SPECIAL INTERVIEW 医療職・当事者の視点から健康や病いをみる『「チーム医療」とは何か 第2版』が刊行 

細田 満和子さん(ほそだ・みわこ)

星槎大学大学院教授

 

1992年東京大学文学部社会学科卒業。2002年同大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(社会学)。コロンビア大学メイルマン公衆衛生大学院アソシエイト、ハーバード公衆衛生大学院フェローを経て現職。専門は社会学、医療社会学、生命倫理学、公衆衛生学。著書に『脳卒中を生きる意味』(青海社)、『パブリックヘルス 市民が変える医療社会』(明石書店)など。

 

 

医療社会学者としてのフィールドワークをもとにチーム医療の理念と現実を明らかにした『「チーム医療」とは何か』が、9年ぶりに改訂されました。チーム医療を構成する「4つの要素」とチーム医療がうまくいかない「6つの困難」の考察に加え、第2版では地域・在宅医療への移行、看護の専門性の高まり、当事者の医療参画などの新たな実践を紹介しています。著者の細田満和子さんに、社会学の視点からみた「チーム医療」と本書の読みどころについてうかがいました。

続きを読む…

SPECIAL BOOK GUDE ロングセラー・テキスト、待望の改訂! 『看護管理者のための医療経営学 第3版 ――働き方改革と医療機関の健康経営』

「苦手意識の強い経営の話がわかりやすく解説されている!」「すべてが語られているのにコンパクトにまとまっていて、学びやすかった!」「ケーススタディが特によかった!」など、初版刊行(2009年)以来、好評が寄せられている本書。改訂の都度、内容の充実をはかり、このたび「第3版」を刊行しました。本書の特徴と第3版の主なポイントをご紹介します。

続きを読む…

SPECIAL BOOK GUIDE COVID-19が世界中で猛威を振るった2020年。緊張感が続く現場において、看護職はどのように活動してきたのか『令和3年版 看護白書 新型コロナウイルス感染拡大下における看護職の活動』

看護界の〈押さえておきたい重要テーマ〉と〈最新の動き〉を集約して、毎年、刊行している『看護白書』。令和3年版では「新型コロナウイルス感染拡大下における看護職の活動」をテーマに、全国各地域・施設等での具体的な対応や対策、看護マネジメントにおいて求められる視点などを紹介します。日本看護協会や7都府県看護協会による組織的な取り組み、感染拡大を阻止しつつCOVID-19と共存する新たな生活に向けた提言についてもまとめました。

続きを読む…

【Book Selection】新人看護職員入職に備える2021

当社おすすめ書籍を、新刊・既刊・古典織り交ぜてご紹介!!

 

 

 

続きを読む…

SPECIAL BOOK GUDE ナイチンゲール生誕200年記念出版:ナイチンゲールの多面性・多様性と人間的魅力を再発見!

1820年5月12日、イタリアのフィレンツェで生まれたフローレンス・ナイチンゲールは、2020年に200歳の誕生日を迎えました。弊社ではこれを記念し、ナイチンゲール自身の著作および彼女にまつわる関連書籍のシリーズを刊行しています。「クリミアの天使」という一般的なイメージを越境したナイチンゲールの多面性・多様性と人間的魅力を、本シリーズを通して感じていただければ幸いです。

 

 

 

続きを読む…