NT2014年4月号連載【チームづくりのお悩み相談】紹介

NT1404表紙NT2014年4月号の

【チームづくりのお悩み相談】のお悩みは、

 

「ケアの遵守をめぐり〝守る派〟と〝守らない派〟に分かれ、ギクシャクしています…」

 

 

 

 

「コンフリクトは組織が成長している証し」と昨年の4月号で述べましたが、このような状態を放置してはいられません。今回は、昨年の4月号と6月号で学んだ内容を参考に、事例を検討していきたいと思います。

 

事例 ▶ 看護の充実に向けてトランスファー(移動)の手順について、バイオメカニクスを活用した内容に変更したはずなのに、「遵守しない看護助手がいる」と別の看護助手からリーダーにクレームがありました。お互い指摘し合うことはありませんが、徐々に「守る派」と「守らない派」に分かれコミュニケーションがギクシャクしてきました。仕事にも影響が出るのではないかと懸念しています。

続きを読む…

ナーシング・トゥデイ4月号特集 誌上コンサルテーションシリーズ⑦ 見逃さない! 高齢者の急変

 

NT1404表紙4月号の特集テーマは「見逃さない! 高齢者の急変」です。

 

高齢者は病歴がわかりにくかったり、訴えがあいまいだったりして急変が見逃されることもあります。高齢者の急変を予測・発見し、対応するには、高齢者の身体的・生理的特徴の理解が欠かせません。特集では、高齢者の急変の特徴、高齢者に起こりやすい誤嚥や転倒・骨折、発熱、嘔吐などの急変とその対応をご紹介します。後半では「病歴聴取から急変を判断したケース」「施設で救急搬送を判断したケース」など5つの誌上コンサルテーションを掲載いたします。

 

 

監修:道又元裕

(杏林大学医学部付属病院看護部長)

 

高齢者における急変の特徴

西塔依久美

(武蔵野赤十字病院/救急看護認定看護師)

 

高齢者に起こりやすい急変とその対応

 

①意識障害

佐野成美(聖路加国際病院/救急看護認定看護師)

 

②胸痛

福士博之(JA北海道厚生連帯広厚生病院/救急看護認定看護師)

 

③窒息

上條恵子(帝京大学医学部附属病院/救急看護認定看護師)

 

④誤嚥

古沢身佳子(東京慈恵会医科大学附属第三病院/救急看護認定看護師)

 

⑤発熱

平山幸枝(帝京大学医学部附属病院/救急看護認定看護師)

 

⑥嘔吐

髙西弘美(高槻病院/救急看護認定看護師)

 

⑦転倒・骨折(高槻病院/救急看護認定看護師)

山﨑祐嗣

 

⑧腹痛(浜松医療センター/救急看護認定看護師)

笠原真弓

 

⑨麻痺(国立病院機構災害医療センター/救急看護認定看護師)

下河辺政子

 

高齢者と救急にまつわる問題点
後藤順一(河北総合病院/急性・重症患者看護専門看護師)

 

 

困難事例の誌上コンサルテーション

 

1 訴えがあいまいなケース①なんとなく元気がない

伊藤大輔

(姫路聖マリア病院/認知症看護認定看護師)

 

2  訴えがあいまいなケース②熱っぽい気がする

伊藤大輔

(姫路聖マリア病院/認知症看護認定看護師)

 

3 認知症患者が急変したケース

髙原 昭

(北播磨総合医療センター/認知症看護認定看護師)

 

4 病歴聴取から急変を判断したケース

紺原由美子

(市立岸和田市民病院/救急看護認定看護師)

 

5 施設で救急搬送を判断したケース

小笠原美奈

(秋田赤十字病院/救急看護認定看護師、急性・重症患者看護専門看護師)

 

NT4月号のその他の内容はこちらから

NT2014年4月号連載【アセスメント力を高めるフットケア】紹介

NT1404表紙NT2014年4月号の

【アセスメント力を高めるフットケア】は、

 

「足の骨を理解する」

 

今月から新しく「アセスメント力を高めるフットケア」が始まりました。6回にわたり「知ればわかる!楽しくなる!」をモットーに書かせていただきますので、どうぞよろしくお付き合いください。

 

1回目は、「足の骨の解剖生理」についてです。実は私、解剖生理はあまり得意ではありません。大学時代に唯一赤点を取ったのが、解剖生理学でした。しかし、看護師としての経験を積めば積むほど、解剖生理の大切さを痛感します。足をみるときも同様です。そこで、「赤点をとった私だからこそ、きっとわかりやすく伝えることができる!」という勝手な自負のもと、今回のテーマを進めていきたいと思います。

 

足ってどこ?

 

当たり前のような質問ですが、正しく答えることができますか? 患者さんから「足が痛い」と言われた時に、その部位をすぐに正確に連想できますか? つま先、かかと、ふくらはぎ等、具体的な部位を言われるとぱっとイメージができますが、「足」が指す範囲は、思った以上に広いです。一般に言う「足」は、医学的に言うと「大腿部」「下腿部」「足部」に大別できます(図1)。ですので、患者さんの言うその部位を正確に知るには、より具体的な情報が必要になります。

 

今回の連載でお伝えする内容は、主に「足部」となります。足部とは、足関節より末梢の部分のことを言い、くるぶしの上端あたりから足趾先端までを指します。ちなみに足関節は、脛骨、腓骨の骨端(遠位端)と距骨の頭側(近位端)からなる部分です。距腿関節とも言います。そして、内果は脛骨の遠位端、外果は腓骨の遠位端です。

 

続きを読む…

吉田澄恵 & 三井さよ 対談「病院と生活の場で──“ケアすること”に立ちつくす」

asdf

 

連載対談「臨床の”知”を発見しよう!」がいよいよ最終回です。最後のゲストは、かねてから吉田澄恵先生と親交の深い、社会学者の三井さよ先生です。

 

三井先生には、2005〜07年にかけて本誌に連載「“患者さんのため”の困難さ」(『看護とケア─心揺り動かされる仕事とは』として角川学芸出版より2010年に書籍化)をご執筆いただきました。看護や介護の現場で起きるさまざまな問題や葛藤を、みごとに言葉に表しその解決の視点を提供され、当時多くの反響をいただきました。

 

その後、病院の「外」へ活動の場を移し、自らケアの行為者として介護支援の現場に関わりを深めてこられた三井先生が、いま看護職に伝えたいこれからのケアのあり方とはどんなものなのか。本号(2014年2月号)の対談では吉田先生と刺激的な議論を繰り広げられています。

 

誌面では収まりきらなかった話題を、こちらで公開していますのでぜひお読みください。

 

NT1402表紙

ナーシング・トゥデイ2月号

 

吉田澄恵 & 三井さよ 対談「病院と生活の場で──“ケアすること”に立ちつくす」公開版はこちら

NT2014年2月号連載【退院支援の仕組みづくりと実践事例】紹介

NT1402表紙

 

ナースたちが退院支援の仕組みをつくり、うまくいっている病院の実践事例を1つ取り上げ、「意思決定支援」と「自律支援」を軸に病棟ナースと在宅ナースがそれぞれの実践を振り返ります。加えて管理者から仕組みづくりの経緯とその内容をうかがいます。

 

 

 

 

 

 

[監修]宇都宮 宏子

(在宅ケア移行支援研究所 宇都宮宏子オフィス)

[筆 者]秋葉 博子(退院調整看護師)

福田 ひとみ(入退院・医療連携センター 主任看護師)

木戸 恵子(訪問看護師)

山岸 清美(看護管理師長)

 

今月の病院  東京慈恵会医科大学葛飾医療センター  

 

事例紹介

 

Dさん(63歳/男性)

 

Dさんは、妻と息子の三人暮らし。2012年10月に受けた人間ドックで胸部異常陰影の指摘を受け、当院での気管支鏡検査において肺がんの診断を受けた。2013年1月手術施行後、3月より化学療法を開始。治療後3週間が経過したところで、排尿障害がみられるようになると同時に両下肢が動かなくなり、ベッド上での臥床生活を強いられることとなった。放射線療法を行ったが、骨転移・脊椎浸潤の増悪が認められ痛みを伴うようになっていった。

 

病状は日々悪化してきている状況で、3クール目の治療を行う目的での入院の際に「最期は自宅で過ごしたい。病院で死ぬのは嫌だ」というDさんの意思を確認したため、その思いに添って在宅療養への調整を行い自宅退院となった。

続きを読む…