病いとともにある「その人の生きる」を支える “エンド・オブ・ライフケア”が注目されています

長江弘子

長江 弘子さん
(ながえ・ひろこ)
千葉大学大学院看護学研究科
エンド・オブ・ライフケア看護学
特任教授
2007年聖路加看護大学大学院看護学研究科博士後期課程修了(看護学博士)。医療機関、訪問看護などの経験を重ね、1998〜2007年聖路加看護大学地域看護学講師、准教授、2008年1月岡山大学大学院教授を経て、2011年1月に千葉大学大学院看護学研究科エンド・オブ・ライフケア看護学事業の責任者として着任し、現職。日本在宅ケア学会理事。2014年度より放送大学千葉学習センター客員教授

 

 

 

エンドオブライフケア

 超高齢多死社会を迎え、がんや慢性疾患の治療、療養・看取りの場の選択が大きな課題となっています。看護実践者が今まさに模索している“エンド・オブ・ライフケア”について、その概念を整理し、ケアの実践に生かすアプローチ方法を『看護実践にいかす エンド・オブ・ライフケア』に編著としてまとめた長江弘子さんに、読みどころや本書に込めた思いをうかがいました。

 

 

続きを読む…

病院・病棟で進めるシミュレーション教育

阿部幸恵

阿部 幸恵さん
(あべ・ゆきえ)
東京医科大学病院シミュレーションセンター
センター長・教授
防衛医科大学高等看護学院卒業。臨床経験を経て、1997年から9年間は大学・大学院に在籍し、小学校教員免許、児童学博士を取得。2006年から全医療者・医療系学生対象のシミュレーション教育に携わる。2011年琉球大学医学部附属病院地域教育開発講座准教授、2012年より同講座教授および、おきなわクリニカルシミュレーションセンター副センター長を務める。2014年より現職

 

 

シミュレーションシナリオ集

いま、大きな注目を集める看護シミュレーション教育。書籍『1年で育つ! 新人&先輩ナースのための シミュレーション・シナリオ集』では、1年で新人や先輩が育つことをイメージし、病院・病棟の春夏秋冬、時期に合わせた課題を各巻5本取り上げます。
今回、その第1弾となる『春編』を刊行した、看護シミュレーション教育の第一人者である著者の阿部幸恵先生に、この教育を取り入れる利点や注意点などについてうかがいました。

 

 

続きを読む…

CC2014年5月号掲載【コミュニティケア探訪】の紹介

〈コミュニティケア探訪・No.30〉
【精神疾患を伴う人への柔軟ケア

利用者との“やったー感”が楽しくて

〜滋賀県湖北の「訪問看護ステーションれもん」

――久木ひろ美さん その2】

 

IMG_7766

■久木ひろ美さん(訪問看護ステーションれもん所長)
看護短期大学を卒業し、近江学園(児童福祉施設)で勤務した後、結婚を機に豊郷病院へと転職。外来を経験した後、訪問看護ステーションレインボウ3カ所を次々に開設する。2012年、定年を前に退職し、訪問看護ステーションの少なかった滋賀県湖北地方で開業。2013年には米原にサテライトを開いた。これからは、暮らしを支える訪問看護の技を、後輩に伝えていきたい。
民生委員をしていた父のところには、悩みを抱える人がいつも話しに来ていた。その父の姿が自分のルーツと思う。

 

 

 

文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)
身近な高齢者トリオが落ち着き、私は仕事に励んでいます。私が編者となった『患者の目線―医療関係者が患者・家族になってわかったこと』(医学書院)は、20人の貴重な体験談が満載でおススメです。

 認知症やうつ病など精神疾患を伴う訪問看護の利用者さんは大勢います。どのようなケアが効果的なのでしょうか。滋賀県の「訪問看護ステーションれもん」の久木ひろ美さんたちは、精神科訪問看護の経験も豊かです。その柔軟なケアを、前回(2014年3月号)に続き探訪します。

 20年前に初めて訪問看護ステーションを立ち上げたときから、久木さんは精神科訪問看護にずっと携わってきました。久木さんは、もともと精神医療に定評のある豊郷病院で外来師長として患者さんにかかわってきたので、そのころすでに「これからは地域でメンタルヘルスの支援が絶対に必要になる」と見込んでいたのです。
精神科訪問看護についての久木さんの考え方を紹介します。 続きを読む…

CC2014年5月号掲載【『めざせ! 開業ナース 地域での起業25の実際』が刊行】の紹介

〈C.C.Report PEOPLE〉
訪問看護に“プラスα”できる!
――『めざせ! 開業ナース 地域での起業25の実際』が刊行

 

村松先生お顔写真:CC5月号C.C

村松 静子さん Muramatsu Seiko
在宅看護研究センターLLP
代表

日本赤十字中央女子短期大学卒業、筑波大学大学院修士課程教育研究科カウンセリング専攻修了。1986年有限会社在宅看護研究センターを設立。日本で初めて看護職として起業した。以後、在宅看護の分野で第一線を走り続ける。2011年に第43回フローレンス・ナイチンゲール記章受賞。

 

〈本誌好評連載が待望の書籍化!〉

本誌2010年7月号〜2012年12月号に掲載した好評連載「めざせ!開業ナース」と関連特集を基にした『めざせ! 開業ナース 地域での起業25の実際』が刊行された。書籍化に当たって雑誌掲載後の状況も盛り込まれ、自ら起業し、在宅・地域でのサービス提供に“チャレンジ”する看護職の姿を紹介している。
本書では「経歴も起業のきっかけも異なるそれぞれの看護職が、どのような準備や経緯を経て、どのようなサービスを提供しているのか?」「周囲の人とどうかかわりながら事業を継続し、利用者や家族の思い・ニーズに応え続けているのか?」を生き生きと描いている。
監修者は“在宅看護の先駆者”こと村松静子さん。村松さんに、本書刊行への思いを聞き、内容や活用方法を紹介していただいた。 続きを読む…

CC2014年3月号掲載【“本人のしたいこと”に焦点を当てる 柔軟で融通無碍な「生活リハビリ」〜滋賀県湖北の「訪問看護ステーションれもん」――久木ひろ美さん】の紹介

〈コミュニティケア探訪・No.29〉
【本人のしたいことに焦点を当てる柔軟で融通無碍な生活リハビリ

〜滋賀県湖北の「訪問看護ステーションれもん」

――久木ひろ美さん】

 

03写真2

03写真3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真1 ‌Kさんのお宅にて。

壁にはご主人とKさんの似顔絵や写真が笑っています(左)

写真2 ‌キーボードを弾くBさんと、歌う久木さん。

リハーサルで生き生きしています

文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)
身近な超高齢者トリオ。1人はグループホームで健康を取り戻し、在宅老々暮らし組は、ヘルパーさんも訪問看護も卒業して、デイサービスに挑戦することに。私は毎日新聞の日曜版の月1回連載は4月以降も延長になり、楽しく書いていきます。

 ドイツやオランダで感心した「柔軟な在宅ケア」を日本でもいっぱい発見中です。本シリーズ2回目に登場した滋賀県の久木ひろ美さん。定年前に転身し、訪問看護ステーションが足りない湖北地域で「れもん」を立ち上げました。利用者さんに沿った、柔軟で融通無碍な「久木流ケア」を探訪します。

 2013年11月、「世界の訪問看護」をテーマに講演するために長浜市を訪ねた折に、久木さんの訪問看護に同行するという念願がかないました。
穏やかな琵琶湖の向こう岸に、なだらかな山々が重なる美しい景色は感動的。訪問車は山中までも分け入って、点在する利用者さんのお宅へ走ります。 続きを読む…