盛岡赤十字看護専門学校卒業後、仙台赤十字病院に勤務する。手術室、整形外科病棟、外来の看護師長、教育担当の看護副部長として、看護管理の実践を行い、2005年日本赤十字社幹部看護師研修センター教務部長として認定看護管理者教育に携わる。日本赤十字社幹部看護婦研修所修了。慶應義塾大学文学部卒業。山形大学大学院医学系研究科看護学専攻修士課程修了。2007年宮城大学看護学部准教授。2010年より現職
2010年に刊行された『看護師長・主任のための成果のみえる病棟目標の立て方』は、多くの看護管理者の方々にご活用いただいています。待望の続編『スタッフのやる気を引き出す目標管理の実践・評価ワークブック』が先日発売されましたので、著者の原玲子氏に、本書の特徴や効果的な活用法などについてうかがいました。
――はじめに、本書のご執筆のきっかけをお教えください。
3年前に出版した『看護師長・主任のための成果のみえる病棟目標の立て方』は、多くの看護管理者の皆さまにご活用いただきました。同時に、セカンドレベルや看護管理者研修会などの講師として、皆さまと一緒に研修する機会もちょうだいしました。その際、看護管理者が目標管理を進める中で“壁”と感じることとして、「SWOTの手法を使用しても思い込み分析のレベルを突破できない」「定性目標から定量目標への変換がうまくいかない」「目標を達成度で評価する方法がわからない」「スタッフの目標設定をうまく支援できない」などの声をよく聴きました。
そこで、組織分析や目標設定などの技術を学習しながら、目標管理の実践に活用できるワークブックのようなものがあるとよいなと思ったのです。
――次に、本書の内容構成の特徴と効果的な活用法についてお教えください。
まず、主な内容を見てください。本書は、看護管理者のキャリア形成の1つとして、目標管理を行う上で必要となる能力を高めることをめざし、「部署の現状を分析する力」「部署の目標を設定する力」「スタッフの目標設定と動機づけを支援する力」「目標を評価する力」の4領域に分けて構成しています。その内容を確認していくと、具体的にどのようなことが自分自身の課題であるかがわかります。気になるページから開いてみてください。各ページに設定されたエクササイズに取り組むことで、自分の苦手な点、落とし穴にはまっていた点などに気づき、理解が進むと思います。
――「第3部 スタッフの目標設定と動機づけを支援する」では、スタッフの自己目標とキャリア発達の関係についても解説されていますね。
キャリアというと、「将来どうなりたいの」「何をめざしているの」など、とかく、未来の展望としてのみ捉えられがちですが、キャリアの語源は「轍(わだち)」です。轍とは、車が通って道に残した輪の跡のこと。この輪の跡はどこにつくられるでしょうか? 道の行く手ではなく、通り過ぎた後につくられます。私のキャリアとは、言い換えれば、“私が歩いた足跡”なのです。
目標管理上の自己目標とは、組織(病棟)目標と連動した「組織(病棟)に貢献する目標」です。自己目標の達成のために努力することは、職務上の責任ですが、それは、単に業務を遂行するのみならず、さまざまな実践能力を身につけていくこととつながります。
仮に、将来に明確な目標を持ったとしても、一足飛びにそこに到達できるわけではありません。到達するためには、実践における経験の積み重ねが必要です。つまり、現在の自分自身の役割を果たしていくことが重要です。自己目標の達成が個人のキャリア発達にとっても大きな意味があることを、あらためて認識していただけたらと思います。
――目標管理の実践において、スタッフのやる気を引き出すために、看護管理者が支援できるポイントをお教えください。
5点あります。①スタッフが何を行えばよいのか組織目標を明確に示し、責任ある仕事の機会をつくる。②スタッフに期待する結果を示す。③任せきりではなく、成果を出せるようにスタッフをサポートする。④スタッフの頑張りを声に出してほめる。⑤スタッフが獲得した実践能力を把握して、その成長を声に出して伝える。
スタッフは“よい仕事がしたい”のです。よい仕事をしてもらうことは、組織にとっても、本人にとっても成長につながります。そのことを常に意識していることが大事であると思います。
◆最新刊! 書籍情報◆
◆好評既刊! 併読をおすすめします◆
★病棟目標の立て方の基礎編から学びたい方はこちらも!↓
★看護管理全般を学びたい・復習したい方はこちらも!↓
-「看護」2013年12月号「SPECIAL INTERVIEW」より –