看護職に選ばれる病院・施設

各都道府県ナースセンターが病院や施設向けに実施している定着・促進事業の中で得られた「看護職に選ばれる病院・施設」になるためのポイントや、具体例を紹介します!

 

 

vol.9 山形県ナースセンターからの提案!

 

LINEで求人施設の魅力を発信!
LINE活用法と求人票作成のポイント

 

舩山 和子 山形県看護協会 ナースセンター課長

 

若月 裕子 山形県看護協会 会長 (兼)ナースセンター長

 

田瀬 裕子 山形県看護協会 常任理事

 

田邊 智絵 山形県看護協会 ナースセンター 課長補佐

 

山形県ナースセンター(以下:当センター)では、看護に関する広報、就業相談等のツールの1つとして、2020年1月よりLINE公式アカウントを導入しました。2021年に新型コロナウイルス感染症関連業務の求人が増加し、人材確保が求められた際に、幅広い年代に利用されているLINEを活用することで、迅速かつスムーズにマッチングができました。また、イベント・救護の求人の配信や週1回の「新着求人情報」の配信、LINEチャットを利用した就業相談は、求職者の就業支援だけでなく、職員の作業効率化にも役立っています。現在は、業務改善によって生まれた時間を求人施設の魅力発信と求職者への相談支援につなげています。本稿では、このようなSNS活用の効果を紹介します。

続きを読む…

人生の終焉を迎える人にどう語りかけるか

「人生の終焉を迎える人」(自分で死を意識するようになった時期から亡くなるまでの期間に生きる患者・利用者)にナースはどのような声かけをすればよいのか……
さまざまな現場から報告します。

 

vol.9

1人ひとりの患者さんに真摯に向き合い、
そのとき看護師としてできることを行う

 

 

小川 千夏

群馬大学医学部附属病院

 

コメント
内田 陽子
群馬大学大学院保健学研究科 教授

 

新人看護師の小川さんが1年目を振り返って、かかわり方に悩んだ3つの事例を紹介します。小川さんはそれぞれの事例において、うまくいったこと、うまくいかなかったことを明らかにし、どのような対応がよかったのか、どう声かけすべきだったのかなどについて深く省察しています。

続きを読む…

行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ⑯

ナッジとは、人の心理特性に沿って望ましい行動をしたくなるように促す設計のこと。この連載では、3人の医療職をめざす学生がナッジを学ぶ姿を通して、看護・介護に役立つヒントを示します。

 

医療現場で使えるナッジは?

 

竹林 正樹

たけばやし まさき

青森大学 客員教授/行動経済学研究者

 

[今月のゲストスピーカー]

小池 智子

こいけ ともこ

慶応義塾大学看護医療学部 准教授・

健康マネジメント研究科 准教授/看護師

 

 

竹林 今回は、看護分野におけるナッジ実践の第一人者である小池智子先生(慶應義塾大学看護医療学部)に登場していただきます。私が以前、小池先生が主催する「医療・介護勤務環境改善ナッジ研究会」に登壇させていただいたご縁で、今回の対談を企画しました。それでは、難波さんから質問をお願いします。

続きを読む…

宮子あずさの気まぐれコラム

精神科病院で働きながら、文筆活動を行う宮子あずささん。最近気になること、疑問に思うことなどを書きつづります

 

(34)排便コントロールは看護のキモ

 

 

抗コリン作用に注意

 

「口がかわくし、便秘をするから、薬は嫌」。精神科で働いていると、よく言われる言葉です。精神科で処方される薬の中には抗コリン作用を持つものがあり、これによって、口渇、便秘、手の震えなどさまざまな副作用が生じます。

続きを読む…

生きるということ

困難の連続の中にも

キラリと光る幸せがある

●●●

安藤 和津[エッセイスト・コメンテーター]

 

1948年、東京都生まれ。上智大学卒業後、イギリスへ2年間留学。NHKやCNNのキャスターを務めた後、TV・ラジオなど多数の番組に出演。現在は、教育問題・自身の介護経験・「食」などをテーマにした講演会やトークショー、情報番組のコメンテーターなど多岐にわたり活動中。著書に絵本『月うさぎ』(あすなろ書房)、『“介護後”うつ「透明な箱」脱出までの13年間』(光文社)等多数。近著の『“介護後”うつ 「透明な箱」脱出までの13年間』は台湾でも出版された。

 

まさに光陰矢の如しである。今年の春、私は75歳を迎え「後期高齢者」となった。人生あとどれだけ残りがあるのかは、神のみぞ知るところだが、われながらよくぞ生き延びてきたものだと感慨深い。

続きを読む…