『少子超高齢社会の「幸福」と「正義」』を3月25日刊行!

少子高齢化社会の4c

日本の医療の諸問題について、それぞれのエキスパート24人が哲学的・倫理的に思索しました。「医療の論点」を「倫理的に考える」意欲的な書です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■幸福と正義を論じる24のテーマ 全紹介!

 

1. ‌「看護師にとって、倫理を考え教育するとはどういうことか?」に    ついて、福山美季氏が論じます(看護師と倫理教育)。

 

2. ‌「ナラティブ・ベイスド・ナーシングの倫理的価値」を、金城隆展  氏が論じます(ナラティブと倫理)。

 

3. ‌「医療は人間の幸福にどれくらい寄与できるのだろうか?」につい  て、尾藤誠司氏が論じます(医療介入と患者の幸福)。

 

4. ‌「医療専門職のプロであるとは、どういうことか?」について、大  生定義氏が論じます(プロフェッショナリズムと倫理)。

 

5. ‌「救急車の有料化案に至った患者の倫理観の変遷」を、大西基喜氏  が論じます(過剰な権利意識と公平の倫理観)。

続きを読む…


今月のオススメ書籍 「今春から看護学生になる人、看護師デビューという人に、読んでいただきたい本」

2016y03m14d_192219570

ときどき寒く(真冬なみ)、ときどき温かく(5月並!)、まさに春のはじめという気候ですね。東京では桜の開花までカウントダウンという時期になってきました。

桜の咲くころには晴れて、看護学生、看護師1年生という方に、ぜひ読んでいただきたい本を、弊社の単行本ラインナップの中から選りすぐって、ご紹介します。

 

お子さん、親戚やご友人の御嬢さんや息子さん、学校の後輩などへのプレゼントにもいかがでしょうか。

 

続きはこちら→

 

 


地域ケアの今⑥

福祉現場をよく知る鳥海房枝さんと、在宅現場をよく知る上野まりさんのお二人が毎月交代で日々の思いを語り、地域での看護のあり方を考えます。

 

 地域ケア上野さん

「いちばんたいせつなことは、目に見えない」

文:上野まり

 

昨年、東日本大震災の被災地に連泊した際、はるか昔に見た覚えのある挿絵に出会い、懐かしく思って久々に映画館に入りました。その映画は「リトルプリンス 星の王子さまと私」。以前読んだストーリーはほとんど記憶になかったので、その後、原作本『星の王子さま』(新潮社)を買ってあらためて読んでみました。

 

続きを読む…


トシコとヒロミの往復書簡 第6回

本連載では、聖路加国際大学学長の井部俊子さんと、訪問看護パリアン看護部長の川越博美さんが、往復書簡をとおして病院看護と訪問看護のよりよい未来を描きます。さあ、どんな未来が見えてくるのでしょう。

 

川越さんイラスト

 

川越博美さんから井部俊子さんへの手紙

病院や訪問看護ステーションで

看護師のキャリアアップを支えていきましょう

文:川越博美

 

 

訪問看護のキャリアパスについてご意見をいただき、ありがとうございました。

 

「新卒看護師を訪問看護師に」という動きは、政策的に、厚生労働省や日本看護協会、全国訪問看護事業協会などが率先して推し進めています。訪問看護師の量と質をどのように確保するかという課題への新しいチャレンジだと思います。

 

私が「新卒の看護師が訪問看護をするのは、今の教育システムでは乗り気ではない」と書いたのは、1人で訪問看護をするには最低限の知識と技術が要求されるからです。訪問看護サービスは、利用の仕方により、また介護保険・医療保険によっても利用料は若干異なりますが、おおよそ1万円のサービスと考えてよいと思います。訪問看護ステーションによってそれぞれ得意分野・特徴があるにせよ、ステーションや訪問看護師によって看護サービスの質が異なるというのは、利用者である国民が許してはくれません。サービスの質を担保するために、訪問看護師に必要な能力を各ステーションで教育できればよいのですが、小規模なステーションが多い現状では経営上の問題もあり、病院で基礎的な知識・技術を習得した看護師を雇用しているのが現状です。

 

そもそも、訪問看護師にとって最低限必要な知識・技術とはなんでしょうか。

 

→続きは本誌で(コミュニティケア2016年3月号)

 


今月のオススメ書籍 ≪災害関連本ピックアップ≫

feb_kikan

東日本大震災からもうすぐ5年。あれほどの被害があったにもかかわらず、年月は確実に私たちの記憶を薄めていきます。

 

原発事故の影響が大きかった福島県楢葉町では、町に戻った住民はいまだ約5%だそうです。一方、川内原発、高浜原発の再稼働が話題になったのは、記憶に新しいですね。

 

あれから5年経った今、改めて災害看護について、考えてみてはいかがでしょうか。

今月のオススメ書籍では、弊社の災害関連本を選りすぐって、ご紹介いたします。

 

続きはこちら→