盛岡赤十字看護専門学校卒業後、仙台赤十字病院に勤務する。手術室、整形外科病棟、外来の看護師長、教育担当の看護副部長として、看護管理の実践を行い、2005年日本赤十字社幹部看護師研修センター教務部長として認定看護管理者教育に携わる。日本赤十字社幹部看護婦研修所修了。慶應義塾大学文学部卒業。山形大学大学院医学系研究科看護学専攻修士課程修了。2007年宮城大学看護学部准教授。2010年より現職
目標管理の実践を通して、
スタッフ個々の力を引き出し、
組織を変革する力につなげよう!
盛岡赤十字看護専門学校卒業後、仙台赤十字病院に勤務する。手術室、整形外科病棟、外来の看護師長、教育担当の看護副部長として、看護管理の実践を行い、2005年日本赤十字社幹部看護師研修センター教務部長として認定看護管理者教育に携わる。日本赤十字社幹部看護婦研修所修了。慶應義塾大学文学部卒業。山形大学大学院医学系研究科看護学専攻修士課程修了。2007年宮城大学看護学部准教授。2010年より現職
日本看護協会機関誌『看護』が2013年4月号より“表紙”を、目に優しい白地に木版画のイラストでリニューアルしました。そして、中身のレイアウトも“読みやすく”を意識して少しずつ変わっています。
4月号から編集責任者が交替し、新たな編集方針として「日本看護協会機関誌として“より広く、詳しく”協会の取り組みをご紹介する」ことと、その上で、従来の記事に加えて「看護管理者が“病院”だけでなく、“地域”にも視点を広げて“その人”を支える看護の実践に役立つ」記事をお届けすることにも挑戦します。
まず、そのトップバッターとして4月号の特集1は日本看護協会が重点事業として力も入れている施設・在宅等領域のナースを支援する「看護師職能委員会Ⅱ」についての詳報です。病院から退院した患者さんを“地域”のナースがどのようにして支えているのか、本特集でご確認ください。
目標管理の実践を通して、
はコメントを受け付けていませんスタッフ個々の力を引き出し、
組織を変革する力につなげよう!