今シーズンのインフルエンザは例年よりも流行の開始時期が早く、悩まされた方も多いと思いますが、ようやくピークを超えつつあるようです。とはいえ、まだまだ警報レベルの地域も多く、油断は禁物です。
一方、ノロウイルスによる感染性胃腸炎の流行は終息に向かっているようですが、高齢者施設などでウイルス感染が発生すると一気にアウトブレイクにつながるため、感染対策は常に必要です。
そこで、今月のオススメ書籍は「感染対策関連本」。正しい対応で施設内のアウトブレイクを予防しましょう。
今シーズンのインフルエンザは例年よりも流行の開始時期が早く、悩まされた方も多いと思いますが、ようやくピークを超えつつあるようです。とはいえ、まだまだ警報レベルの地域も多く、油断は禁物です。
一方、ノロウイルスによる感染性胃腸炎の流行は終息に向かっているようですが、高齢者施設などでウイルス感染が発生すると一気にアウトブレイクにつながるため、感染対策は常に必要です。
そこで、今月のオススメ書籍は「感染対策関連本」。正しい対応で施設内のアウトブレイクを予防しましょう。
「腹臥位、うつぶせ寝」と聞くと、医療職である看護師はSIDS(乳幼児突然死症候群)のことが頭に浮かび、まず否定的な考えを持つことが多いかもしれません。しかし、高齢者にとっては、“自然の力”を利用した実に多くのメリットがある体位で、日本看護技術学会監事でもある川嶋みどり氏は「腹臥位療法は自然の回復過程を整えるという意味からも、極めて看護的な療法である」と述べています。
本書は“看護の視点”から腹臥位療法を解説した日本初の書。あなたの看護にプラスαのスキルとして身につけることができる「腹臥位療法」の世界を覗いてみませんか?
所澤 いづみさん
(ところざわ・いづみ)
メディカルアロマ&リフレ Tori代表
1981年聖隷学園浜松衛生短期大学(現、聖隷クリストファー大学)卒業。2013年神奈川県立保健福祉大学大学院保健福祉学研究科修了。総合病院、訪問看護ステーション、緩和ケア病棟での看護経験や介護支援専門員としての経験を生かし、終末期のがん患者、関節リウマチ・慢性疼痛などの患者にメディカルアロマセラピーやリフレクソロジーの施術を、主に在宅・クリニック・
ホスピス・高齢者施設・
病院などで行う。
西洋医学では力の及ばない疾患や症状に対する補完代替療法の効果が評価されるようになってきました。補完代替療法の1つ、アロマセラピーには、心身の緊張を緩ませ、癒しの効果があることが認められています。弊社刊『高齢者へのアロマセラピー』の著者、所澤いづみさんに、アロマセラピーを看護ケアに取り入れるメリットと効果、留意点についてお聞きしました。
岡本 充子(おかもと・じゅんこ)さん
近森会グループ統括看護部長
桑田 美代子(くわた・みよこ)さん
青梅慶友病院看護介護開発室長
戸谷 幸佳(とや・さやか)さん
特別養護老人ホームくやはら
西山 みどり(にしやま・みどり)さん
有馬温泉病院ケア開発室室長
山下 由香(やました・ゆか)さん
東太田リハビリ訪問看護ステーション
吉岡 佐知子(よしおか・さちこ)さん
松江市立病院地域医療課課長
高齢者看護のスペシャリストである“老人看護専門看護師”は、看取りを見据えた看護の“キーパーソン”として期待が高まっています。そのような中、32人の老人看護専門看護師が自らの実践を基に“高齢者看護のキホン”を導き出した書籍
『エンド・オブ・ライフを見据えた“高齢者看護のキホン”100』が発刊されました。
認知症高齢者の言葉や行動に寄り添い、彼らが“体験している世界”へと近づくことで、何を感じ、どのように行動しているかを理解しようと試みたのが、
新刊『認知症高齢者の世界』です。今回は保健師として、また特別養護老人ホーム副施設長として認知症高齢者と向き合ってこられた鳥海房枝さんに、本書を読み解いていただきました。