連考えること、学ぶこと。

Conviviality

写真:相模原市藤野のファーマーズ・マーケット「ビオ市」のサイトより。

"共愉"の世界〜震災後2.0 香川 秀太 profile

この連載について

 

昨今、多様な人々が緩やかにつながり、新しい働き方やライフスタイルを創造しようとする試みがあちこちで広がってきています。その中には、経済中心だった社会(資本主義)の在り方や個体主義(心・精神とは個人の頭の中に存在するという考え)を、意図のあるなしにかかわらず、根本から変えていくことにつながるようなコミュニティ形成活動があります。

 

たとえば「プロボノ」と呼ばれる、本業以外の場で、しかし自分のビジネススキルを生かして行われるボランティア活動、通貨でありがなら儲けよりも人との互助的な親和関係を活性化する「地域通貨」、自然環境と人間生活との関係を問いながら自給自足生活を行う「パーマカルチャー」が挙げられます。他にも、地域・職場・医療・教育……さまざまな領域で新しい動きが次々と発生してきています。

 

特に、我が国では東日本大震災および福島原発事故の大きな危機やインパクト後、従来の資本制社会を見直す新しい動きがあちこちで発生し、7年たった現在においてさらに展開してきています。これらは、危機を経て生まれ拡大していっている可能性です。

 

新しいコミュニティでは、次の三つの『共(きょう)』がキーワードになります(不等号の右側が、新しいコミュニティのキーワード、左側がそれとは対照的なキーワードです)。

 

1."きょうゆ":教え諭す教諭 < 共愉(共に愉しむ)、共癒(共に癒す)、共遊(共に遊ぶ)、共由(共に自由になる)……

 

2."きょうせい":強制、矯正 < 共生(共に生きる)、共成(共に成る・成す)、共精(共的な精神〈こころ〉)……

 

3."きょうそう":競争 < 共創(共に創る)、共奏(共に奏でる)、共走(共に走る)……

 

言葉遊び的ではありますが、いずれも本連載のキーワードです。

 

この連載では、哲学や心理学の諸理論、それから実際のコミュニティ形成活動の事例をご紹介しながら、今起こりつつある新しい働き方やライフスタイル、さらには「資本主義の次の社会の在り方」について、皆さんと少しでも一緒に考えて行ければうれしく思います。なお、大震災を直接の契機として始められた事例を中心にご紹介していく予定ですが、それに限らず大震災後の現在において展開されてきている、次の社会の創造のヒントになりうる事例や議論もあわせてご紹介していく予定です。

 

事例の中で、都内から北海道に移住して新しい生活を試みるようになった看護職の方もご紹介する予定です。ぜひお楽しみに。

 

─────────────────

  第1回 共に愉しみ、創り、生きる

  社会[前]

─────────────────

  第2回 共に愉しみ、創り、生きる

  社会[後]

─────────────────

 

"Post-COVID-19 Society"

グローバル資本主義のあとに生まれるもの

前 篇 ── はじめに

─────────────────

  第3回 「経済 vs. 生命」

─────────────────

  第4回 「新型コロナウイルスが破壊

  する7つのもの」

─────────────────

  第5回  「逆のエネルギ/破壊を

  逃れた要素」

─────────────────

  第6回 「従来の経済活動への回帰と

  ナショナリズムの高揚/新しい福祉

  国家へ」

─────────────────

後 篇 ── はじめに

─────────────────

  第7回 「資本主義とポスト資本主義

  のグレーゾーンを問う」

─────────────────

  第8回「世界共和国へあるいは…」

─────────────────

  第9回 「マルクス&エンゲルスの

「予言」、そして交歓」

─────────────────

  第10回「おわりに」

─────────────────

 

 

香川 秀太 かがわ・しゅうた

1980年広島生まれ。青山学院大学社会情報学部准教授。博士(心理学)。人々やモノの多様性・特異性が交わる中で発生していく創造活動を研究。自身も社会活動として、新しい看護教育の在り方を考える「看護エデュケア研究会」(会員)、地域の公園を面白くする「公園のまちフチノベ部」(部員)、演劇を活用する「ジャパン・オールスターズ」(副代表)、貧困・孤立者支援のNPO法人「PiECES」(理事)等に参加。看護学生の学習過程の研究を行い、新人看護師研修の対話型創造プロジェクトの企画・運営にも携わる。いずれも軸は、マルクスの思想から発展した学習論、コミュニティ論(活動理論・状況論)。著書に『越境する対話と学び』(新曜社)、『状況と活動の心理学』(新曜社)、『Learning and Expanding with Activity Theory』(Cambridge University Press)他。日本教育心理学会優秀論文賞、社会安全研究財団一般研究助成最優秀論文、ISCAR(国際活動理論学会)優秀賞受賞。

>> 香川秀太研究室 http://k-shu.xsrv.jp/

 

 

fb_share
tw_share

教養と看護 編集部のページ日本看護協会出版会

 (C) 2020 Japanese Nursing Association Publishing Company.