看護職に選ばれる病院・施設

各都道府県ナースセンターが病院や施設向けに実施している定着・促進事業の中で得られた「看護職に選ばれる病院・施設」になるためのポイントや、具体例を紹介します!

 

 

徳島県ナースセンターからの提案!

 

セカンドキャリアに活躍の場を提供し

看護の質向上につなげませんか!

 

住吉 貴美
公益社団法人徳島県看護協会
徳島県ナースセンター センター長

 

徳島県ナースセンターの求職登録者のうち、6割が55歳以上と、セカンドキャリアとしての就職先を探している人が多くいます。本稿では、ベテラン看護職に選ばれる病院・施設になるためのポイントや、採用のメリットを紹介します。

続きを読む…

行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ⑭

ナッジとは、人の心理特性に沿って望ましい行動をしたくなるように促す設計のこと。この連載では、3人の医療職をめざす学生がナッジを学ぶ姿を通して、看護・介護に役立つヒントを示します。

 

「記録しないこと」には理由がある?

 

竹林 正樹

たけばやし まさき

青森大学 客員教授/行動経済学研究者

 

[今月のゲストスピーカー]

後藤 励

ごとう れい

慶應義塾大学大学院

経営管理研究科・健康マネジメント研究科 教授/医師

 

 

竹林 前回は、後藤励先生(慶應義塾大学大学院)から「経済学は、限りある資源(人・物・金など)を最適配分し、満足度を最大化するための学問」という、経済学の目的を中心にお話しいただきました。
金田くん、後藤先生に質問したいことがあるんですよね?

続きを読む…

生きるということ

 

自分のやるべきことをやる

●●●

尾身 茂[医師・公益財団法人結核予防会理事長]

 

1949年生まれ。東京都中野区出身。1972年、慶應義塾大学法学部を経て自治医科大学に入学(1期生)。同大卒業後、伊豆七島を中心に地域医療に従事。1990年からWHO西太平洋地域事務局、1999年から同事務局長を務めた。2014年に独立行政法人地域医療機能推進機構理事長に、2022年に公益財団法人結核予防会理事長に就任。2020年からの新型コロナウイルス感染症拡大を受けて、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード構成員、新型コロナウイルス感染症対策分科会長も務めた。

 

われわれの生命は与えられるものです。自分だけで生まれ、自分で好きなようにつくってきたわけではありません。もちろん、生命には皆価値がありますが、両親からの遺伝子や環境など、それぞれが与えられる個性は違います。それぞれの個性に応じて悔いのないように生きるということが大事です。

続きを読む…

[特別寄稿]南海トラフ巨大地震に備えて

特別寄稿

南海トラフ巨大地震に備えて

支援を受ける「受援」の立場から

 

竹崎 久美子

高知県立大学看護学部 教授

 

国は、南海トラフの巨大地震が起きると、震度7の激しい揺れや10メートルを超える大津波が太平洋沿岸を襲い、最悪の場合、死者は32万人を超えるなどと想定しています。こうした中、医療機関、そして看護師にも、この大災害を想定した備えが求められています。本稿では、高知県立大学看護学部教授の竹崎久美子さんに、南海トラフ巨大地震の被害想定などを踏まえて、支援を受ける立場から、高知県におけるこの地震への備えと取り組みについて詳しく紹介していただきます。
続きを読む…

【Book Selection】新刊・既刊書籍のご紹介

続きを読む…