困難ケースを解決するスペシャリストの実践知

各分野のスペシャリストによる看護実践の過程から、困難事例への視点や日々の実践に役立つケア・コミュニケーションのポイント、スキルを学びます。

 


①緩和ケア

若年者のがんの苦痛と家族の怒りへの対応
グリーフケアは最初の出会いから始まる

今月のスペシャリスト:濱戸 真都里

 

 

「緩和ケア訪問看護ステーション架け橋」は、2009年に京都府京田辺市に開設し、今年で12年目となりました。在宅緩和ケアを中心に、神経難病・慢性疾患・認知症のある人、小児など、幅広い利用者に訪問看護を提供しています。2019年には20人の利用者の在宅看取りを行いました。看護師5人・ケアマネジャー2人の小規模事業所ですが、「機動力を活かした効率のよい丁寧な仕事」をモットーに活動しています。

 

抗がん剤治療の継続を拒否したAさんと
病院に見放されたと感じている母親

 

事例

Aさん / 28歳女性
直腸がん、卵巣転移、腹膜播種、消化管閉塞

 

Aさんは両親・兄2人の5人家族。直腸がん診断後、3年に及ぶ抗がん剤治療を受けていたが、徐々に治療の効果が得られなくなり、これ以上は苦痛を増大させる可能性が高いと考えられ、病院から退院をすすめられた。また、Aさん自身、「もうつらい」と治療の継続を拒否し、自宅に戻り愛猫・愛犬、家族とともに過ごすことを望んだ。しかし、母親は治療の継続を希望し、病院に見捨てられたと思い込み怒りをあらわにした。退院を拒み続けた母親を病院関係者が説得し、Aさんは退院した。

続きを読む…


SPECIAL INTERVIEW 待望の改訂!『学習課題とクイズで学ぶ 看護マネジメント入門 第2版』

原 玲子さん

(はら・れいこ)

日本赤十字秋田看護大学副学長

 

盛岡赤十字看護専門学校卒業後、仙台赤十字病院に勤務する。手術室、整形外科病棟、外来の看護師長、教育担当の看護副部長として、看護管理の実践を行い、2005年日本赤十字社幹部看護師研修センター教務部長として認定看護管理者教育に携わる。日本赤十字社幹部看護婦研修所修了。慶應義塾大学文学部卒業。山形大学大学院医学系研究科看護学専攻修士課程修了。2010年宮城大学看護学部教授。2020年より現職。

 

 

2011年に発行した『学習課題とクイズで学ぶ看護マネジメント入門』は、読者から「要点がまとめられており、初学者にもわかりやすい」「基礎知識の習得に非常に役立った」などの声が寄せられたロングセラーです。このたびの第2版の刊行にあたって、著者の原玲子氏に、本書の特色などについてうかがいました。

続きを読む…


【Book Selection】今月のテーマ: 訪問看護に役立つ書籍4選 その2

 

訪問看護に携わる人、関心がある人、

皆さんにオススメの書籍第二弾です。
第一弾でご紹介した4冊と併せてぜひご活用ください

続きを読む…


SPECIAL INTERVIEW 『創傷ケアワークブック スキン-テア/褥瘡/下肢潰瘍』 創傷のアセスメント力&ケア力を高めたい皆さんへ

田中 秀子さん

(たなか・ひでこ)

淑徳大学看護栄養学部 教授

 

Rosewell Park Memorial Institute(New York)ETスクール、東洋大学社会学部、宮城県立宮城大学大学院看護学研究科看護学専攻(修士課程)を卒業。1997年日本看護協会認定部WOC看護(現 日本看護協会看護研修学校皮膚・排泄ケア)学科専任教員を経て、2007年より現職。2015〜2019年淑徳大学看護栄養学部学部長。2017年より一般社団法人日本創傷・オストミー・失禁管理学会理事長。

 

2014年刊行の『褥瘡ケアステップアップワークブック』が、「スキン-テア」「下肢潰瘍」を加え、「創傷ケア」の学びの書として生まれ変わりました。「全身の状態も考慮した創傷の的確なアセスメント力とケア力」を身につけるためのオールカラー“学習書”の誕生です。監修の田中秀子先生に、本書のおすすめポイントをうかがいました。

続きを読む…


地域ケアの今(60)

福祉現場をよく知る鳥海房枝さんと、在宅現場をよく知る上野まりさんのお二人が毎月交代で日々の思いを語り、地域での看護のあり方を考えます。

 

オンライン学術集会で感じたこと

文:上野まり

 

 

日本在宅ケア学会学術集会に参加

 

コロナ禍において、先日、初のオンライン学会に参加したので、今回はそれについて報告します。

続きを読む…