市民とともに歩むナースたち(3)

 

「People-Centered Care(PCC)」とは、市民が主体となり保健医療専門職とパートナーを組み、個人や地域社会における健康課題の改善に取り組むことです。本連載では聖路加国際大学のPCC 事業の中で経験した「個人や地域社会における健康課題の改善」を紹介します。

 

菱沼 典子ひしぬま みちこ

NPO法人からだフシギ 理事長

 


NPO法人「からだフシギ」

からだの知識をみんなのものに

 

 

あなたの健康はあなたのもの

 

人は具合が悪くなったときに、まず「寝て治す」「市販薬で治す」などを試みます。それでも治らなければ、かかりつけ医のところへ行くでしょう。そして自らの健康課題を解決するため、さらに紹介された医療機関を受診するかもしれません。

 

しかし、そこで診察室に入った途端、主人公の座を医療職に奪われた……。そんなふうに感じてしまったことはないでしょうか。

 

私たち「NPO法人からだフシギ」の活動は、この違和感への疑問から始まりました。なぜ人は、患者となった途端、自らの健康に関する決定権を手放さざるを得ないと感じるのでしょうか。

続きを読む…


基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継(20)

経営者の高齢化等により注目されている事業承継。成功させるにはいくつかのポイントがあります。本連載では、事業承継とは何か、事業承継の流れ・留意点などの基礎知識を解説し、実際の支援事例を紹介します。

 

事業承継における支援施策

 

坪田 康佑

つぼた こうすけ

訪問看護ステーション事業承継検討委員会

一般社団法人医療振興会代表理事

看護師/国会議員政策担当秘書

 

事業承継のプロセスには、法的な手続きや経済的な負担、さらには人的な調整など、さまざまな課題が伴います。日本では、これらを解決し、事業を円滑に承継するための支援策が公的に用意されています。

 

経済産業省中小企業庁では、事業が途絶えることなく継続できるよう、補助金や助成金、税制優遇といった多様な支援策を提供しており、訪問看護ステーションのような中小規模の事業者にとって、大きな助けとなるものです。2024年末に発表された令和6年度補正予算案では、事業承継・M&A補助金をはじめとする関連予算が大幅に増額されました。このことから、経済産業省が事業承継の重要性を強く認識し、積極的に支援を行っていることがうかがえます。経営者は事業承継を進める中で直面するさまざまな課題や問題を一人で抱え込まず、積極的に活用していくことが重要です。

 

また、訪問看護事業の承継は、地域の利用者にも大きな影響を与える重要な課題です。事業運営が途絶えずに継続されることで、利用者はそれまでと変わらず安心してサービスを受けられます。

 

今回は、経済産業省中小企業庁が提供する支援策とその活用の仕方を中心に紹介します。

 

事業承継の相談・伴走

 

2021年4月、全国47都道府県に「事業承継・引継ぎ支援センター」が設置されました。同支援センターでは事業承継計画の策定支援を通じて、スムーズに事業承継のプロセスを進めるためのアドバイスを受けることができます。また、M&Aマッチングの支援も行っており、事業を引き継ぎたい企業と引き受けたい企業を結び付け、適切な相手を見つけるサポートも提供しています。従業員への事業の引き継ぎに際しても、具体的なアドバイスを受けられるのが特徴です。

 

以前、筆者が遠方に住む経営者から事業承継の相談を受けた際に地元の事業承継支援センターを紹介しました。しかし、当時まだ設立されたばかりだったためか、「医療に関する事業承継の経験がない」との理由で相談を断られ、別のM&A仲介事業者を紹介されたというケースがありました。

 

支援センターの設置からまだ年数が経ってない現在では、そうした課題があることも考慮しつつ、上手に活用する必要があるでしょう。

 

→続きは本誌で(コミュニティケア2025年3月号)

 


聖路加健康ナビスポット「るかなび」の健康相談:体験記


聖路加国際大学の「ピープル・センタード・ケア」
 
2025年1月号の月刊「看護」と「コミュニティケア」で、同時連載「市民とともに歩むナースたち」がスタートしました。この連載は、聖路加国際大学が推進する「ピープル・センタード・ケア」(People-Centered Care、以下PCC)の取り組みを紹介する新企画です。
 
PCCとは、市民(患者だけでなく地域住民)を主体とし、保健医療専門職とのパートナーシップをもとに健康課題の改善に取り組む考え方です。同大学では、このPCCに関連した多彩な事業を展開しています。
 
そのひとつが「聖路加健康ナビスポット:るかなび」(以下、るかなび)。地域住民が気軽に立ち寄り、体や病気に関する情報を得られる“健康情報スポット”です。壁一面の本棚には、医療や看護、心理学などの専門書から一般書まで豊富な本が並び、隣接するカフェでコーヒーを片手にゆっくり読むことができます。
 
また、看護師による「健康相談」では、健康に関する疑問や悩みについて、その解決策・対処法を一緒に探ってくれます。今回、何かと体調不良の多い私(編集部員K)は、この「健康相談」を体験するため、るかなびを訪れることにしました。
 
るかなびの「健康相談」を体験
 
私を迎えてくれたのは、看護師であり鍼灸師の資格も持つ鈴木貴子さん。生活を観るプロである看護師の視点に加えて、東洋医学の知識も活かし、訪れる人のさまざまな悩みに対応しています。健康相談はプライバシーが確保されたスペースで行われ、リラックスして話せる雰囲気です。
 
「看護師の鈴木です。今日はどうされましたか?」
 
受付票(相談票)を記入した後、鈴木さんの優しい声かけで相談が始まりました。私は、慢性的に肩こりや頭痛があり、最近は眠りが浅いことなどについて、率直に話しました。
 
「肩こりや頭痛がひどいときは市販の鎮痛剤を飲んだり、自分でストレッチしたりするのですが、なかなかよくならなくて……」
 
鈴木さんは日常生活について丁寧に質問しながら、食事の摂り方や睡眠前の習慣に改善の余地があることを教えてくれました。
 
「冷たいものや脂っこいものの摂りすぎに注意して、朝食は菓子パンではなく、ご飯やお味噌汁などに変えてみてはいかがでしょうか。また、寝る前のスマホ使用を控えるとよいですね。目の疲れが肩こりや頭痛の原因になっている可能性も考えられます」
 
さらに東洋医学の視点から、「気虚」というエネルギー不足の状態が疑われると指摘してくれました。改善のためには、栄養バランスを意識しつつ、無理のない運動や目のケアを取り入れるのが効果的とのこと。仕事で目を酷使するのが当たり前だったので、肩こりや頭痛に目が関係していると気づけたのは、まさに“目から鱗”でした。
 

 
話すことで心が軽く
 
約60分の健康相談を終えて、最も印象に残ったのは「話すことで心が軽くなった」という感覚です。普段、誰かにじっくりと話す機会が少ない体の悩みを親身に聞いてもらい、一緒に対処法を考えてくれる時間がとても心地よく感じました。
 
鈴木さんの対応からは、単なる生活指導ではなく、共に解決策を探る姿勢が伝わってきました。このような相談者に寄り添う丁寧なスタイルだからこそ、自分の体に関する新たな気づきが得られたのだと思います。
 
鈴木さんは、健康相談において「相手の語りを聴くこと」「相手を知るための質問」「その人の生き方・価値観を大事にしたうえでのアセスメント」を大切にしていると話します。これらのアプローチによって、相談者が自分の困りごとを整理・明確化でき、新たな発見につながるのだそうです。
 
るかなびで新しい自分に出会う
 
るかなびの健康相談には、一般的な相談に対応する「よろず健康相談」と、専門分野のスタッフによる予約制の「専門相談」があります。
 
「よろず健康相談」は1回30分程度で料金500円~、「専門相談」は1回60分程度で料金1,000円です(どちらも保険外診療)。今回担当してくれた鈴木さんと、がん看護専門看護師の中村めぐみさんが常駐看護師として対応しています。
 
利用者の相談内容は、原因のわからない不定愁訴や生活習慣病、精神的な悩み、介護ストレスやDVといった家族問題など、健康に関係することですが、多岐にわたります。その内容によって、聖路加国際大学の看護教員、各分野の専門看護師・認定看護師等も担当してくれるそうです。
 
他者にはなかなか話しづらい体の不調、あるいはちょっとした悩みを抱えているようなら、生活を観るプロである看護師と気軽に話せる「るかなび」を訪れてみてはいかがでしょうか。ひとりでは気づけなかった課題や対処法を発見でき、“新しい自分”に出会えるかもしれません。
 
 
「聖路加健康ナビスポット:るかなび」
東京都中央区築地3-6
大村進・美恵子記念聖路加臨床学術センター1階
TEL:03-6226-6390


N.Focus  プロセス改善による生産性向上 NKリーン生産方式の活用②

 

プロセス改善による生産性向上 NKリーン生産方式の活用②

 

兄井 利昌 ● あにい としまさ

株式会社日本経営業務プロセス改善部 部長

リーンコンサルティング認定ゴールド資格保有

 

前回はNKリーンの概要についてご紹介しました。今回は、現場改善を進める上で重要となる「NKリーンマネジメントの考え方」と、実際の事例を紹介します。

 

続きを読む…


N.Focus  マグネット的組織文化の変革がもたらしたもの

 

マグネット的組織文化の変革がもたらしたもの

 

五十嵐 由衣 ●いがらし よしえ

聖路加国際病院附属クリニック聖路加メディローカス

ナースマネジャー・マグネットプログラムディレクター

 

マグネット認証は、世界最大の看護師の資格認証組織である、米国看護師認証センター(The American Nurses Credentialing Center: ANCC)が卓越した看護を提供する医療機関に与える国際認証です。聖路加国際病院は、2013年よりマグネット認証取得に向けた活動を開始し、2019年に初回認証を取得。4年間の認証活動を経て、2024年8月に2回目の認証を取得しました。本稿では、看護師が質の高い看護を提供し、やりがいを持って働き続けられる組織づくり、マグネット的組織文化の変革について紹介します。

 

続きを読む…