第7巻では、日々の看護実践のおおもとを決めている制度や政策が何を目指しているのか、その結果どのような変化がもたらされるのかを考えるための知識が得られます。
「政策課題」というキーワードが気になる方は、第6章を読んでみてください。
第7巻では、日々の看護実践のおおもとを決めている制度や政策が何を目指しているのか、その結果どのような変化がもたらされるのかを考えるための知識が得られます。
「政策課題」というキーワードが気になる方は、第6章を読んでみてください。
第8巻では,看護管理に役立つすぐれた論文とはどんなものか,研究評価に必要な視点は何かをふまえたうえで,実際の研究論文2篇をクリティークし,研究評価の進め方を具体的に示しました。
研究論文の成果をマネジメントに活用したり,自身の研究,研究指導にも役立つ内容です。
看護に関する基本文書と、看護管理に欠かせない重要法令・公的文書を満載したコンパクトなアーカイブです。
文字を大きく見やすくするしおり型レンズ「レンズくん」と、関連機関や重要文書へ簡単にアクセスできるリンク集「カンリダス」を付けました。
「保助看法」から「消防法」まで、あなたの管理業務を法令面からサポートします。
月刊「看護」2010年2月号「SPECIAL INTERVIEW」に掲載した『看護師長・主任のための成果のみえる病棟目標の立て方』の著者、原玲子先生へのインタビュー記事の全文をご紹介します。
「私のように、悩みながら目標管理に取り組まれている皆様には、ぜひ一読を」
菅原 美知子(東北大学病院看護部長)
当院は数年前から目標管理に取り組んできたが、2007年度、大学として人事評価を実践することとなり、BSCを用いた目標管理シートの導入が決まった。BSCに関して熟知しないまま、立場上、職員に説明しなければならず、不慣れな経営用語に四苦八苦した。