当社おすすめ書籍を、新刊・既刊・古典織り交ぜてご紹介!!
看護研究に取り組む皆さんにオススメの書籍第一弾!
「ぼく」がこうしているとき、うんちは「ぼく」のからだのどこにいる? 食べものが体内で消化、吸収され、排便されるまでのしくみを、小さい子にもわかりやすく描きました。
怒りの感情と上手に付き合う手法“アンガーマネジメント”を看護職が医療・介護現場で生かすための、基礎知識と看護実践への活用のポイントを解説します。
理想の未来を描いて
ワクワクする日々を過ごす
光前 麻由美
問題解決思考から解決思考へ
私たち看護職には、患者・利用者の看護上の問題を明確にして、それを解決するための援助を検討し実践するという“問題解決思考”が染みついています。これは、患者・利用者に安全な看護を提供する上では欠かせません。
半面、問題に焦点を当てる考え方は、「何が問題なのか」「原因は何か」といった追求、ひいては「誰が悪いのか」といった犯人探しになりやすい点に注意が必要です。
人間関係においては、「何が問題なのか」ではなく「どうしたらよくなるか」と未来に目を向ける“解決思考”で考えるほうがよい場合も多くあります。アンガーマネジメントでも、「どうしたいのか」「どうなりたいのか」と未来に意識を向けて考え、取り組むためのアプローチを大切にしています。
そこで今回は、そうした考え方をするためのヒントとトレーニングを紹介します。
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、日本訪問看護財団は訪問看護ステーションにおける同感染症への対応について情報発信を行っています。対応の基本や事業継続計画、利用者・家族への説明、スタッフ・利用者・家族に感染者が発生した場合に実施すべきこと、訪問看護ステーションの運営に関する臨時的措置や融資制度について解説いただきます。
訪問看護ステーションにおける
新型コロナウイルス感染症対策
佐藤 美穂子
政府は1月28日に新型コロナウイルス感染症を指定感染症・検疫感染症に指定しました。その後、感染者数は増え続け、4月9日現在5000人(クルーズ船除く)を超え、クラスター感染のほか感染ルートの確認できない患者も東京・大阪などの都市部を中心に急増しています。
入院患者の増加に伴い、政府は4月2日、軽度者等は医療機関以外での宿泊療養および自宅療養とするよう方針を切り替えました。地域での軽度者等の療養がどのように進められるのか、またそれに訪問看護ステーションがどのようにかかわるのかなどは現時点では不明ですが、医療・介護の双方を担う訪問看護はその対応力を問われることが予測されます。
『Gift 物語るケア』の刊行記念イベントが2月21日(金)、紀伊國屋書店新宿本店で開催された。
本書は「いいね♡看護研究会」の約1年にわたる活動から生まれた。研究会では、ケアの一場面を捉えた写真に、撮影の意図を添えたポスターを掲示。その写真にまつわるケアの物語を共有しながら、“当事者中心の看護”について語り合ってきた。