『最新 訪問看護研修テキスト ステップ1-➀』の「追補」と「介護保険法」等収載法規の最新版を用意いたしました。
ご希望の方は、以下よりファイルをダウンロードしてください。
『最新 訪問看護研修テキスト ステップ1-➀』の「追補」と「介護保険法」等収載法規の最新版を用意いたしました。
ご希望の方は、以下よりファイルをダウンロードしてください。
「看護」3月臨時増刊号が発売中です!
この増刊号では「チーム医療」を総特集。厚生労働省が昨年公表した「チーム医療推進のための基本的な考え方と実践的事例集」に収録されている現場の実践事例を、詳細に紹介しています。
また、厚生労働省のチーム医療に関連する各検討会委員を中心とした有識者たちが、看護師、医師、薬剤師などそれぞれの立場から「チーム医療と看護」について語っています。
例えば、こんなことが書いてあります。
コミュニティケア3月号が3月1日に発売しました♪
第1特集では、小児訪問看護の魅力を大特集!!
小児科病棟・NICUなどへの入院が社会問題となる中、小児患者の在宅療養に向けて、訪問看護ステーションへの期待が高まっています。
特集では、まず「総論」で聖路加看護大学の及川郁子先生に小児訪問看護の現状と課題を整理していただきました。及川先生は1999年から小児訪問看護の研究に携わられています。調査研究の結果から、訪問看護師が置かれている現状が浮き彫りにされました。
続く「解説」では、愛媛県松山市で小児訪問看護に積極的に取り組んでいる「訪問看護ステーションほのか」所長の梶原厚子さんに「小児訪問看護のポイント」をインタビュー。小児看護の経験がなかった梶原さんが、どのように小児訪問看護に取り組み、実践してきたのか。「“看護のプロ”として、できないとは言いたくない」との言葉が、とても印象的でした。
雑誌「看護」では、中堅看護師の皆さんに「本音で言います! キャリアを巡る中堅看護師の希望と要望」をテーマに“本音”で語り合っていただく座談会を企画しました。
「言葉が通じない新人にどう指導すればいいの?」「これからどんなふうにキャリアアップすればいいんだろう?」「ワーク・ライフ・バランスってどうやって充実させてる?」など、中堅看護師としての悩みは、人によっていろいろあるはず。 そんな悩みを中堅看護師同士で意見交換してみませんか?
座談会の概要・応募条件・申し込み方法は下記のとおりです。皆さんのご応募をお待ちしております。
『看護学基礎テキスト』(シリーズ全4巻)の第3巻の編者、田村やよひ先生(国立看護大学校長)にインタビューを行いました。収録した動画を全編および質問ごとに3つに分けてご紹介しています。
◯全編(約13分)