本誌の人気連載「看護と人事の協働で実現するWLB」をベースに大幅加筆して再構成した本書。おなじみのやさしい語り口と具体的な資料によって、超実戦型の取り組みをわかりやすく提示します。病院の現役人事担当者が導き出した「人事管理の成功メソッド」は、ナースの“働き方改革”に取り組むすべての方におすすめしたい内容です。
本誌の人気連載「看護と人事の協働で実現するWLB」をベースに大幅加筆して再構成した本書。おなじみのやさしい語り口と具体的な資料によって、超実戦型の取り組みをわかりやすく提示します。病院の現役人事担当者が導き出した「人事管理の成功メソッド」は、ナースの“働き方改革”に取り組むすべての方におすすめしたい内容です。
【出席者(写真左から)】
橋本 久美子
聖路加国際病院相談支援センター 医療連携室・がん相談支援室 アシスタントナースマネージャー
小迫 冨美恵〈司会〉
横浜市立市民病院看護部がんセンター担当副部長/がん相談支援センター専門相談員/がん看護専門看護師
桜井 なおみ
キャンサー・ソリューションズ株式会社 代表取締役社長
がん患者の3人に1人が就労可能年齢で罹患する今、治療と就労の両立支援は社会全体の課題です。2018年、第3期がん対策推進基本計画が閣議決定。診療報酬改定では支援の充実をめざして「療養・就労両立支援指導料」「相談体制充実加算」が新設。また、厚生労働省「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」★1の参考資料として「企業・医療機関連携マニュアル」が公表されました。座談会では、あらためて看護職にはどのような取り組みが可能なのかを話し合っていただきました。
福祉現場をよく知る鳥海房枝さんと、在宅現場をよく知る上野まりさんのお二人が毎月交代で日々の思いを語り、地域での看護のあり方を考えます。
介護現場における
ヒヤリハット報告をめぐって
文:鳥海房枝
介護事故を減らすことを目的に、多くの介護現場でヒヤリハット報告書の提出が奨励されています。その根拠とされているのが、1:29:300のハインリッヒの法則です。これは重大な事故1件の背景には、軽微な事故が29件あり、さらにその背景には事故寸前の案件が300件あるという、米国の損害保険会社の社員・ハインリッヒが提唱した労働災害における経験則です。これを基に「ヒヤリ」としたら、あるいは「ハッ」としたら報告書を作成することで軽微な事故や事故寸前の案件に目を向け、重大な事故の発生を予防しようとする考え方です。
訪問看護ステーションの管理者が地域のニーズを的確に捉えて健全
な経営を行い、その理念を実現するために行うべきことを、公認会
計士・税理士・看護師の資格を持つ筆者が解説します。
モチベーション理論を用いて
スタッフのやる気を引き出そう
渡邉 尚之
前回は、訪問看護ステーションにおける組織づくりについて、経営学における組織論の歴史の視点から考えました。しかし、いくら理想の組織をつくっても、そこで働くスタッフのモチベーションが低ければ経営はうまくいきません。そこで今回は、スタッフのやる気を引き出すモチベーション理論を解説します。
スタッフは不満足を解消しても満足しない!?
ハーズバーグの動機づけ・衛生理論
モチベーション理論にも、組織論と同様、多くの説があります。本稿では、その中から米国の心理学者ハーズバーグの「動機づけ・衛生理論」を紹介します。筆者は、経営実務の上ではこの理論が最も有用だと考えています。
看護職の必須スキルといわれる“コミュニケーション力”。患者さんに対してももちろんですが、看護職同士や多職種間で円滑なコミュニケーションを図ることがケアの質に直結します。そこで今月はズバリ「コミュニケーション」を切り口に4冊をご紹介。お悩みや興味関心にあわせてご活用ください。