「若い主任・師長の教材にピッタリ!」 『診療報酬・介護報酬のしくみと考え方 第2版 改定の意図を知り看護管理に活かす』が刊行 “基本の基本”から学べるわかりやすい入門書!

診療報酬しくみ考え方new「“そもそも診療報酬とは?”のレベルから学べる教材がほしい!」との声に応えて刊行した本書。

「今までで一番わかりやすい!」「読みやすい!」

「指導に使える!」

「よくわからなかったことがわかった!」

など好評が寄せられています。初版に新項目を加えて再構成し、内容・ボリュームともにより充実した「第2版」の特徴と内容を一部ご紹介しましょう。

 

 

 

■「そもそも診療報酬とは?」からよくわかる!

 

難しく思いがちな診療報酬・介護報酬の用語や体系を、本書はわかりやすい言葉と豊富な図版で苦手意識なく学べるよう解説。「入院基本料とは?」「加算とは?」「機能分化とは?」「なぜ、病院看護職にも介護サービスの知識が必要?」「告示、通知、疑義解釈とは?」などの“基本の基本”から取り上げており、「そもそも」のレベルからよくわかります。点数表や施設基準の書籍、厚生労働省の報酬改定関係資料、法令等を読む際の理解の前提となる基本知識が網羅されています。

 

■看護マネジメントへの活かし方が見える!

 

医療・介護サービスの報酬がどんなしくみや考え方で体系化・評価されているのかが、背景となる社会保険制度や国の医療施策の意図・方向性とともにわかります。特に知っておきたい報酬については「なぜ、どんな意図でこの点数・報酬が設定されているか」を示しているので、点数に一喜一憂せず、日常のケア提供や看護マネジメントにどう活かせばよいかが見えてきます(掲載内容は平成26年度診療報酬改定に対応。平成27年度介護報酬改定については改定後の追補で対応予定)。

 

■地域包括ケアにむけて必要な基本知識を解説!

 

病院の看護管理者が最低限知っておきたい在宅・地域のサービスとその評価・考え方、在宅療養の視点を持った退院支援・退院調整の考え方と関連報酬についてもわかりやすく解説。新章「第4章」では、三輪恭子さん(淀川キリスト教病院地域医療連携センター療養支援課課長/地域看護専門看護師)を執筆陣に迎え、事例や図表を用いて具体的に解説しています(例:誤嚥性肺炎で緊急入院された患者さんの場合;中面見本参照)。

 

+0692

 

 

■自己学習・院内研修・認定看護管理者教育課程(ファースト/セカンドレベル)の教材に最適!

 

本書は、ヘルスケアサービスやヘルスケアシステムの概要をつかむのにも最適な1冊。研修や講義のテキスト教材に、ぜひご活用ください。

 

 

-「看護」2015年1月号「SPECIAL BOOK GUIDE」より –

 

 

診療報酬・介護報酬のしくみと考え方 第2版

 

 

 


ブックレビュー 地域包括ケアシステムと看護の役割がわかる! 『平成26年版 看護白書』

看護白書平成26年版

 

 『平成26年版 看護白書』のテーマは「地域包括ケアシステムと看護 ケアシステム構築に向けて看護職が担う役割と価値」です。団塊の世代が75歳以上となる2025年に向けて構築が急がれる地域包括ケアシステムについて、多角的な解説とともに、施設形態別の事例を紹介し、看護管理者への示唆に富む内容となっています。以下に本書の概要を紹介します。

 

 

 

 

地域包括ケアシステム構築の背景と必要性を示す「序論〜総論」

 

【序論】
「地域包括ケアシステムとは何か」について島崎謙治氏(政策研究大学院大学教授)が、「地域包括ケアの沿革」や「地域包括ケアと医療介護総合確保推進法」「地域包括ケアの本質のとらえ方」「地域包括ケアにおける連携の重要性」「連携の難しさと看護職の役割」「地域包括ケアをめぐる政策課題」の6つの視点でわかりやすく解説しています。2014年12月号p.68-72の「“地域包括ケア”の定着に向けて看護職に期待すること」について島崎氏に
うかがったインタビュー記事も併せてご覧ください。

 

【総論Ⅰ】
「地域包括ケアシステムと平成26年度診療報酬改定および医療介護総合確保推進法」について、野島康一氏(日本看護協会前参与)が、医療・介護関連の法律・制度の改正・創設や診療報酬改定について解説し、病院完結から地域完結に向かう道筋の一端を示して、その道程で強化が求められる看護の機能についても触れています。

 

【総論Ⅱ―1】
「看護がリードする病床機能分化と地域包括ケアシステム 病床機能分化において重視される看護の機能と在宅復帰率導入が意味すること」について福井トシ子日本看護協会常任理事が、平成26年度診療報酬改定の特徴を解説。改定の基本方針とともに、看護関連の改定項目を取り上げ、2025年を見据えた医療機能の分化などについて図を使ってわかりやすく説明しています。
さらに、「亜急性期・回復期を担う看護の役割」や「高度急性期の機能分化によって何が変わるのか」「在宅復帰率導入の持つ意味」等を述べ、看護職が在宅に向けてどのような体制を整えればよいのかを考え、連携や関係づくりに取り組むことが期待されると結んでいます。

 

【総論Ⅱ―2】
「看護がリードする病床機能分化と地域包括ケアシステム 在宅療養の継続とサービス調整」について、齋藤訓子日本看護協会常任理事が「機能強化型訪問看護ステーションの役割と機能」「長期的な在宅療養継続への支援」の2つのポイントから、診療報酬改定や介護保険法改正により創設されたサービスのことや、看護における連携の重要性を述べ、日本看護協会がめざす医療・介護の提供体制を示唆しています。

 

【総論Ⅲ】
「地域包括ケアシステム構築に向けた行政保健師の役割」について、中板育美日本看護協会常任理事が、少子高齢社会と人口減社会の到来や社会保障制度の持続可能性への危機など地域包括ケアシステムをめぐる背景や、保健師の重要な役割と期待などを解説しています。

続きを読む…


CC2014年11月号掲載【『納得の老後――日欧在宅ケア探訪』を上梓】の紹介

〈C.C.Report PEOPLE〉
日欧のケアを通して老後を考える
『納得の老後――日欧在宅ケア探訪』を上梓

 

murakami2

村上 紀美子さん Murakami Kimiko

医療ジャーナリスト
1952年石川県生まれ。1975年東京教育大学卒業。日本看護協会の調査研究部を経て広報部長に就任。2004年からフリーランスの医療ジャーナリストとして活躍している。2012年に国際医療福祉大学医療福祉ジャーナリズム修士課程修了。本誌の隔月連載『コミュニティケア探訪』で、国内外のケアを紹介している。

 

 

本誌隔月連載『コミュニティケア探訪』の筆者としておなじみの村上紀美子さんが、2014年6月、自身の初の単著『納得の老後――日欧在宅ケア探訪』を上梓した。同書は、コミュニティケア探訪に掲載した日欧各地の在宅ケアについての記事を、医療従事者以外の人も読みやすいようにまとめ直したものだ。
同書の基となったコミュニティケア探訪が始まった経緯や同書の見どころなどを村上さんに尋ねてみた。 続きを読む…


CC2014年11月号掲載【宮崎市のホームホスピス「かあさんの家」――市原美穂さん】の紹介

〈コミュニティケア探訪・No.32〉
【地域から自然に生えて10年 ホームホスピスの歩みと広がり
宮崎市のホームホスピス「かあさんの家」――市原美穂さん】

 

【写真1】IMG_0157

写真1 ‌最初の「かあさんの家」の前で。
左から最初のスタッフのいつみラワーセンさん、市原さん、デンマークの福祉教育職ペタゴーのベンツさん
(いつみさんの夫)

【写真2】IMG_0694

写真2 ‌居間に集まって
熱心に相撲を観戦中

 

文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)
この連載で何度かご紹介した「マギーズがんケアリングセンター」を日本で(まずは東京に)つくろうと準備にかかっています。「マギーズ東京」のホームページをご覧ください(http://maggiestokyo.org/)。
mkimiko@mbf.nifty.com

 認知症でがん末期など、どこも受け入れをためらうような難しい状態の方でも、決して断られることなく最期まで過ごせる第2の家。それがホームホスピス「かあさんの家」です(写真1、2)。本連載2010年1月号、2013年1月号にも登場しています。「地域から生えてきた」と称えられ、試行錯誤と模索の10年で各地に種が飛び、芽生えてきました。10周年を迎えたホームホスピスの姿をご紹介します。 続きを読む…


NT2014年12月号連載【チームづくりのお悩み相談】紹介

NT1412表紙NT2014年12月号の

【チームづくりのお悩み相談】

お悩みは、

 

「新人の技術評価について

指導者同士の見方がさまざまで、

モメています」です。

 

 

 

 

 

 

事例 ▶ 新人看護師の技術評価の際、新人と指導者にギャップがあり、感情的になった指導者が「あなたは看護師に向いていない」と新人に言葉をぶつけています。異なる評価をする指導者もいてチーム内でモメており、どうしたものやら…

 

評価は測定とは異なり、バラつきが出るのは当たり前です。とはいえ、そのことで職場にはさまざまな波紋が広がります。「技術評価のスキルを磨く」との研修の際に、評価に関する悩みを洗い出し構造化すると、2つの問題「管理(PDCA)サイクルとして動いていない」「評価スキルが不十分である」が見えてきました。

 

評価はPDCAサイクルを意識して行う
PDCAサイクルは管理の基本サイクルですね(「Plan〔計画〕」「Do〔実行〕」「Check〔評価〕」「Action/Act〔処置・改善〕」の頭文字の略称)。
現在の新人看護職員の評価の実態は、評価リストの同一項目を1年間、数カ月ごとに「1人でできる」「支援の下にできる」「できない」と進めていることが多いようです。ここで一度、次のことを再確認しましょう。

 

①何のための評価か
②何を評価するのか
③評価を誰にフィードバックするのか

 

新人に限らず、一般的に人事考課などの目的は、PDCAサイクルの「C (Check)」の段階、つまり「評価」です。まずは、表1の「能力評価の3つの視点」を職場全体で再認識したいものです。新人に「看護師に向いていない」との言葉をぶつけることは、看護部長に「採用のミスではないか」と訴えるつもりでしょうか? まさに「感情が高ぶって論理の飛躍が起きてしまった」ということですね。

 

092-093

 

(この続きは本誌で)

 

[著者]永井 則子(有限会社ビジネスブレーン代表取締役)

 

NT12月号のその他の内容はこちらから