◯全編(約13分)← click!
質問①:刊行の経緯 ← click!
本書刊行の経緯となった看護学教育をめぐる現状や、変化する教育現場で普遍的に活用できるテキストのあり方について語っておられます。
質問②:第3巻『社会の中の看護』の概要 ← click!
各章の紹介と、社会の営みの中で変化し続ける看護のあり方を踏まえ、自ら社会をよりよく変えていけるような看護師の育成について。国際協力に高い関心を示す若い世代に期待を込められています。
質問③:読者へのメッセージ
加速する少子高齢化の中で、看護は人々の生活をどう支え、命を守るのか。震災での支援を通じ社会資源としての看護の重要性について述べられています。

2011年にシリーズ初の大改訂(第2版)を行いました(毎年春に数値データを更新し、法律や基準の解説等に伴う記述を見直しています)。
第2巻では、組織論と所属組織の分析手法の解説を読んだ後に、実際にご自分の組織の分析と評価を行ってみてはいかがでしょう。今ある問題を解決するためのヒントが得られるかもしれません。
第3巻では,医療安全管理に必要な知識と具体的な対応に関する記述が充実!
第4巻では,人材の育成と活用に関する記述が充実!




