特別記事 島の人々の生活と健康を支える看護職 トカラ列島の群発地震レポート②

鹿児島大学病院看護部、鹿児島県看護協会、NPO法人メッセンジャーナースかごしまの活動等を通じて、離島へき地における看護の課題に取り組む筆者からの報告を2回にわたって紹介します。

 


田畑 千穂子 たばた ちほこ

NPO 法人メッセンジャーナースかごしま 代表
鹿児島県看護連盟 会長


 

今回は、十島村における看護師2人体制実現の経緯をはじめ、中之島で行った健康教室、口之島での人生会議、そして島民への自宅訪問の様子を通して、離島での看護職の活躍と住民との深いかかわりについて報告します。

 

十島村における看護師2人体制の実現

 

2016年、鹿児島大学地域防災教育センター主催の「第4回かごしま国際フォーラム」が開催されました。大会テーマは「島嶼・へき地のルーラルナーシングと災害看護」でした1)。カナダのサスカチュワン大学看護学講師Mary E. Andrews氏が「カナダのへき地における看護実践の課題」を講演し、その質疑応答で十島村の参加者から看護師配置人数について聞かれたAndrews氏は、「カナダでは、看護師の在宅訪問の移動はセスナ機で、看護師は2人体制」だと回答しました。

 

この「看護師2人体制」の情報を受けた十島村の村長は、すぐさま「十島でも看護師2人体制を導入する」と決断し、予算化が進められました。それから9年がたち、現在では5つの島で2人体制が実現しています。

 

この国際フォーラムの開催が十島の医療体制に影響を与えたことが成功体験となり、「看護研究活動は社会を変える」「一歩でも前へ動かす行動力が誰かの心を動かし、いつか山が動く」という信念が筆者の看護活動の「芯」となりました。

 

その後、県看護協会長であった筆者は、十島村の看護師確保のため、eナースセンターへの募集協力や県看護協会の広報誌への記事掲載などを続けました。

続きを読む…

POTTスキルで解決〜食事ケアの困りごと 看護で食べるよろこびを

 

 

誤嚥性肺炎や窒息のリスクが気になる食事ケア。
でも、嚥下障害と姿勢アセスメントの基本的な知識と技術があれば、利用者が安全に食べることを継続して支援できます。
筆者らが提唱するPOTT プログラムの基本スキルを基に、現場で遭遇する問題の原因やケアの方法・根拠を紹介します。

 

執筆

定松 ルリ子 さだまつ るりこ

株式会社ケアライフエナジー

訪問看護ステーションアスレ

摂食嚥下障害看護認定看護師

 


知りたいこと その

 

誤嚥性肺炎を繰り返す人のポジショニングは

どうすればいい?

 

ポジショニングによる

誤嚥性肺炎の予防

 

食べ物や唾液などが声帯を越えて気管内に流入することを誤嚥と言います。誤嚥性肺炎は誤嚥を繰り返すことで生じる肺炎で、誤嚥物による侵襲が多くなり、炎症に対する免疫力・抵抗力が低下することにより発症します。誤嚥性肺炎による日常生活や社会活動の制限は、精神的なストレスやQOLの低下にもつながってきます。

 

看護ケアにおける誤嚥性肺炎の再発予防は、嚥下訓練や口腔ケアだけでなく、生活援助の視点に立った多角的な対応が必要となります。食事のポジショニングはその一例で、以下のような予防効果が期待できます。

続きを読む…

喪失と死を共に受けとめ、助けあって生きる コンパッション都市・コミュニティへの招待

喪失と死を共に受けとめ、助けあって生きる

コンパッション都市・コミュニティへの招待

 

 

竹之内 裕文

静岡大学未来社会デザイン機構副機構長

農学部・創造科学技術大学院 教授

 

第2回:なぜコンパッション都市・コミュニティなのか

 

今回は、コンパッション都市・コミュニティが求められる理由について、アラン・ケレハーの『コンパッション都市 公衆衛生と終末期ケアの融合』(以下、『コンパッション都市』)に即して、掘り下げて考えます。

 

予め展望を示しておくことにしましょう。なぜコンパッション都市・コミュニティが必要なのか。それは喪失と死の多様な経験をわかちあい、助けあって生きる社会、つまり喪失と死の多様な経験を包摂する社会を築くためです。これを実現するためには、従来のエンドオブライフケアとパブリックヘルスでは不十分であり、これらを批判的に発展させ、コンパッション都市・コミュニティを築く必要があります。

続きを読む…

医療安全トピックス vol.179

 

■VOL.179

大竹 尊典

公益財団法人日本訪問看護財団

事務局 次長

 

在宅の医療安全 カスタマーハラスメントへの対応

 

日本訪問看護財団では、訪問看護をはじめとした在宅ケアサービスの普及・発展をはかるため、さまざまな取り組みを行っています。本稿では、昨今、訪問看護の現場で利用者やその家族からのカスタマーハラスメントが深刻な問題となっていることを受け、対策の方向性について言及します。

 

本連載では、過去2年にわたり、日本訪問看護財団(以下:本財団)の「あんしん総合保険」における賠償事案(保険金の支払いに至った事案)について報告しました。昨年度の賠償責任保険でも、「歩行訓練時に椅子に座ったままずり落ち骨折する」など、利用者の活動中の事故が支払金の上位を占め、また、職員の傷害保険においては、業務に関連する移動中の事故等での負傷による保険金支払いが上位を占めていました。賠償責任保険や業務従事者傷害保険は、当事者への直接的な被害が生じているケースのため、訪問看護において特色あるアクシデント事例が見てとれます。

続きを読む…

【Book Selection】新刊書籍のご紹介

続きを読む…