そこで今月のオススメ書籍は、弊社の得意分野の1つ、「看護管理」関連本をご紹介いたします。
病院経営、病棟運営、地域連携、離職対策等々、懸案事項が山積みで頭が痛い……、という看護管理者の方は多いと思います。
ぜひ、弊社の看護管理書籍ラインナップをお役立てください!
そこで今月のオススメ書籍は、弊社の得意分野の1つ、「看護管理」関連本をご紹介いたします。
病院経営、病棟運営、地域連携、離職対策等々、懸案事項が山積みで頭が痛い……、という看護管理者の方は多いと思います。
ぜひ、弊社の看護管理書籍ラインナップをお役立てください!
本連載では、聖路加国際大学大学院看護学研究科特任教授の井部俊子さんと、訪問看護パリアン看護部長の川越博美さんが、往復書簡をとおして病院看護と訪問看護のよりよい未来を描きます。さあ、どんな未来が見えてくるのでしょう。
井部俊子さんから川越博美さんへの手紙
命の絆をみる力
文:井部俊子
先月の往復書簡の執筆中にお母さまが亡くなられたということですね。お悔やみ申し上げます。あなたの手紙は卓越した訪問看護師のケアのドキュメントとして秀逸でした。
91歳のお母さまは広島から東京のあなたがたの家に来て、2年数カ月の生活だったそうですね。月に5泊のショートステイをプランし、要介護5の療養生活を全うされました。
福祉現場をよく知る鳥海房枝さんと、在宅現場をよく知る上野まりさんのお二人が毎月交代で日々の思いを語り、地域での看護のあり方を考えます。
団塊の世代として介護予防を考える
文:鳥海房枝
町から姿を消した高齢者
地方都市の空港や主要駅に降り立ち、車で少し街中に入っていくと通所介護サービスの送迎車に必ず出会います。そして、威風堂々とした立派なものから普通の民家風のものまで、高齢者を対象にした事業を行う建物が、幹線道路沿いや細い路地に面して建っているのを数多く目にします。それと反比例するように、シルバーカーを押して道路脇を歩く高齢者や、道端などになんとなく集まった風情で話をしている高齢者たちを見かけることは極めてまれになりました。
認定NPO法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパンのウェブページ「認知症本人と家族介護者の語り」は、認知症本人と家族介護者にインタビューを行い、その語りを、1人の人の体験談という完結した物語としてではなく、テーマごとに分類してデータベース化し、映像・音声・テキストで紹介するものです。本書はその書籍版で、断片的な語りの集まりというウェブページの特徴を残しつつ、生の言葉をニュアンスを損なわない程度に読みやすく整えました。認知症本人や家族の本音を知ることで、医療のフィールドにいる者にはなかなか見えてこない1人の人間(生活者)としての姿に気づくことができると思います。
『看護のためのシミュレーション教育 はじめの一歩ワークブック』の第2版が刊行となりました。第1版の刊行から3年が経過。その間におけるシミュレーション教育現場の変化、それに伴うニーズの多様化に対応してのリニューアルです。改訂のポイントをはじめとする本書の魅力、関連の書籍やセミナーとも合わせた活用法をご紹介します。