看護形態機能学視点のヘルスアセスメント「日常生活行動:トイレにいく①おしっこをする」

NT2012年10月号の連載【看護形態機能学視点のヘルスアセスメント】のテーマは、

 

〈日常生活行動〉トイレに行く①おしっこをする

 

おしっこをする」の看護形態機能学視点のヘルスアセスメントでは、従来のヘルスアセスメント・フィジカルアセスメントに以下のような視点が加わります。

続きを読む…

プロアクティブ・コーピング〜長期的な挑戦

NT2012年10月号の連載「楽しく読んじゃう 新★看護学事典」では、看護学事典第2で「プロアクティブ・コーピング」の解説を執筆してくださった濵田珠美先生(旭川医科大学准教授)からエッセイをおよせいただきました。

 

長期的な挑戦

「いつか、1年か2年かわからないんだけど、まあ死ぬかもしれない。その時に家族に何が残せるかなと考えた」

これは、進行非小細胞肺がんの診断を受けた50代の男性患者が、その時に考えたこととして語った言葉です。

 

続きを読む…

NT2012年10月号連載【プリセプターお悩み相談】紹介

NT2012年10月号連載や特集の内容・ポイントを少しずつ、このページでお伝えしていきます

 

【プリセプターお悩み相談】のお悩みは、

 

「看護は失敗が許されない仕事だといつも伝えているのに

……危機意識が低い」

 

これを解決するポイントとして

永井則子先生が挙げるのは、以下の3点。

続きを読む…

【NT8月号特集】これからのストーマ管理 在宅・施設へ安全につなぐ

先週まで連載の紹介ばかりしていましたが、今日はメインの特集の紹介です。8月号では専門的な管理の必要がないストーマの装具交換を医療者以外も行えるようになったことを受けて、「このような中で本当にストーマ保有者の安全を守っていくために、ナースは何を知っておくべきかを伝えるべき」という編集会議での意見を受けて特集を組みました。

 

監修をしてくださったのは、日本創傷・オストミー・失禁管理学会で、医療者以外のストーマ装具交換の指針作りに携わった田中秀子先生(淑徳大学看護栄養学部教授)です。

 

各論では、さまざまな場面でストーマ保有者の安全を守るために活動されている皮膚・排泄ケア認定看護師の皆さんに、実際の活動をご紹介いただいています。以下では、そのポイントをご紹介します。

 

続きを読む…

NT2012年8月号連載【看護形態機能学視点のヘルスアセスメント】紹介

NT2012年8月号の連載【看護形態機能学視点のヘルスアセスメント】

のテーマは、

〈日常生活行動〉息をする

「息をする」の看護形態機能学視点のヘルスアセスメントでは、

従来のヘルスアセスメント・フィジカルアセスメントに

以下のような視点が加わります。

 

続きを読む…