SPECIAL INTERVIEW 『「暮らしの保健室」ガイドブック』が刊行 “社会的処方”として注目したい「よろず相談所」

秋山 正子 さん

(あきやま・まさこ)

 

暮らしの保健室 室長/認定NPO法人マギーズ東京 センター長

NPO法人白十字在宅ボランティアの会 理事長

 

秋田県出身。聖路加看護大学卒業後、臨床及び看護教育に従事。実姉の末期がんの看取りを経験したことで、1992年から東京都新宿区にて訪問看護を開始。2011年「暮らしの保健室」開設。2015年看護小規模多機能「ミモザの家」開設。2016年がん患者と家族のための相談支援の場「マギーズ東京」を開設

 

「やってみたいと思ったとき、それは“手の届くところ”にあります!」と秋山正子さんが声かけをしたコミュニティケア 2019年6月臨時増刊号『「暮らしの保健室」のはじめかた』は大きな反響を呼び、早々に品切れに。そこで大幅な追記と新たな保健室からの報告で60ページ増やし、『「暮らしの保健室」ガイドブック』として書籍化しました。秋山さんら編集企画委員「くらほチーム」の皆さんに、あらためて本書のおすすめポイントをうかがいました。

続きを読む…

【Book Selection】今月のテーマ: がん看護に携わるあなたへオススメの本

当社おすすめ書籍を、新刊・既刊・古典織り交ぜてご紹介!!

がん看護に携わる皆さんに是非読んでいただきたい、当社がん看護関連書籍のほんの一部をご紹介します。

 

続きを読む…

【編集部オススメBOOKs】vol.46 秋の夜長は読書! という方にオススメの4冊

 

秋の夜長はじっくり読書にいそしみたい。

そんな方々にオススメの「読み物」系書籍をセレクトしました。

 

 

※これまでの「編集部オススメBOOKs」はコチラ

 

【編集部オススメBOOKs】vol.43 入退院支援・地域連携の「なぜ」「どのように」がよくわかる!

入退院・地域連携に関わるすべての人に役立ちます!!

 

※これまでの「編集部オススメBOOKs」はコチラ

 

【新刊】『在宅・施設での看取りのケア 自宅、看多機、ホームホスピス、グループホーム、特養で最期まで本人・家族を支えるために』 「さまざまな生活の場」で、看取りにかかわるナースのためのガイド!

在宅・施設での看取りのケア

 

多死社会に突入し、病院以外の自宅をはじめとする「さまざまな生活の場」での看取りが増えている昨今。

 

最期までその人らしく生ききるために、看護の立場からはどのような支援ができるのか…?

 

本書は、「生活の場」での看取りのケアについて、基礎知識から実践までを網羅した1冊です。

 

 

 

◆本書の特徴

 

  • 臨死期の経過「数日以内の死が予測されるとき」「24時間以内の死が予測されるとき」「亡くなったとき」に沿って看取りのポイントを解説!
  • 看取りに関する社会背景、用語の整理、家族の多様化、多職種連携、意思決定支援についても概観できる!
  • 本人・家族への具体的な声かけ例や現場のリアルなエピソード、看取りの場ごとの豊富な事例も多数掲載!

 

内容詳細はこちらからご覧ください。