キーワード:
「身体の志向性」
について考える事例
(提供:西村 ユミ)
榊原先生が今回注目されている「身体の志向性」については、いろいろな事例が思い出されるのですが、今後「間身体性」の概念でも再度紹介することを念頭において、まずは看護師Aさんの事例を挙げてみます。
Aさんは、病棟で働き始めて10カ月あまりを経た新人看護師です。Aさんの病棟では、多くの患者さんが経皮的冠動脈形成術(PTCA、あるいはPCIと呼ばれる)──狭窄した心臓の冠状動脈を拡張し、血流の増加をはかる治療法──を受けております。治療を受けた患者さんは、止血のために数時間の安静を強いられます。Aさんは準夜勤で、鼠蹊部からカテーテルを穿刺して治療を受けた患者さんを担当しておりました。
その日Aさんは、日勤の看護師が概ね帰宅した後に、先輩看護師と2名で消灯までのケアを分け持っておりました。消灯前は、一人ひとりの患者に声をかけながら、病状の変化や気がかりなことがないかを注意深く見て取っていきます。また、多くの患者の歯磨きや排泄の支援、配薬やその支援、体位交換なども行います。ナースコールで患者に呼ばれることもしばしばです。少ない看護師数で多くが求められる時間帯は、看護師たちの動きも否応なく早くなります。
そんな折に、AさんはPTCA後で安静を強いられている患者さんのベッドサイドを訪れ、鼠蹊部の痛みや下肢のしびれ、出血の有無などを確認し、安静が解除される時間を告げました。患者さんからも痛みなどの訴えはなく、「また解除の時間に伺います」と挨拶を交わしました。Aさんはその時の患者さんの表情が少し気になりましたが、ナースコールが鳴っていたために、そのまま病室を後にしました。
安静解除の時間は、消灯前で、まだまだ多くの対応が求められる時間帯でした。Aさんは、その患者さんのことを気がかりに思いながらも先ほどは声をかけることができなかったため、すぐにベッドサイドへ向かいました。患者さんも待っていたようで、「もうトイレに行っていいですか?」と言います。安静解除後は、ベッドからの離床とトイレまでの歩行の状態を看護師が確認する必要があります。Aさんは心の中で呟きました。「病棟はバタバタしているけれども、少しの余裕はあるように思う」「なによりも、一緒に働いている先輩看護師は、新人の自分のこともサポートしてくれながら対応をしてくれている」「この患者さんの離床は、しっかり対応をしなければならないような気がする」「少し待ってもらうよりも、今行こう」……。
Aさんは患者の血圧を測り、その他の合併症がないことを確認し、一緒にトイレへ向かいます。患者さんの足取りもしっかりしており、痛みなどもありません。そこへ主治医がやって来て、「明日、治療の結果を詳しく説明しますが、今回の治療のみで大丈夫です」と伝えてくれました。それを聞いて、患者さんと一緒に「よかった。よかった」と喜び合いました。
退院のときその患者さんは、Aさんに向かって、「あのとき一緒にトイレに行ってもらえてよかった。仕事で大事な役割がたくさんあるときに、心臓の血管が詰まっているために治療をすると言われ、心配していた」「今まで病気もしたことがなく、心臓の病気と聞いてとても驚き、今後どうしようかと思ってしまっていた」「体を動かせなかったため余計に心配になっていたところに、看護師さんが起きていいと言ってくれ、実は我慢していたトイレへも行け、気持ちが前向きになりました。ありがとうございました」と言いました。
Aさんは、患者さんがそのような気持ちで入院していることに、改めて気づかされました。また、Aさん自身も、前に進んでいけそうな気持ちになりました。「患者さんに自分の存在を支えてもらった」という記憶に残る経験となったようです。