「追補」が出ました!(平成27年度介護報酬改定に対応) 『診療報酬・介護報酬のしくみと考え方 第2版 改定の意図を知り看護管理に活かす』 地域包括ケアの理解にも役立つ主任・師長の入門書!!

診療報酬しくみ考え方new

「今まで一番わかりやすい!」

「若いスタッフの教育にピッタリ!」

「地域連携室でも役立つ」

「読みやすい!」

「今さら聞けないことも学べた!」

など、本書には多くの好評をいただいています。今回、平成27年度介護報酬改定に対応した「追補」を発行しましたので、そのお知らせを兼ねて本書をご紹介しましょう。

 

 

 

 

続きを読む…


放射線療法看護の現状と今後の課題 がん放射線療法看護認定看護師の有効活用を!

図2初診時オリエンテーション風景

大田 史江さん
(おおた・ふみえ)
神戸大学医学部附属病院放射線腫瘍科外来・
治療室がん放射線療法看護認定看護師
1999年看護師免許取得。
近畿大学医学部附属病院看護部を経て、
2005年4月から神戸大学医学部附属病院看護部に勤務。
2004年3学会合同呼吸療法認定士、
2012年がん放射線療法看護認定看護師を取得。

05251654_5562d52c286cd平成24(2012)年度の診療報酬改定で外来放射線治療加算がつき、平成26(2014)年度にはがん診療連携拠点病院の指定要件に「放射線治療室に専任の常勤看護師を1人以上配置すること。(中略)がん放射線療法看護認定看護師であることが望ましい」と明記されました。しかし現在、放射線治療機械を所有している施設すべてに認定看護師を配置することは、人数的に難しい状況です。新刊『頭頸部がんの化学放射線療法』の編者の1人、がん放射線療法看護認定看護師の大田史江さんに、放射線療法看護の現状と課題についてお聞きしました。

 

続きを読む…


CC2015年7月号掲載【生活を支える“社会的活動の処方”プライマリ・ケアの特効薬イギリス・リーズ市郊外の日本人家庭医療専門医】の紹介

〈コミュニティケア探訪・No.37〉
【生活を支える“社会的活動の処方”プライマリ・ケアの特効薬

イギリス・リーズ市郊外の日本人家庭医療専門医――澤憲明さん】

 

IMG_9369

「暮らしの保健室」での勉強会の様子。
2014年5月の勉強会には、岩手県一関市の藤沢病院院長・佐藤元美さんも日帰り参加。佐藤さんの「社会的活動の処方を澤さんに詳しく聴きたい」という一言からこの日の勉強会となった。
写真右から佐藤さん、澤さん

 

文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)
イギリスから日本に旅行中のマギーズセンターの利用者さんと交流しました。日本でも必要な相談支援だと痛感。ぜひみんなの力を集めてつくりませんか? 7月13日(月)の夜に東京の八芳園でチャリティーパーティーが開かれます。詳細はマギーズ東京HP(http://maggiestokyo.org/)へ。

「家庭医」や「総合診療医」が、日本でも重視されてきました。家庭医療が根付くイギリスで家庭医として働く澤憲明さんは、患者さんの生活を支えるのに“社会的活動の処方”が役立つと言います。日本でも参考になりそうです。2014年1月号の記事も併せてご覧ください。

イギリスの医学部での研修で、家庭医の診察の様子を見た瞬間、澤さんは「患者さんの近くで健康と幸福に貢献できるのは、これだ!」と確信。「家庭医の仕事が大好きで、天職というか、もう病院には戻れない」そうです。

 

続きを読む…


訪問看護ステーション・高齢者ケア施設・診療所で活躍する「専門性の高いナース」のワザって?

『コミュニティケア』2015年6月臨時増刊号

『在宅・施設の“看護力”向上をめざして!

地域で生きる“専門看護師・認定看護師”のワザ』

 

病院に対して、いわゆる“地域”という現場である、訪問看護ステーション・高齢者ケア施設・診療所で活躍する「専門看護師」「認定看護師」など“専門性の高いナース”25人からの熱いメッセージが届きました!

 

CC1506臨増表紙

「病院から在宅へ」の流れが加速する中、高齢者ケア施設も含めた“地域”に飛び出した専門看護師(CNS)と認定看護師(CN)がいます。CNS・CNの9割が病院に所属する現状において、

「なぜ病院ではなく“地域”で働くことを決めたのか」

「“地域”ならではの看護のやりがい、楽しさとは?」

「CNS・CNだからこそ発揮できる看護のワザは何か?」

などが熱く語られます。執筆者は、

 

続きを読む…


倫理観にあふれた訪問看護を行うために看護倫理を学ぶ

倫理「医療人権を考える会」では、2012年から訪問看護における倫理をテーマに事例検討を開始。検討の成果は小社雑誌『コミュニティケア』の連載でも紹介され、このたび『事例で考える 訪問看護の倫理』として書籍化されました。本書の監修者で同会代表の杉谷藤子さんと、著者の1人である吉川洋子さんに、倫理観に基づく看護実践に向けたメッセージをいただきました。

 

 

 

続きを読む…