病いとともにある「その人の生きる」を支える “エンド・オブ・ライフケア”が注目されています

長江弘子

長江 弘子さん
(ながえ・ひろこ)
千葉大学大学院看護学研究科
エンド・オブ・ライフケア看護学
特任教授
2007年聖路加看護大学大学院看護学研究科博士後期課程修了(看護学博士)。医療機関、訪問看護などの経験を重ね、1998〜2007年聖路加看護大学地域看護学講師、准教授、2008年1月岡山大学大学院教授を経て、2011年1月に千葉大学大学院看護学研究科エンド・オブ・ライフケア看護学事業の責任者として着任し、現職。日本在宅ケア学会理事。2014年度より放送大学千葉学習センター客員教授

 

 

 

エンドオブライフケア

 超高齢多死社会を迎え、がんや慢性疾患の治療、療養・看取りの場の選択が大きな課題となっています。看護実践者が今まさに模索している“エンド・オブ・ライフケア”について、その概念を整理し、ケアの実践に生かすアプローチ方法を『看護実践にいかす エンド・オブ・ライフケア』に編著としてまとめた長江弘子さんに、読みどころや本書に込めた思いをうかがいました。

 

 

続きを読む…

『めざせ! 開業ナース 地域での起業25の実際
在宅看護・介護から多機能サービス,
ワンコイン健診,街角ホスピスまで』

起業する人への応援歌! 在宅・地域を学ぶ教材にも!

開業ナース

めざせ! 

開業ナース

地域での起業25の実際

在宅看護・介護から多機能サービス,
ワンコイン健診,街角ホスピスまで

 

 好評連載「めざせ!開業ナース」(月刊『コミュニティケア』小社刊)待望の書籍化!
 看護職による起業は、いまや時代の要請。しかし一方で「あまり関心がない」「地域のイメージがわかない」との声も。本書は、起業を考える看護職の背中を押すとともに、大多数の看護職や学生が「在宅・地域の看護」について学べる、格好の教材・事例集です!

 

 

続きを読む…

『在宅ケア リスクマネジメントマニュアル』マニュアル・ダウンロード

『“生活の場”の看護から導き出された! 在宅ケア リスクマネジメントマニュアル』〈付録〉事故対応・予防対策マニュアル」 で紹介されているマニュアルのワード形式データを用意しました。

 

以下からダウンロードして、各事業所独自のマニュアルを作成するときにご利用ください。

 
 
 
 

〈事故対応マニュアル〉

①交通事故への対応

②医療事故・ケア事故への対応

③スタッフに起こり得る事故

④針刺し後の基本的な対応

⑤針刺し直後の対応(HIV)

⑥針刺し直後の対応(B型肝炎)

⑦針刺し直後の対応(C型肝炎)

⑧結核への対応

⑨疥癬への対応

⑩虐待への対応

⑪盗難・紛失・情報漏洩・破損事故

⑫自殺・不審死・セクハラなど


〈予防対策マニュアル〉

1.感染経路別予防策

2.手洗い(手指衛生)の実際

3.医療廃棄物の取り扱い

宮崎和加子氏の“あの名著”が復活、さらに進化しました!(動画あり)

『 “生活の場” の看護から導き出された! 在宅ケア リスクマネジメントマニュアル』刊行!!

 

今、まさに “現場” で訪問看護を実践している訪問看護師4人が日々のケアの中から出てきた “生活の場” でのリスクを徹底的に洗い出しました。

 

そして、その原因を「看護師本人」「手順」「環境」などに分類。さらに、そのリスクの影響レベルを「利用者自身・スタッフ」と「事業所」それぞれで評価し、在宅でのリスクマネジメントの第一人者である宮崎和加子氏とともに対処するためのポイントを徹底的に解説する“完全実践本”の誕生です。

 

続きを読む…

『最新 訪問看護研修テキスト ステップ1-(1)』追加情報(PDF)

『最新 訪問看護研修テキスト ステップ1-➀』の「追補」と「介護保険法」等収載法規の最新版を用意いたしました。

 

ご希望の方は、以下よりファイルをダウンロードしてください。


◯「追補」(PDF)


◯「介護保険法」(PDF)


◯「指定居宅サービス等の事業の人員,設備及び運営に関する

基準について」(PDF)


◯「指定居宅サービス等及び指定介護予防サービス等に関する

基準について」(PDF)


◯「指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準」

(PDF)

 

 

『最新 訪問看護研修テキスト ステップ1-(1)』