看護と経営(8)

 

●監修 福井 トシ子

国際医療福祉大学大学院副大学院長/教授

●企画協力

鳥海 和輝

『Gem Med』編集主幹

小野田 舞

一般社団法人看護系学会等社会保険連合 事務局長

 

診療報酬等に関連する用語の理解や管理指標の持つ意味、病院機能ごとの経営の考え方について解説するとともに、事例を通じて、看護管理者が病院経営に貢献するためのヒントを探ります。

*vol.1〜6は【解説編】、vol.7以降は【実践編】となります。

 


 

vol.8 実践編②

「医療の質」とその評価

 

鳥海 和輝

とりうみ・かずき◉大学卒業後、社会保障系出版社に勤務。医療保険専門誌、介護保険専門誌の記者やデスク等を経て現職。現在、ニュースサイト『Gem Med』にて、医療政策・行政情報を発信している。

 

 

前号では病院経営を考える上で、①病院の維持、地域医療提供体制の維持を考える、②医療の質の向上をめざす、③医療は「保険制度」の下にある点を忘れない−の3点が最重要視点になることをお話しました。

 

今号では、②の「医療の質」向上について深掘りします。

 

「医療の質」を評価・可視化する事業へ参加

 

医療の質の向上をめざすことに疑問はないと思いますが、では、「医療の質」とは何でしょう?

 

この点について「唯一の解」は存在しないようです。例えば、「傷病を治すこと」「患者のQOLを維持・向上させること」「院内感染を引き起こさないこと」などさまざまな視点があり、1つの指標で医療の質が高い/低いを判断することは極めて困難です。そのため、世界各国で医療の質をどう測定するかという研究が進められています。

 

 

わが国では、例えば、厚生労働省の委託を受け、病院団体や公益財団法人日本医療機能評価機構などが中心となって「医療の質可視化プロジェクト」という研究事業が進められています。

 

図表1に示した指標を設定し、各病院で自院の状況を測定します。それらを比較することで、「自院は●●の指標では他の病院よりも優れているが、▼▼の指標では他病院に後れをとっている。他病院の取り組みを参考に、▼▼の指標向上をめざしていこう」などと各病院が切磋琢磨することを狙うものです。それにより、病院全体の医療の質が高まる=日本の医療の質全体が高まることが期待されます。

 

 

→続きは本誌で(看護2024年11月号)