第4回
能登半島地震の災害関連死①
上田 耕蔵◉1975 年神戸大学医学部卒業後、神戸医療生活協同組合神戸協同病院に就職。1993 年より現職。1995 年の阪神・淡路大震災において災害関連死という概念を提唱した。
災害関連死は災害ごとに違う様相を見せます。能登半島地震の特徴は、①後期高齢者比率増:福祉施設支援の課題、②地理的問題:自衛隊空白地、③医療職員不足:災害拠点病院の機能低下です。さらにマスコミの災害関連死の捉え方に問題を感じました。概念の見直しも必要と思われます。
第4回
能登半島地震の災害関連死①
上田 耕蔵◉1975 年神戸大学医学部卒業後、神戸医療生活協同組合神戸協同病院に就職。1993 年より現職。1995 年の阪神・淡路大震災において災害関連死という概念を提唱した。
災害関連死は災害ごとに違う様相を見せます。能登半島地震の特徴は、①後期高齢者比率増:福祉施設支援の課題、②地理的問題:自衛隊空白地、③医療職員不足:災害拠点病院の機能低下です。さらにマスコミの災害関連死の捉え方に問題を感じました。概念の見直しも必要と思われます。
自然災害や新興感染症の発生に際し、看護は何をなすべきか
災害支援ナースや医療・保健・福祉活動チーム、
関係団体等の活動事例を交え、具体的に解説!
看護界における〈最新・最重要のデータと情報〉を集約して発信する『看護白書』。令和7年版では、医療法・感染症法改正に伴い、2024年4月より「災害・感染症医療業務従事者」として法制度等に基づく新たな仕組みとなった「災害支援ナース」について解説するとともに、同年に能登地方で発生した災害に対する支援活動を、災害支援ナースや関係機関等の看護職ら自身が振り返り、整理します。
法令等に基づく新たな仕組みとなった
災害支援ナース
1995年1月発生の阪神・淡路大震災において、兵庫県看護協会と兵庫県立看護大学(現・兵庫県立大学)が連携し、看護ボランティアの派遣調整を行ったことが、「災害支援ナース」誕生のきっかけとなりました。
以降、2011年3月発生の東日本大震災や2016年4月発生の熊本地震、2024年1月発生の能登半島地震などの災害時において、多くの災害支援ナースが被災地等に派遣され、救護・支援に尽力してきました。
しかし、災害支援ナースはボランティアであり、被災地等への派遣に当たっては、勤務先の医療機関等で休暇を取得して活動することが多く、事故補償のあり方や活動対価などの課題が存在しました。
●監修 福井 トシ子
国際医療福祉大学大学院副大学院長/教授
●企画協力
鳥海 和輝
『Gem Med』編集主幹
小野田 舞
一般社団法人看護系学会等社会保険連合 事務局長
診療報酬等に関連する用語の理解や管理指標の持つ意味、病院機能ごとの経営の考え方について解説するとともに、事例を通じて、看護管理者が病院経営に貢献するためのヒントを探ります。
*vol.1〜6は【解説編】、vol.7以降は【実践編】となります。
vol.18 実践編⑫
在院日数短縮・入退院支援加算の算定率向上・ 新規患者獲得をめざす
鳥海 和輝
とりうみ・かずき◉大学卒業後、社会保障系出版社に勤務。医療保
険専門誌、介護保険専門誌の記者やデスク等を経て現職。現在、
ニュースサイト『Gem Med』にて、医療政策・行政情報を発信し
ている。
急性期病院の入院が
「要介護度悪化」につながることも
前号で、DPC病院では、入院患者を期間Ⅱまでに退院させることが病院経営にとっても、患者のADL・QOLなどの点からも非常に重要であること、さらに期間Ⅱまでの退院に向けて、後方病院や介護施設などとの連携を進める必要があることを確認しました。今回は、このうちの「急性期病院から回復期病院などへの早期転院」に焦点を当てて、その重要性を考えてみます。
〈新連載〉
第 11 回
徘徊(ひとり歩き)の人の安全な外出について
山川 みやえ・繁信 和恵・関口 亮子
今月の注目論文
道路網の構造が認知症に関連する行方不明事案に与える影響:
空間的バッファ解析
Puthusseryppady, V., Manley, E., Lowry, E., et al. : Impact of road network structure on dementia-related missing incidents: A spatial buffer approach, Scientific Reports, 10, Article 18574, 2020.
ナッジとは、人の心理特性に沿って望ましい行動へと促す設計のこと。ゲストスピーカー・医療職のタマゴたちとともに、看護・介護に役立つヒントを示します。
㊲
社会的処方で人生を豊かにするには
竹林 正樹
たけばやし まさき
青森大学 客員教授/行動経済学研究者
三宅 琢
みやけ たく
株式会社Studio Gift Hands 代表
眼科医・産業医/博士(医学)
●●●
医療職のタマゴたちが交代でナッジを学びます。
金田 侑大さん
城戸 初音さん
難波 美羅さん
竹林 今回のゲストスピーカーには、眼科専門医で、LINEヤフー株式会社などの産業医や「社会医」としても活動されている三宅琢先生をお招きしました。三宅先生はStudio Gift Handsという会社を立ち上げ、人と組織のwell-being向上を目的とした教育支援事業も精力的に展開されています。私と三宅先生は一緒に講演を行うこともあり、また、眼科医である私の妻が三宅先生からアドバイスを受けて産業医になった経緯などもあって、公私ともにお世話になっています。