おくすりガイド①

訪問看護ステーションや高齢者ケア施設の管理者が抱える課題を浮き彫りにし、どうしたら職員が辞めない組織づくりができるのかについて指南します。

新連載を始めるに当たって

 

山浦 竜雄

やまうら たつお

一般社団法人福岡市薬剤師会 常務理事
在宅・介護委員会

 

 

 

 

このたび、新連載「おくすりガイド」をスタートすることになりました。本連載は、一般社団法人福岡市薬剤師会(会長:田中泰三)在宅・介護委員会委員が交代で執筆します。どうぞよろしくお願いいたします。

 

今回は、当薬剤師会と在宅・介護委員会について簡単に紹介し、薬剤師の在宅医療での業務と服薬支援、これからの連載テーマと内容を説明します。

 

福岡市薬剤師会と
在宅・介護委員会について

 

福岡市薬剤師会の起源は1889(明治22)年設立の福岡薬剤師会です。今から134年前で、福岡市が市制を施行した年と重なります。1971(昭和46)年に社団法人化された後、新公益法人制度により、2013(平成25)年に現在の一般社団法人福岡市薬剤師会となりました。

 

福岡市薬剤師会の組織を図1に示します。組織図にある事業のほか、各委員会でさまざまな事業活動を行っています。会員向けだけではなく、一般市民向けのものや行政・他職種と連携して実施するものもあります。とりわけ在宅医療に特化した事業活動を担っているのが在宅・介護委員会です。

続きを読む…

生きるということ

経験して初めて思い知る

生と死の深さ

●●●

小池真理子[作家]

 

1952年東京生まれ。成蹊大学文学部卒業。1989年『妻の女友達』で日本推理作家協会賞、1995年『恋』で直木賞、1998年『欲望』で島清恋愛文学賞、2006年『虹の彼方』で柴田錬三郎賞、2011年『無花果の森』で芸術選奨文部科学大臣賞、2013年『沈黙のひと』で吉川英治文学賞を受賞。近著に『神よ憐れみたまえ』、夫との死別を綴ったエッセイ集『月夜の森の梟』、『アナベル・リイ』などがある。

 

 

2009年に父を、2013年に母を、そして2020年に夫を見送り、昨年は愛猫を看取った。友人や作家仲間との別れも相次ぎ、この十年あまりは喪失の連続だった。

 

加えて、考えてもみなかった疫病が蔓延し、会いたい人と自由に会えなくなった。私ほどの年齢になると、残り時間はそう長くはないので、会えないままサヨナラなのか、と思うことも少なくない。有名な漢詩を「サヨナラダケガ人生ダ」と意訳したのは、井伏鱒二という作家だが、本当にその通りだと思う。

続きを読む…

【Book Selection】新刊書籍のご紹介

続きを読む…

【Book Selection】新刊・既刊書籍のご紹介

続きを読む…

【SPECIAL BOOK GUIDE】[認知症plus]シリーズがおかげさまで20冊になりました!

 

2019年3月刊行の第1弾『認知症plus転倒予防』から始まった[認知症plus]シリーズが、
『認知症plus緩和ケア』で通算20冊になりました。“認知症”という単テーマでここまで続けられたのは読者の皆さまのおかげです。ここでは制作エピソードのご紹介とともに、20冊を並べて俯瞰してみました。ぜひ、1冊でも2冊でも3冊でも……お手に取ってみてください。

続きを読む…