CC2014年11月号掲載【宮崎市のホームホスピス「かあさんの家」――市原美穂さん】の紹介

〈コミュニティケア探訪・No.32〉
【地域から自然に生えて10年 ホームホスピスの歩みと広がり
宮崎市のホームホスピス「かあさんの家」――市原美穂さん】

 

【写真1】IMG_0157

写真1 ‌最初の「かあさんの家」の前で。
左から最初のスタッフのいつみラワーセンさん、市原さん、デンマークの福祉教育職ペタゴーのベンツさん
(いつみさんの夫)

【写真2】IMG_0694

写真2 ‌居間に集まって
熱心に相撲を観戦中

 

文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)
この連載で何度かご紹介した「マギーズがんケアリングセンター」を日本で(まずは東京に)つくろうと準備にかかっています。「マギーズ東京」のホームページをご覧ください(http://maggiestokyo.org/)。
mkimiko@mbf.nifty.com

 認知症でがん末期など、どこも受け入れをためらうような難しい状態の方でも、決して断られることなく最期まで過ごせる第2の家。それがホームホスピス「かあさんの家」です(写真1、2)。本連載2010年1月号、2013年1月号にも登場しています。「地域から生えてきた」と称えられ、試行錯誤と模索の10年で各地に種が飛び、芽生えてきました。10周年を迎えたホームホスピスの姿をご紹介します。

 「重篤な病気と認知症を併せ持って不穏や暴言で行き場を失い、途方に暮れている」「できれば在宅で最期まで過ごしたいが、家に介護者がいない。どうしても家では暮らせない」「家では看取れない。だが施設でも難しい」――介護保険サービスがいくら充実しても、制度の枠に収まりきらずに受け入れられない方は、あちこちにいます。
「誰もが望むなら、なるべく心穏やかに自然に生を全うできる環境(住まい・周りの人)を整えるよう、どげんかせんといかん(なんとかしないといけない)」。この一念で市原美穂さんと仲間たちが立ち上げたのが、自宅でも施設でもない「ともに暮らす住まい」「もう1つの家」としてのホームホスピスです。
生活感のある民家をそのまま借り、高齢者や障がいのある方が安全に暮らしやすくするために最小限の改修をして使います。ふすまや障子、ドアによって、程よくプライバシーが保たれていながらも人の気配が感じられ、話し声や台所で調理する音やおいしそうな匂いが漂います。そこに5、6人がともに住みます。世話をするヘルパーは、昼間は2人で夜が1人。人間味あふれる対応で、入居者の個性や個人史を尊重しつつ、温かく家族的にかかわります。
そして、かかりつけ医・病院・介護保険事業所・ホスピス・地域の団体・行政と密に連携し、必要に応じて利用します。ケアマネジャーがケアプランをつくり、訪問看護や訪問診療に来てもらったり、デイサービスに出かけたりするのは、自宅での生活と同じです。
1人ひとりの生活を取り戻し、日常を守る。その先に看取りの日が来るのは自然なこと。慣れ親しんだ暮らしの中にスピリチュアルケアがあり、それを通してさまざまな痛みが緩和されていく。このことが確認できた10年だったと、市原さんは感じています。

 

病院や他施設で断られた方を
優先して受け入れる

 

例えば、70歳で肝がんになったHさん。夫が他界し、子どももいなかったHさんは、妹の住む宮崎に移ってきました。脳感染症となり、不穏状態もひどく、付き添いなしではケアが難しくなったため、病院では「家政婦をつけてください」と言われました。ところが費用が続かず、福祉施設に移ったものの、ベッドから落ちたり、トイレの世話が困難で他の入居者の家族からクレームが出たりして3日で退去を求められました。結果的に2つの病院、3つの福祉施設をたらいまわしになり、Hさんの行き場探しに困り果てたケアマネジャーから、かあさんの家に相談が来ました。
かあさんの家の受け入れは、申し込み順より、緊急度の高い方や他施設で受け入れ困難な方が優先されます。あちこちで断られて行き場を失い、心がずたずたに傷つけられた状態でかあさんの家に来る方は少なくありません。最初の1週間か10日ほどは特別なことはせず、ただ優しく穏やかに接して見守ります。「ここは安心して過ごせる場。大丈夫、私はここに居ていいんだ」と思ってもらえるまで。
移ってきた最初の日、生きる意欲を失ったように「私を殺して!」と、ヘルパーに訴えたHさんも、ここでの穏やかな生活で少しずつ落ち着きを取り戻してきました。他の入居者と談笑する姿も見られ、1カ月後に妹さん家族が見守る中で、静かに息を引き取りました。
このように難しい状態の方を受け入れて人間的な暮らしを取り戻すには、ヘルパーはもとより入居者の家族やたくさんのボランティアの自然なかかわりや暮らしのにぎわいが力になります。そして、かかりつけ医の往診・訪問看護・薬剤師・口から食べることに力を入れる歯科医・オープンシステムのホスピス病棟などなどの見守りと臨機応変な介入が不可欠です。
さらに、ニーズに応じて新たな活動が次々に生まれました。介護保険サービスの訪問介護ステーション・居宅介護支援事業所・訪問看護ステーション。ふらっと立ち寄れる場としての患者サロン・がんサロン・ケアサロン。家族を亡くした方の教会での集い。ホスピスケア・聞き書き・園芸・患者らいぶらりなどのボランティア。学びの場づくりとしての市民講演会・研修会・調査研究。この10年でかあさんの家と地元の医療・福祉・介護のネットワークはよりいっそう多様で緊密なものに進化しました。こうしたかあさんの家の取り組みについて、4冊の本が出ています。特に『ホームホスピス「かあさんの家」のつくり方』(木星舎)の1と2は、知恵の宝庫です。

――――――――――――――――――――――――――――――

■ホームホスピス宮崎
1998年に任意団体「ホームホスピス宮崎」として発足し、2000年NPO法人に移行。2002年ごろから「園芸ボランティア」「患者らいぶらり」「宮崎聞き書き隊」などの活動を開始する。2004年に、最初のホームホスピス「かあさんの家」を開設。
■市原 美穂さん
(NPO法人ホームホスピス宮崎 理事長)
中学校国語教師としての生活を経て結婚。4人の子育てを通し、子ども劇場運動*にかかわる。夫の内科医院開業をきっかけに、医院の裏方仕事をしながらホームホスピス宮崎の設立に参画。現在に至る。

 

→続きは本誌で(コミュニティケア2014年11月号)