協働と連携を生むグループマネジメントとは

 

古川先生写真

古川 久敬さん (ふるかわ・ひさたか)
日本経済大学大学院経営学研究科教授、九州大学名誉教授 教育学博士 1972年九州大学大学院教育学研究科修士課程修了。1972〜86年日本国有鉄道 鉄道労働科学研究所社会心理研究室。1980〜81年米国ニューヨーク州立大学(ビンガムトン校)経営管理学部 客員研究員。1986〜2000年九州大学教育学部 教育学研究科 助教授、教授。 2000〜2012年九州大学大学院人間環境学研究院 教授。2003〜2012年九州大学ビジネススクール教授併任。2012年より現職。

グルマネ表紙入稿グループマネジメントの基礎理論と実践的知識を解説して好評を博した書籍が版を重ね、『協働と連携を生むグループマネジメント入門 第2版 リーダーとしての基軸づくり』として発行されました。

 

著者・古川久敬氏に、リーダーが基軸を持つことの重要性と、院内外で連携を進めるためのポイント、看護管理者への期待などをうかがいました。

 

 

続きを読む…


看護研究の質向上と時間短縮を実現する! 『「尺度」を使った看護研究のキホンとコツ』刊行! 既存の「尺度」をどう選び、どう評価して 看護研究に活用するかがすぐわかる!

「尺度」表紙看護研究の精度を上げ、かつスピードアップも実現するための1つの有効な方法として、既存の「尺度」を的確に使うことが挙げられます。そもそも「尺度」とは何か、どのような視点で既存の尺度を選ぶか、そして「尺度」を使った調査の結果をどのように分析するかなど、よりよい看護研究に取り組むための「尺度」の使い方のキホンとコツを徹底解説します。

 

 

 

続きを読む…


来期の研修計画作成に役立つオススメ本!

p1090423%ef%bc%88%e3%83%95%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a5%e4%bd%bf%e7%94%a8%ef%bc%89早いものでもう9月。そろそろ来期の研修計画を立てる時期ですね。

 

「何の研修をしようか」「講師は誰に頼もうか」「どうやって参加者を集めようか」「参加者に満足してもらえる研修はどうすればいいのか」等々、教育担当の方は悩むことも多いと思います。

 

そんなときにオススメの、研修企画のHOW TO本と、研修のテーマにぴったりの本をご紹介します。

 

続きを読む…


トシコとヒロミの往復書簡 第11回

本連載では、聖路加国際大学大学院看護学研究科特任教授の井部俊子さんと、訪問看護パリアン看護部長の川越博美さんが、往復書簡をとおして病院看護と訪問看護のよりよい未来を描きます。さあ、どんな未来が見えてくるのでしょう。

 

1608井部さんイラスト右向き

井部俊子さんから川越博美さんへの手紙

訪問看護ステーションビジネス

文:井部俊子

 

 

先月号は、お互いの親の看取りを語り合いましたね。拙著『マネジメントの探究』(ライフサポート社, 2007)も手にとっていただきありがとうございました。余談ですが、先日、日本クリティカルケア看護学会学術集会で看護管理の講演をする機会があり、自分の本の紹介をしました。講演を終えると参加者の1人が「本が売れていますよ」と言って近づいて来たので、どうしてわかるのかと問うたところ、講演中にAmazonで購入を始めた人がいて、売れ行きがわかったというのです。何人かは私の話を聞きながら、Amazonで注文していたようです。翌日、ライフサポート社から連絡があり、『マネジメントの探究』が急に動き始めたが、残り少ないので増刷すべきか考えているということでした。私は元来、自分の著書を自分で宣伝することは「恥ずかしながら」避けてきましたが、本が売れないと絶版になってしまうので「恥ずかしながら」はやめようと思った次第です。

続きを読む…


地域ケアの今⑪

福祉現場をよく知る鳥海房枝さんと、在宅現場をよく知る上野まりさんのお二人が毎月交代で日々の思いを語り、地域での看護のあり方を考えます。

 

1608鳥海様

災害への新しい備え方

文:鳥海房枝

 

 

震度7という途方もない揺れに2度もみまわれ、2カ月半が過ぎても震度3〜4の余震が熊本県、大分県を襲っています。揺れのすさまじさは、勇壮な武者返しの石垣に象徴される熊本城が映画のセットに見えるほど破壊されている映像や、大きな被害がないように見えても地割れが家屋の下を縦走している映像から伝わってきます。

 

1995年1月の阪神淡路大震災、2004年10月の新潟県中越地震、2011年3月の東日本大震災、そしてこのたびの熊本地震は、ここ20年の間に相次いで発生し、大きな災害として歴史に残るでしょう。日常をなんとなく過ごしながら、実は「歴史的な事象の真っただ中にいるのかもしれない」と感じる自分がいます。そして、震災に対する人々の受け止め方も目に見える形で変化しているように思います。

続きを読む…