪問看護が紹介されたが、面談した訪問看護師から心ない言葉を言われたことで、母親が利用を拒否し在宅診療のみ導入された。Aさんには疼痛緩和のためのオキファストと、消化管閉塞による苦痛緩和のためのサンドスタチンの2本の持続皮下注射ルートが留置された。在宅医が留置針を交換し、母親がフューザーポンプの取り換えをなどの管理を行った。しかし、Aさんの症状は不安定で、母子ともに精神的ケアの必要性があったことから、在宅医より当ステーションに訪問依頼があった。母親の了承が得られ、退院から1カ月が経過した後に訪問看護が開始された。

 

→続きは本誌で(コミュニティケア2020年10月号)