被災者の遺族に寄り添う 能登半島地震における日本DMORTの活動
山﨑達枝 一般社団法人 日本DMORT 理事 四天王寺大学看護学部 准教授

(資料:気象庁)

震央

震度6強〜7

震度6弱

震度5強

震度5弱

この度の令和6年能登半島地震で被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。また、お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げます。この記事では、日本DMORTの令和6年能登半島地震被災地における活動を報告し、本活動における筆者自身の経験を踏まえ遺族への対応のあり方を考えます。

はじめに


日本DMORT設立経緯

一般社団法人日本DMORT(Disaster Mortuary Operational Response Team:災害死亡者家族支援チーム)は、2005年4月のJR福知山線脱線事故において、遺族へのケアが十分できなかったという反省を踏まえ「日本DMORT研究会」として発足。研究会では、大規模災害訓練や養成研修会を開催し、災害現場に派遣できる人材を育成したのち、伊豆大島土石流災害(2013年)に3名を派遣。次に熊本地震災害(2016年)に2名を派遣しましたが、研究会では他機関と連携を取れないことが障害となったため、2017年7月14日に一般社団法人を設立しました1)

 

日本DMORTの役割とは

日本DMORTは、家族支援のための特別な訓練を受けたメンバーによって構成されます。大規模な災害、事件、事故では、傷病者が病院に運ばれることなく死亡確認されることもありますが、この場合、死亡者の家族は、突然最愛の人を亡くすという経験をしながら、医師からの説明を受けることもできず、大きな悲嘆を背負います。そのような状況に寄り添い、支援するためのチームがDMORTです。

 

被災地の遺体安置所での活動

 

2024年1月1日16:10、能登半島地震が発生した際、私は、初詣に出かけた都内の神社にて参拝の列に並んでいました。そこへ、家族から「石川県で震度7の地震が発生した」という知らせがあり、参拝後すぐに帰宅。テレビの中継で、住宅の倒壊状況や死傷者数などを知りました。何とか早く現地に向かいたいという思いでいると、本部(吉永和正理事長)から派遣決定の知らせがあり、被災地に向かうことになりました。

 

5日早朝、東京から看護師2名と業務調整員1名で1台のワンボックスに同乗し被災地へ出発。金沢市から被災地までの道路は、いくつもの亀裂や段差があり、マンホールが浮き上がっている場所もありました。通行不可の区域や、片側交互通過による渋滞もあり、活動現場に着いたのは14時間後の20時過ぎで、電気も水道も途絶え、トイレも使えない環境の中で車中泊となりました。

 

遺体安置所で活動開始

私たちは、6日早朝から遺体安置所で活動を開始しました。遺体安置所とされた旧中学校の体育館には、およそ20体のご遺体が棺に納められ、受付順に安置されていました。私たちは遺族(以下:家族)が身元確認に訪れた際に、少しでもきれいな顔で対面できるよう、1人ひとりにたくさん話しかけながら清拭させていただき、女性にはうっすらとお化粧を施すこともありました。亡くなった方に話しかける様子は、滑稽に見えたかもしれませんが、目の前にいるのはお亡くなりになった方のご遺体であって死体ではないため、心を込めて接したいと考えていました。

 

家族が身元確認に来られたときは、警察官とともに立ち合いました。棺や納体袋のファスナーを下げると、最初に見えるのがお顔です。きれいに清拭したお顔を見て「顔がきれいだから、苦しまなかったのね」と家族に安堵してもらえました。また、納体袋の中のビニールが破れ、胸元が見えそうな女性は、そっと白いタオルで胸元を覆いました。看護師として当然の配慮ではありましたが、女性警官の方から「勉強になりました」と言っていただき、あらためてご遺体に大切に接することの重要性を感じました。

 

突然の別れによる悲しみからご遺体にすがって泣く方、ふらついて倒れそうになる方がいます。そのようなとき私たちは、体を支えたり、そっと背中や肩に手を添えたりすることもあります。その際は、両肩に手を当て「辛いですね」とゆっくりと声を低くして伝えるようにしています。時には、理不尽な別れに怒鳴る方もいらっしゃいますし、じっと一点を見つめている方もおられます。

 

悲嘆の表出の仕方はさまざまであるため、家族との距離・立ち位置は特に気を配る必要があります。近づきすぎず離れすぎず、ひざまずく、立ったまま話しかける、目線に気をつけるなど、場面に応じて配慮しています。

 

遺体安置所での家族への対応

看護師として肩または背中に手を当てること、つまりタッチングが効果的かどうかも、場面に応じた判断が必要です。今回の活動で、家族へのタッチングを控えた、家族対応2例をお伝えします。

 

1例目は、夫を亡くされた40代前半くらいの妻でした。最初に面会にきたときは棺の中の夫を直立不動でじっと見つめているだけでした。「お顔をきれいにさせていただいたとき『とっても優しそうな方だな』と思いました」と話すと、一言「優しかったです」とお答えになりました。私はそれ以上声をかけずに、出口まで歩調を合わせて見送りました。適切な言葉が見つからないときは、無理に言葉を探すより、ただそばにいることも大切だという考えからでした。

 

後日、夫を引き取りに来たときも棺に手を置いたまま言葉を発することはありませんでした。葬儀社の車に棺が納められても静かに見送っていました。涙一つ見せない気丈な姿で急性期の茫然自失状態で極めて重いストレス状態にあると感じたため、最後に目を見て「ご自身のお体を大切になさってくださいね」と伝えました。最後まで触れることや手を置くことはできませんでした。

 

車に向かって歩く妻の後ろ姿が見えなくなるまで見送り、最後に一礼をしました。「発見されるまでもたくさん泣いたと思う、これからつらかったら我慢しないで泣く場所を見つけてたくさん泣いてね。きっとその涙があなたを強くしてくれますから」と、小さくなっていく車を見ながらつぶやくと、涙がこみ上げました。本当は、言葉や手のぬくもりを望んでいたのではないかという後悔もありました。

 

2例目は、父親と一緒に来られた20代後半の男性です。妻と母親を亡くされました。警察官が検案書を見ながら死亡原因などを伝えると、父親は大きな声で「あのときにもっと強く外に出ろと言っていたら。俺はもう……なぁお前はどうなんだ……」と悔しそうに机を叩いていました。息子さんはじっと前を向いて「親父、俺は大丈夫だ」と一言話されました。最初、私は2人の間にひざまずいていましたが、少し父親の方に寄り添い、タッチングの効果を期待して斜めからひざに手を置きました。息子は背筋をまっすぐ伸ばし、前の一点を見つめていました。何が起きているのかまだまだわからない、この現実が受け入れられないという様子でした。また、父親を支えなければという責任から、毅然と振る舞っているようでした(あくまでも見た目です)。若い男性なので、あえて触れることはしませんでしたが、どう接するべきだったのか、正解はわかりませんでした。

 

今あるがままの気持ちを大切にすること

ここで紹介した2例とも、茫然自失状態で自分を保っていたケースかもしれません。もっと近づき、肩や背中に手を置いたり、優しい言葉をたくさんかけたりしたら、気丈に保っている気持ちが崩れてしまうことも考えられます。タッチングや言葉かけだけが、必ずしも正解ではありません。背中を伸ばしじっと前を向いている、その気持ちを尊重し、見守ることが適切なケースもあるのではないでしょうか。

 

タッチングによるストレス緩和の効果はさまざまな研究で示されています1)。日本ではなかなか日常的に人が触れ合う機会が少なく、触れることの意義が見失われがちですが、患者に近い距離で接する看護師は、「手当て」と言われるように、触れることで安心感を与える役割も担っています。ただ、今回のような大規模災害においては、その触れるという行為が、私のように経験の長い看護師であっても容易ではありませんでした。家族を亡くしたばかりの遺族に対し、DMORT看護師としてできることは、残された家族の今の心情をそのまま受け止め、見守り寄り添うことしかありませんでした。このような現場では、平時のような看護ができないこともあります。「今あるがま まの気持ちを大切にすること」とDMORT副理事長の村上典子(心療内科医)は話していましたが、現場での体験から私も同様に感じました。

 

家族に触れることが大切なのか、そのまま見守ることがよかったのか、それはケースバイケースです。私自身、家族へのかかわり方がこれでよかったのか自問自答していますが、すべて正しかったのかはわかりません。そのとき、もし私だったらどうしてほしかったのかと考えるときもありましたが、答えは出ませんでした。

 

体育館の向かいの道路は、勾配のきつい下り坂であったため、雪の間は家族の面会も少なくなりました。また葬儀社が来られず棺が足りなくなったため、次第に納体袋のままのご遺体が多くなりました。家族が避難所に避難しているため、ご遺体を引き取れないケースもありました。寒く冷たい床の上で、家族の迎えを待つご遺体に接していると、せめて棺の中にと祈る気持ちになりました。その姿があまりに気の毒に思えたため、警察の方にお願いをして祭壇をつくっていただきました(写真)

 

 

私たちの活動は1月9日の朝、終了となりました。ご遺体の並ぶ前で手を合わせ、ともに活動した看護師と抱き合うと涙が溢れました。早くご遺体が家族のもとに帰れる日が来るように、と祈るばかりでした。

 

おわりに

 

これまで、講義や講演では、「新たな病気をつくらないように水を飲みトイレを我慢しないようにしましょう」と伝えてきましたが、今回は、水を飲むことや食べることを極力制限せざるを得ませんでした。水の摂取制限、オムツ内に排泄する不快感、寒さ厳しい中での車中泊は、心身ともに大きな負担です。特にトイレが使えない環境下での生活は、命と尊厳との闘いだと痛感しました。

 

現場では教科書通りには事が運ばず、理屈が通らないことや状況が許さないことなど、我慢を強いられることがありますが、この辛さを体験してこそ伝えられることがあると感じました。今回の活動は5日間という短い期間でしたが、この経験を経て「現場にこそ真の学びがある、文献は現場にある」と、あらためて思いました。

 

活動中の車中泊では、1台の車に3名が13時間以上閉じこもって過ごしました。メンバーとは親しくコミュニケーションができたため、気持ちの切り替えができました。トイレを使えないことの辛さも笑い話に変えられたことや家族との対面時のかかわり方について話し合い、そこからも大きな学びを得る事ができました。

 

 

末筆ではございますが、あらためて被災された方へ心よりお見舞い申し上げます。どうぞご自身のお体を大切になさってください。これからも被災地に通い、復興に向けて少しお手伝いをさせていただきたいと思っております。

 

また、今回の活動をサポートくださった方々に、この場をお借りして深謝申し上げます。

(2024.03.02)

 

引用文献

  1. 一般社団法人日本DMORTホームページ:(http://dmort.jp/index.html)[2024.2.18確認]
  2. 川原由佳里, 他:看護におけるタッチ/マッサージの研究:文献レビュー, 日本看護技術学会誌, 8(3), p.91-100 2023.[2024.2.18確認]

やまざき・たつ2005年まで都立病院にて、救命センター看護師および災害対策担当として活動。現在は執筆や講演等を行う一方、救援活動にも積極的に参加している。山﨑絆塾代表/医学博士/一般社団法人日本災害看護学会前理事/一般社団法人日本災害医学会前理事、評議員/特定非営利活動法人災害看護支援機構初代理事長、現理事/認定特定非営利活動法人災害人道医療支援会監事/日本フォレンジック看護学会代議員。

教養と看護編集部のページ日本看護協会出版会

© Japanese Nursing Association Publishing Company